重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本番入試が6日間あるので、赤本の製作者さんが敢えて違う文を選んで載せているのか、それとも予備校サイトや赤本が間違った情報を流しているのかどちらなのでしょうか?

予備校に通っていない浪人生です。
大学受験の過去問で聞きたいことがあるのですが、
第一志望の関西大学という全問マーク式の穴埋め式問題の日本史の過去問分析をしようと思い、予備校のサイトに対策が載っていたので読んでみたところ、「過去問の問題文に載っている文で違う箇所が問われる事が多いので過去問の読み込みをやっておくこと。」って書いてありました。
また赤本の対策には「傾向はあまり変わらないので赤本をたくさん解いておくこと」とも載ってあったので、「過去問で問われる問題文も含めてやろう!」と思ってました。

しかし実際に3年×2日の6回分の過去問に目を通してみると、ほとんど問われる分野や問題文が違い、「書いてある事と違うなぁ」って思いました。

質問なんですが、本番入試が6日間あるので、赤本の製作者さんが敢えて違う文を選んで載せているのか、それとも予備校サイトや赤本が間違った情報を流しているのかどちらなのでしょうか?

A 回答 (1件)

それはあなたの「予備校サイトの対策」「赤本の対策」の解釈が間違っているからじゃないですか?



>ほとんど問われる分野や問題文が違い

あなたがイメージしている「分野」や「問題文」の解釈や範囲が違う、ということです。

「過去問の問題文に載っている文で違う箇所が問われる事が多いので過去問の読み込みをやっておくこと。」
→あなたは「別の出題では問題文が違うので、この分析は合っていない」と思ったのでしょうが、この予備校の分析は、「過去問の問題文に載っている文と同じものが出る」ということではないと思います。過去問に出た問題文に含まれている要素で、その過去問では問われていない(直接の答えではない)要素が、別の年の出題で問われることがある、ということではないでしょうか。

「傾向はあまり変わらないので赤本をたくさん解いておくこと」
→この「傾向」というのが、分野を指すとは限りません。出題形式であったり、分量だったり、そういうのも含みます。
あなたの考えている「傾向」と、赤本の言う「傾向」の指すものが違うだけではないですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!