
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
グラフを提示されるのは、仲間内なのですが、それとも学会、あるいは論文でしょうか。
グラフの目的は、見てもらっている人が分かりやすい、これが第一、そして全てです。といっても、学会や論文では、標準偏差で表すのが一般的なので、そのルールに合わすべきでしよう。
それでも、RSDの方が分かりやすい、というのなら、スライドの下部にでも、『データは、平均±相対標準偏差』と明示されれば、十分でしょう。
不勉強でRSDなるものは、知りません。変動係数とは、違うのですか。
標準偏差が簡単に計算できるので、なんでも算出する傾向がありますが、普通の測定には、不要のものです。この場合のRSDなるものは、単に測定者の腕の悪さにのみ依存する、すなわち腕の悪さを自白しているに過ぎないからです。
ところが、動物実験の場合は、必ず標準偏差または標準誤差を明示します。これは、測定者がどんなに腕が良くても、実験動物の個体差を克服できないからです。
腕の悪さを自白しようという業界なのですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルまたはgnuplotグラフの書き方 2 2022/11/18 15:45
- 統計学 生物統計学の質問 7 2022/05/17 13:59
- 統計学 3シグマ管理 10 2022/09/02 07:29
- 統計学 信頼区間についての質問です。 6 2023/06/25 17:34
- 統計学 直線の傾き(回帰係数)から相関係数を計算できるのでしょうか? 2 2022/09/16 19:28
- 統計学 確率統計の問題です。 4 2022/07/26 23:37
- 統計学 確率統計でExcelの使い方を教えてください。 3 2022/07/27 19:21
- 統計学 統計量および正規分布と分散の加法性の演習問題です。 5 2023/07/29 10:46
- 統計学 化学 物理 電気 とある実験で求めた抵抗値の測定から求めた標準偏差(124)を利用して計算された平均 3 2023/06/25 20:34
- 統計学 t検定について教えてください 2 2023/02/23 16:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報