
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CUDAコアの数でしょうか。
それならコア数じゃなくて演算ユニットの数ですね。M1 Pro Max のGPU数は32ですね。
ちなみに働きが全く違うので二つを比べることはできません。
・・・
CUDAは並列処理を行うユニットです。
GPUはグラフィック処理行うユニットです。
ぶっちゃけGPUの中にCUDAがいっぱいあると思ってOK。
そしてCUDAはNVIDIAの技術。AppleのM1の中にはありません。
No.4
- 回答日時:
コアの意味合いは同じですが、コア自体の性能は異なりますので単純比較出来ないです。
最新のM1と最新のRTXでは最新のRTX方が10倍は性能が高いくらいに思っていれば大丈夫です。

No.2
- 回答日時:
コアと言っても種類は様々ですからコア1個当たりの規模や性能で比較方法が異なるかと思います。
nVidiaではCUDAという並列処理方法を取っており1コアあたり演算に特化したシンプルなコアを多数実装したGPUと考えれば良いと思います。ちょっと乱暴な例かもしれませんが関数電卓がとても沢山並んでいる(RTX3090なら1万個以上)とイメージすれば良いかと思います。
一方でm1はCPU的なアーキテクチャーなようです。CUDAコアよりももっと汎用性の高いインテリジェントで、かつ大規模なコアをcore-i7のように並べているのかも知れません。
それぞれ一長一短はありますがそんな感じだと思います。

No.1
- 回答日時:
Appleって細かいスペックを発表しない会社ですからね
何十%アップとか良いから実測値を教えろやボケとか、それなんのコアでどういう計算やねんみたいな話になりがちです、今回もそれでしょう
なのであんまり深く考えないほうがいいと思いますよ
一応、M1MAXでしたっけ?
それの一番性能がいい物はRTX2080くらいのパワーが出るのではないか、という話はなんかの記事にあったと思うので、それくらいなんだろうな、と考えておけばいいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グラフィックカードのメモリ容...
-
グラフィックボードのVRAMの帯...
-
外排気のGTX980ですが、何もし...
-
OCモデルじゃないグラボを買っ...
-
メモリクロックがおかしい(msi ...
-
グラフィックスメモリってなん...
-
ベンチマークについて(Cineben...
-
GeForceとRadeonのドライバが共...
-
グラフィックアクセラレータと...
-
NVIDIAコントロールパネルで「...
-
OpenGLとRadeon
-
グラボからオンボードへ切り替え
-
Topaz Video AIのFHD化に要する...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
DellT3400のビデオカードを変更...
-
i7-8700.メモリ16gb.GTX1650で...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
GTX1080tiの2枚刺しってどうゆ...
-
PCケースの最大グラボ幅?につ...
-
4枚以上のマルチモニターしてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OCモデルじゃないグラボを買っ...
-
メモリクロックがおかしい(msi ...
-
グラフィックカードのメモリ容...
-
CPUとグラフィックボード選びで...
-
グラフィックボードのVRAMの帯...
-
グラフィックボードの(bit)って?
-
GeForce GTX 650のコアクロック...
-
PC 高負担時のシャットダウンに...
-
現在GTS250を使っています。そ...
-
CPU-Zでのメモリの周波数情報に...
-
GPU どちらの性能が良いでしょうか
-
ビデオカード地雷見分け方
-
外排気のGTX980ですが、何もし...
-
GeForce FX5200 と FX5700
-
新しいノートPC Core i7-4712HQ...
-
HD5870 メモリクロック コアク...
-
メモリのレイテンシの表記?
-
メインメモリの 「DDR2」...
-
PC3200のかわりにPC2700を使っ...
-
WUXGA(1920×1200)の解像度に対...
おすすめ情報