重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

6歳の娘が最近YouTubeやケータイゲームにハマり時間さえあればほとんど画面を見ています。

そのことを注意するとすごく怒って、
ママなんて嫌い、と言ってきたりします。

この前なんて
死んでみたいと言ってきて、悲しくなりました。
なんでそんなこと言うの、と聞くとママが怒ってる声が聞こえない天使になって近くで見てるって言ったんです、、

似たような経験がある方いらっしゃればアドバイスいただきたいです。

ちなみに、怒ると言っても
ほら、もう寝る時間だから辞めなさい、とかその程度です。

A 回答 (9件)

スマホかタブレットか分かりませんが、


子供に渡さなければいいだけです。

一日30分とか1時間と決めて渡して
時間になったら終わりと言って返してもらう、
という手もありますが、
これはあまり効果がありません。

いちばんいいのはスマホの類を一切禁止にすることです。

年齢的にまだ早い、
もっと大きくなってからね、
と子供に伝え、その事を徹底して貫き通す。

友達が持ってるとかいっても
よそはよそ、うちはうちのルールと教える。

本当にダメだと分かれば、
子供は別のことに興味を向けるようになります。

子供に振り回されず、
親の方が覚悟を持って禁止すれば
案外すんなりと収まります。

このままだと子供が依存症となって歪み、
のちのち苦労しますよ。
    • good
    • 1

年長さんですよね?


スマホを渡さなければいいだけです。
渡していると自分が楽だから渡しているのですよね?
ただ渡さないだけでは、癇癪が起こるだけですので、お母さんが外に連れ出したり室内で遊んだり、本を読んであげたりして遊んであげるようにします。
就学前で文字に興味を持っていませんか。
文字のドリルや簡単な計算問題など一緒にやってあげると喜びますよ。
小さいうちから本を読む習慣もつけておくと、自分で調べるということも学べます。

2~3か月離れることが出来たら、今度はスマホとの付き合い方が変わります。
これは大人もそうです。なんであんなに夢中になっていなのか不思議に思いますよ。
その時に約束事を決め(時間、みるものなど)て必ず守るようにします。
私は小学校の低学年まではスマホは必要ないと思います。
他にもっと学ばせることが出来るのにもったいないです。
ユーチューブを見るのでしたら、テレビで映せるようにしてなにを見ているか親もわかるようにしておいたほうがいいです。
その方が際限なくだらだら見ることもなくなります。
    • good
    • 2

優しいママですね。



私なら、

ママなんて嫌いと言われたら、
ママも嫌いだよと、言い返すだけです。
死んでみたいと、言われたら
寿命が来たらみんな死ぬから
今死ぬ必要ない!と、言い返します。

天使になって、近くで見てると
言われたら、
へりくつ言うな!と、言います。

ダメなモノはダメだし、
へりくつには、毅然とした態度で
言い返す。

うちの場合は、
叱ると、「どっか行っちゃうよ!」
なんて、言いますが、
私は、「じゃオモチャいらないね。全部お友達にあげちゃうし、
ママもどっか行くわさよならー」
と、脅し返ししましたら
ごめんごめんウソウソ今の無し!
と、慌てて謝りますね。

口のたつ時期。
わからずして、使う言葉には
かなり注意しますね。
    • good
    • 0

親子でルールを決めてはいかがでしょうか。


一方的に決めると続かないと思います。

何年もルール通りにやっていると習慣化します。
うちは中学・高校生ということもありますが、
自分たちに任せても今は大丈夫です。
各自学校の課題を終わらせてから
2時間ほど楽しんでいる様子です。

土日、ご飯も作らずに
ぶっつづけで質問者さんも自由にふるまってみてください。
お子さんがどう感じるかですよね。
    • good
    • 0

私は専門家ではありませんが、依存症の人のような反応の仕方だと感じました。

そして、だとしたら、叱ったり無理に取り上げたりしても逆効果だと思います。

スクールカウンセラーに相談してみてはどうでしょう。未就学児の場合は、保健所や役所のスクールカウンセラーに相談できるのではないかと思います。

息子が中学生の時に携帯に依存したときには、長い時間をかけて立ち直らせましたが、6歳児に通用するのかわかりませんので。
    • good
    • 1

うちには幼稚園児がいるんですけど…


こちらも以前YouTubeとか見せてた時期があったんですが、本当に影響は怖いと思いました。
教えていない言葉とか態度とか…
しまいに「うるさいなー!」とか「おまえ」とか言い出したので、これは駄目だと思い、取り上げました。
ちゃんと叱って、そういう発言は良くない、自分が言われたらどんな気持ちになる?って聞いて今では何とかマシになりましたけど。

本当に気を付けた方が良いですよ。
    • good
    • 1

結局は親の怠慢。


You Tube見せておけば大人しくしていてくれるからですよね?

うちにも6歳(年長)の娘がいます。
You Tubeなどは、パパがいる日(旦那が休みの日)だけと決めてます。

夢中になって何もしない時は、声掛け、注意、叱る、それでもダメな時は取り上げます。
で、なぜ取り上げられたかを聞きます。
それでも楽しい事は、止められなくて同じ事の繰り返しですが、たまに注意で止めてくれると褒めちぎります。

まずは、日にちや時間を決めてみてはどうですか?
    • good
    • 0

私の息子もYouTubeか携帯かDVDばっかりです。


やめてと伝わるように言って子供が反抗してきたら、じゃあやってればお母さん寝るからお化けが出てこうが知らないからって言って電気消して1人にさせて投稿者さん皆、寝るふりを本気ですれば多分、怖くて寝床に来ると思います。
YouTube見すぎたから、そんなに使うんだったら、もうやらせないからと言って時間決めて長く見すぎてたら本当に見せさせないようにする、言うこと聞かないと痛い目にあうことを少しは解らせた方が良いです。
失敗したり嫌な思いをした経験をして今後2度とやらないようにしようって思って貰えば良いです。
    • good
    • 0

ちゃんと叱った方がいい。



舐められてる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに、舐められてる節はあります、、
しっかり叱ること大切ですよね、
親にしかできないですもんね。

コメントありがとうございます

お礼日時:2021/10/04 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!