
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
うーん‥‥。
質問者さんは「正社員だった」とは書いていますけれど、でも、「正社員だから、必ず雇用保険に加入している」とは言い切れないですよ?
雇用保険の加入要件は、正社員、という区分と連動するものではありませんからね。
また、雇用保険に加入していない場合でも「自己都合の退職」はざらにありますから、これまた「正社員である」「だから、雇用保険に入っていた」と連動するとは限らないんです。
したがって、雇用保険加入は「あり」で間違いない‥‥などとは、言い切れませんよ(^^;)。
離職票ではなく、あくまでも、雇用保険被保険者証の存在を確認しなくてはいけません。
あるいは、回答2や回答3で書かれているように、8月までで雇用保険料が天引きされていた月(今年だけではなく、早い話が就職したときからです)があったかどうかを見ないといけません。
正直、曖昧な根拠と言いますか、自分独自の理屈と言いますか、それだけで回答を付けてしまっている方がいるとしたら、残念に思いますね。
どなたとは言いませんけれども、ちょっとそういう点がほかでも目立つ印象ですから、やっぱり残念に思います。時間が経ってからの、せっかくの回答なのですから。
No.6
- 回答日時:
「8月まで正社員だった」
「雇用保険に加入していた」
「自己都合の退職」
いじょうからみて、雇用保険加入は「あり」で間違いないと思います。離職票はもらってますか。あるはずなんですが。
No.5
- 回答日時:
失業保険金が、出ないので、どちらでもいいのでは。
窓口で、ぶっちゃけて、相談なされては。免除も、全額免除、半額免除と、段階がありまして、のちのち、もらえる分が、減ります。詳しいなぁ、オレ(笑)No.4
- 回答日時:
年金の免除申請は『失業したから』と
いった理由の場合は免除申請がとおり
やすくなるのです。
本人の所得審査がないためです。
(家族の所得審査はあります)
そうでない場合は、昨年の所得で審査
されるので、昨年所得があったから、
ダメとされる可能性があります。
雇用保険に加入していて退職したから、
雇用保険から脱退となり、
①離職票を退職した会社からもらった。
あるいは
②離職票で雇用保険受給資格者になった
と証明することで『失業』とみなされる
のです。
退職したが、今はまたバイトかパート?
で、働いているようにも質問から思えます。
だから、今は雇用保険に入ってない。
って言われたってことじゃないですか?
退職した会社から
●離職票をもらい
●雇用保険加入あり
で、免除申請とともに提出すれば、
『失業したから、年金免除して下さい』
と申請でき、免除申請が有利になるのです。
どうなんでしょうか?
参考
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
No.2
- 回答日時:
給与支給明細書では、健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料が一緒くたに「社会保険料」として表記されて天引きされていたのですか?
それとも「雇用保険料」という欄が独立していて、明らかに雇用保険料が天引きされていた‥‥ということを確認できますか?
雇用保険料の天引きが明らかに確認できるのならば、少なくとも、雇用保険の被保険者であっただろう、と推測できます。
もっと確実なのは、雇用保険の被保険者証の存在。
雇用保険に加入すれば、会社を通じて本人に手渡されるはずのもの(会社が一時保管している場合も多いので、必ず確認をして下さい)なので、本来はお手元にあるはずです。
雇用保険の被保険者証があるならば、確実に、雇用保険に入っています。
国民年金保険料の免除では、失業者特例というものがあります。
失業事由は問われませんので、自己都合退職でも可です。
本人の所得をゼロと見なして、世帯主と配偶者の所得だけで免除の可否を判断する、という特例です。
(逆に言うと、世帯主や配偶者の所得次第では、申請が認められません。)
この失業者特例では、雇用保険の被保険者であった旨を証するべく、離職票や受給資格者証(失業等給付を受けるときの証のことであって、被保険者証ではありません。)の添付が不可欠であるとともに、免除申請書では必ず、「雇用保険加入 あり」としておかなければなりません。
国民年金保険料の免除を受けると、あとから納付(10年以内。追納といいます。ただし、免除2年経過後3年目からは、加算金も付けての納付となります。)しないかぎり、その免除の分だけ老齢基礎年金額が減ります。
そういった制約も頭に入れておいて下さい。
No.1
- 回答日時:
一般的に考えたら雇用保険は入ってそうですが、会社の人は入っていないというんですよね?
そんなあやふやな会社なら雇用保険に加入してたかどうかは会社に聞かなければ解らないですよ
ちなみに年金免除申請をして許可されてもその分年金が減るだけなので満額欲しいなら後で免除された分を支払わなければいけないのはご存知ですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
【国民年金保険の証明書について】 国民年金保険の証明書が手元にないのですが、 会社で保険に入っている
国民年金・基礎年金
-
国民年金
国民年金・基礎年金
-
●サラリーマンです。先日、日本年金機構から、通知が来ました。 それで、「老齢基礎年金」,「老齢厚生年
国民年金・基礎年金
-
4
至急です! 今日年金事務所から 国民年金保険料免除・納付猶予申請書ハガキが 届きました! このハガキ
国民年金・基礎年金
-
5
皆さん年金手帳もっますか?なくしてないですか?
その他(年金)
-
6
厚生年金の加給年金と税金の扶養控除の関係について
厚生年金
-
7
国民年金に関して
国民年金・基礎年金
-
8
一人暮らしと精神障害基礎年金
国民年金・基礎年金
-
9
国民年金の支払いについて。 世間知らず常識もなく申し訳ないですが、 優しく教えて頂けるとありがたいで
国民年金・基礎年金
-
10
年金だけで生活してる
厚生年金
-
11
在職老齢年金 支給停止 将来も年金が減額(満額もらえない!)・・・悔しい!
国民年金・基礎年金
-
12
障害者年金の受給の仕方について
その他(年金)
-
13
国民年金第2被保険者が65歳になったら、厚生年金(70歳まで)については被保険者のままで、国民年金の
国民年金・基礎年金
-
14
結婚前の年金未納分について
国民年金・基礎年金
-
15
年金についてお聞きしたいです。 専門学校に通っていたとき、年金の学生納付特例制度を知らずその手続きも
国民年金・基礎年金
-
16
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
17
先月父(享年84歳)が亡くなり、私が母(81歳)の委任状を受けて年金事務所に母の遺族年金の手続きに行
国民年金・基礎年金
-
18
年金事務所に問い合わせると、障害年金の受給要件は揃っているのですが、書類が何度か修正して欲しい部分が
国民年金・基礎年金
-
19
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
20
年金のダブル受給か可能?
共済年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
失業給付金(雇用保険)の受給中...
-
5
短期でも雇用保険料は引かれる...
-
6
雇用保険料の後払いはいいの?
-
7
雇用保険二重加入について
-
8
パート 雇用保険について。 今...
-
9
働く年金受給者です。雇用保険...
-
10
雇用保険についてです。会社を...
-
11
雇用保険は経営者の家族は加入...
-
12
勤務時間数減による雇用保険喪...
-
13
失業保険受給中に雇用保険に加...
-
14
公務員職場の非常勤職員の雇用...
-
15
雇用保険の適用条件と失業給付...
-
16
正社員の雇用保険、受給は出来...
-
17
雇用保険の受給資格について
-
18
雇用保険二重加入について
-
19
雇用保険の労働保険番号(14...
-
20
ハロワークの不正受給調査って...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter