A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
はんだ付け可能かどうかはその金属の材質によりますので、はんだ付け出来ない磁石もあります。
それに回答No.4でも指摘しているように、磁石は高温にすると磁力を失います。
磁石にハンダ付けすることは考えないほうが宜しい。
No.4
- 回答日時:
材質による。
鉄を主成分にする磁石やネオジムにははんだ付けできますが、フェライト磁石にはできません。
しかし、磁石は高い熱を加えると磁力を失います。
ちなみに完全に磁力を失う温度を ”キュリー温度” ”キュリー点” と言います。
この ”キュリー点” が低い磁石ははんだ付けしない方が良いでしょう。
(棒状の磁石を東西方向に向けて金づちで叩くと磁力を失うのは、衝撃による熱が影響するためです)
まあ、そんなですので、
鉄製のプレートにはんだ付けして、そこに磁石をくっつけるのが無難です。
場合によっては金属プレートと磁石を接着剤で固定することも考えましょう。
No.3
- 回答日時:
溶接ワイヤーはよくわからんけど
磁石は、ネオジウム磁石をハンダ付けしたことあるけど
これは出来る。
他の人の回答あるけど、ネオジウムは熱を加えすぎると磁力がなくなるので
なるべく早くハンダ付けする必要がある。
アルニコ磁石で850℃、サマリウムコバルト磁石で800℃、フェライト磁石では450℃程度とされています。ネオジム磁石は比較的熱に弱いため、320℃程度となっています。
減磁してしまった磁石は、元の磁力を取り戻せるのでしょうか。結論をいうと、取り戻すことは可能です。その方法は、磁力が強い別の磁石に吸着させるだけで取り戻すことができます。これにより、原子の磁極の向きが一定にそろい、磁力が回復するのです。これは、磁力を持たない釘などに磁石を近づけると磁力を持つのと同じ原理で、磁力を発生させています。
また、着磁と呼ばれるコイルを巻いて電流を流すことで、磁力を回復させることが可能です。磁石は、もともと磁力を持っていない状態から作り、磁場に触れることで磁力を持つようになります。コイルと電流によって、同じように磁力を作りだしているのです。
No.2
- 回答日時:
はんだにも成分・組成でいろいろあります。
スズを主成分にしたものが基本です。
古くから使われているのは鉛の入った鉛・スズの合金で『鉛入りはんだ』と呼ばれますが、鉛の有害性の観点から、最近の電気・電子業界では鉛の入っていない『無鉛はんだ』が使われています。
無鉛はんだは、少量・微量の銀と銅をふくんだスズです。
溶接ワイヤーの材質と磁石の材質がわからないので何とも言えませんが、その素材と 300 ~ 400 ℃ ぐらいに熱したときに合金を作るかで、はんだ付けできるかどうかを判断します。
そのとき、金属表面に酸化膜を持っていると合金層を形成できませんから、酸化膜や層がある場合はそれを還元して除去するフラックスを必要とします。
フラックスは常温では液状か粉状で、300 ~ 400 ℃ ぐらいでに加熱すると液化・活性化して酸化膜を還元し、取り去った酸素とともに煙になって飛んでいくか、酸素を含んだ液体になって流れていく物質です。
溶接ワイヤーと磁石の材質をはっきりさせたうえではんだメーカーに問い合わせるといいでしょう。
接合できるようなら、その時にコテの温度と使うべきフラックスについても聞くといいと思います。
接合できるなら、フラックスははんだメーカで手に入ると思います。
また、その温度で合金にならない場合で、もっと高い 400 ~ 700 ℃ あたりで合金ができる場合は、ロウ付けで対応します。
ロウ付けとはんだ付けは原理は同じで、くっつけるものと合金を作る性質の金属を溶かして接するようにするもので、その時の温度範囲が低いのがはんだ付け、高い方がロウ付けです。
ロウつけの場合はコテではなくバーナーを使うことになると思います。
ところで、磁石をつけるとおっしゃいますが、キュリー温度の検討はされましたか?
たとえばフェライトとかネオジムなんかは 100 数十度を超えた熱を与えると磁気を失います。
加熱で保持力に影響がないようならはんだ付け後に着磁すればいいとは思いますが、その辺は十分ご注意ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 磁石付きのフックの磁石が取れたので磁石に接着剤つけて直して鉄の壁に貼ったら接着剤も壁についてしまって 5 2023/07/26 18:41
- クラフト・工作 物にネオジム磁石を固定して付ける方法を教えて下さい。 物に固定され一体化したネオジム磁石は、他の金属 3 2023/05/28 15:24
- DIY・エクステリア 薄い板状磁石を適当な大きさに切り、軽い物に貼ると、物が磁石の張り付くところに貼り付け可能になります。 6 2023/05/08 20:22
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 イヤホンの音の出る穴の反対側面にネオジム磁石を付けると音は良くなりますか? 1 2022/08/17 16:21
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- 物理学 マグネットシートの磁力について質問です。 マグネットシートを壁などに貼って、そこに磁石のついた小物を 2 2022/11/08 11:55
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- その他(趣味・アウトドア・車) 溶接未経験 3 2023/08/26 20:05
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
渦電流(パイプ中を落ちる磁石...
-
棒磁石で、磁力の一番強いとこ...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
磁石の力を弱める方法
-
赤錆(酸化鉄)は磁性がありま...
-
ピップエレキバンの「磁石」の寿命
-
磁石につく金属とつかない金属
-
亜鉛合金製のスマホリングは磁...
-
PCケース内のマザボ裏の磁石(...
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
磁気を遮断するもの
-
SSDに磁石を当てるとSSDは壊れ...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
磁気を遮断するもの
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
マグネットをつけてよい場所
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
おすすめ情報