
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
貴方の近くに、放送局、又は無線局がありませんでしたか?
電灯線がアンテナの役目をして、半田こてから電波が回路に誘導したものでしょう、
十数年前、ICを沢山内蔵した、ホームテレホンが普及し始めたころ、日本海側では、夜、電話をかけると受話器から大陸の強力な放送が聞こえるなどということがありました。
共振する部位が無くても、このようなことは起こりえます、
現代版鉱石ラジオと言ったところでしようか。
アンテナの役目をしている部分はどこかというのが最大の疑問でした。また、鉱石ラジオというキーワードを頂いたのでその後の理解に大変役立ちました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
それ僕も経験があります。
原因は、NO1さんが答えてる「電灯線アンテナ」という現象です。家庭の電気の配線は、道路の電柱から家に入って、天井裏や壁の中を、長くつながってるので、とても良いアンテナになってるんです。それに集まった電波が、コンセントにさした半田ゴテを伝わって、インターホンに入ったんですね。
組み立てキットのような、素朴なトランジスタ回路の方が、よく電波が整流されて、聞こえやすいそうです。
参考URL:http://www32.ocn.ne.jp/~audio/ge3/ge3_05.htm
「電灯線アンテナ」という現象、面白いですね!こんなことは教えてもらわなければ分かりませんでした。紹介していただいたサイトを見て理解を深めることもできました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
インターホンは増幅回路ですね。
昔の低周波用の増幅回路は、本当に低周波しか増幅しません(できません)でしたが、現代では半導体技術の進歩で、汎用トランジスタでも楽にFMラジオ程度(数十MHz)の高周波なら増幅してしまいます。おまけにインターホンですから親機と子機の間は長い銅線で結ばれています。長い銅線は「アンテナ」として働きます。これを防ぐには増幅回路に高周波成分が流入しないように、コンデンサやコイルでフィルタを作って挿入します。(低周波だけ通して高周波を遮断するもの)
p.s.
半田付けする時は、回路の電源を切りましょう。変なところがショートすると、回路全体が壊れます。
流入する周波数成分をコンデンサとコイルで限定するということですね。全く電気系の知識には疎いので、初めて実際を認識しました。学校の授業で習った気もするのですが・・。
面白そうなので、今後自作キットで何かを作ってみようかと思っていますが、ショートさせないよう気をつけます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプの動作確認
-
交流RL直並列回路の電位差につ...
-
インバータの放電
-
回路設計とLSI設計の違い
-
微分回路の特性測定について
-
等価回路定数の意味について
-
LC発振回路とFパラメータ
-
実際の負帰還回路 並列-直列帰還
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
MOFって?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
並列回路の電位差…
-
磁石は、重ねた場合と、並べた...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
半導体の「導電率と温度との関...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
RLC回路の用途について。
-
回路設計とLSI設計の違い
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
ウエルの性質について
-
電子回路で扱われる四端子定数...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
三角波から正弦波
-
固定バイアス回路と自己バイア...
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
積分・微分回路の入出力波形に...
-
PICの相補PWMについて
-
コッククロフト・ウォルトン回...
-
微分回路、積分回路について
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
等価回路定数の意味について
-
NAND素子に利点はあるか?
おすすめ情報