アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

Noboru Inamoto の "Colloquial Japanese" という本(タトル商会)の p226 に "takai deshita" と "furui deshita"の例が載っていますが、これは正しい日本語なのでしょうか?稀にお話などで聞いたように思いますが、これは規範的なのでしょうか。皆様のお知恵をお借りします。

A 回答 (5件)

「た」と「です」(ます)を一つの文の中で使うとき、一つの決まりのようなものがあり、じつは「でした」の方が普通なのです。

ところが最近「たです」が質問文のように「古かったです」「高かったです」と一般に使われています。しかし、「行きました」(動詞)「静かでした」(形容動詞)「人でした」(名詞)と使うのに対し、形容詞系だけが、「よかったです」となるのが不思議なくらいです。
 その証拠に、敬語(丁寧)の意味を取ってしまうと、「行った」「静かだった」「人だった」となるのに、形容詞系は「よかっただ」と、これこそ方言じみた言い方になります。
 標準語といわれるものは、明治のころ東京山の手の中流階級の使用する言葉を政府が勝手に決めたものです。それらの(標準語を使う)人々なら、「古うございました」「高うございました」というでしょう。あるいはせいぜい「古いのでした」「高いのでした」とでも。
 標準語を決めた明治の高官の多くが、薩摩や長州出身だったのに、今回答の中にあったように「鹿児島方言」などいわれるのは皮肉な現象ですね。
 しかし、言葉は変化するものですから、「古かったです」「高かったです」が絶対に間違いだと主張するわけではありません。
    • good
    • 0

皆さんがおっしゃるように、正しい日本語ではありません おかしな日本語ですね


(方言全ての範囲の中では わからないですが・・・)

『高い○○でした』と、中に名詞などを入れて、何が高いのかをあらわす表現として使うべきでしょうね。

外国人がその言葉を言ったとして、日本人は何を言っているのかくみ取れるでしょうし、特に誰も指摘もしてこなかった為に、正確なものとして認識してしまっているのかな? 
    • good
    • 0

母の持っていた(現在五十五歳)海外文通の本にそういった表記がありました。

今から四十年前くらいのものです。
悲しいでした、大変嬉しいでした・・・などといった表記がありました。
今は変な感じがしますが、当時は流行りの使い方だったとか・・・。
あくまでも推測ですが。
    • good
    • 0

ちょっと、おかしいですよね。


私、鹿児島に住んでいたことがあるんですが、
あちらの方々は普通にそのように使うんですよ。
うれしいでした、たのしいでした・・・とか。

最初聞いたときは、笑っちゃいました。
だって、国語の先生とかもそう言うんですから・・・。
おそらく、文法上も間違ってるとは思いますが・・・。
うれしかったです、たのしかったです。
高かったです、古かったです。
これが、正しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鹿児島はそうなんですかぁ、おもしろいです。
熊本などでは「高いとです」というようですが、過去形にすると「高いとでした」なんて言うんでしょうか?やはり「高かったとです」でしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/11 15:23

こんにちは。


そんなバカな。いかにも日本語覚え立ての外国人みたいじゃないですか。

「高かったです」「古かったです」でしょう。

作者は日本人or日系人みたいですけど、妙な日本語を教えないで欲しいですねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうですよね。
「綺麗でした」など中国由来の形容詞「綺麗な」(→綺麗だ→綺麗でした)につられてそう思い込んだのだと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/11 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!