No.6
- 回答日時:
《信じる》とは 超自然および超経験の何かを――ということは それが何であるか 分かるか分からないナゾの何かを――おのが心に受け容れることです。
《神を信じる》とは 《信じる》という行為における対象を――つまり ナゾの何ものかを―― 神と呼ぶと言っている。
《神の存在を信じる》とは 《神を信じる》という信仰の中で その神というナゾの何ものかが《有る。存在する》と見立てていることを意味します。
言いかえると 《神を信じる》には ほかに《神は無いと見立てている》場合があります。
No.4
- 回答日時:
人事を尽くして天命を待つ、のような神に委ねる人々の信仰心を指す場合に、神を信じると表現するのでは?
一方、人知を超える様ざまな事象に於いて、それらの事象は神のなせるワザとする意味合いで、神の存在を信じると表現されると思われる。
一般的な、○○の神などと表現することは、例えば漁師は「海の神」に漁の安全や豊漁を祈願するという場合、神の存在を信じる、と考えられる。
以上のような使い方から、質問の主旨である「違い」についてまとめると、
「神を信じる」とは(信じる)人々が信頼を寄せる基本的な主体的発露(信仰)で、「神の存在を信じる」とは、人々に及ぼす神秘的で見えない力(事象)、を指すのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/10/23 18:25
早速のご回答ありがとうございます。
<「神の存在を信じる」とは、人々に及ぼす神秘的で見えない力(事象)>
を指すのですね。(人々の信仰心に関係なく))
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主はその名を妬みといい妬む神...
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
何でも感でも思い通りになる日...
-
Wenn es meines Gottes Wille ...
-
神は 《〈有る神〉と〈無い神〉...
-
スサノオの神使はなんでしょう?
-
平安時代とか天変地異をどのよ...
-
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
あなたは神をシンジマスカあるよ?
-
一般および個別絶対性理論 なら...
-
かみは 三位一体なんだって?
-
神の名を騙るは、教祖が神を理...
-
「神経」の語源について
-
アマテラスは 外国人である。
-
私は神である(2)
-
私は今、無神論者ですけど宗教...
-
真実の信仰に対するAIのつぶや...
-
修道院に入るには処女でなくて...
-
ユダヤ教とキリスト教をモチー...
-
ユダヤ教やキリスト教における...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本ではいつから神でなく自ら...
-
根競べ(コンクラーベ)とは?
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
何でも感でも思い通りになる日...
-
スサノオの神使はなんでしょう?
-
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
《無い神はある》は間違いである
-
平安時代とか天変地異をどのよ...
-
《非在》なる神をどうして理解...
-
ラテン語で創造神
-
「あみのみなかぬしさま」と「...
-
神の説明に《摂理》が用いられ...
-
神
-
なんで神なんて言う実在しない...
-
出雲大社でひいたおみくじの意...
-
スサノオの母、イサナミはどう...
-
神は存在しますか?
-
《家庭連合》批判です:神の《...
-
アルケーの神がものを言ったと...
-
神は、どういう目的で、宇宙の...
おすすめ情報