
一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判と題した仮説を問います。
0. 神は 人間がいかなる座標を設定して捉えようとしても 必ずその座標や場を超えている。ゆえに神は 想定するというかたちを哲学は採らざるを得ない。
1. 特殊絶対性とは 《われ 神を見たり》と言い張る主観を 傍から否定も肯定も成し得ないというとき その神観としての主観を言っている。
1-1. 独り善がりであっても 特殊に絶対性だと見なすことになる。これは・そしてこれが むしろ 信教・良心の自由に見合っている。
2. 言いかえると 《われ 神の声を聞けり》と言う主観は 主観の外へ出かけるなら意味を成さない。意味を成すとすれば 神を人間の認識しうる概念としてのみ扱った場合に限る。つまり 人間がこしらえたということだ。
2-1. 概念のみの言葉をもって主観の外に出かけたならば――すでに その言葉≒《経験事象に対応する概念》にもとづくことになるからには―― 経験的な思考や想像の産物としての《観念の神》でしかない。
2-2. それは 或る種の信念を形成するかも知れないが 《神》としては 実質的な意味を成さない。成すかどうかが どこまで行っても 人間には決められない言わばおもちゃの神である。
3. ゆえに 宗教は それがもし神を他人に向けておのが心に受け容れなさい(つまり 信じなさい)と説くのならば ただの譫言である。主観の外に出かけているから。
3-1. 特殊絶対性は 外出無用である。つまり 神なる概念の弄びにならざるを得ない。
3-2. その種の組織宗教に 存在理由は無い。主観のおままごとは せいぜい一個人の内面にとどめなさい。
4. 《絶対》とは 経験事象としてのものごとが有るか無いかの問いを超えており 因果関係からまったく自由である場ないしチカラである。《非経験の場》とよび そう想定する。
5. 非経験の場は 認識のあり方として 《非知》である。
経験事象(相対世界でありこれは経験合理性にて認識する)
可知(認識しうるものごと)
既知(間違いだったと分かることもあるが 知ったとする)
未知(いづれ既知になるであろうと推察されている)
不可知(未知のうち知り得ないと証明し得たものごと。証明も間
違い得る)
非経験の場(絶対性)
非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ
incomprehensible incomprehensibility )
6. 非知なる非経験の場 これを――《神 またはその一定の名》において――無条件でわが心に受け容れたとき・つまり 信じたとき わが心には《非思考の庭》が成る。
6-1. ヒトたる生物の身と心とから成る自然本性に ぷらす α としてやどる何ものかの自覚が起きる。生きている間のその自覚の動態が 《庭》だ。
【 +α : 霊我】:信じる:非思考の庭:クレド (ヒラメキ/良心)
-----------------------------------
【心:精神】:考える:思考の緑野:コギト (直観/呵責・恥ぢ)
【身:身体】:感じる:感性の原野:センスス・コムニス(直感/ヤマシサ反応)
7. 非思考の庭は 受け容れる器(ミクロコスモス)とその対象(マクロコスモス)との一体性として示される。類型として《梵我一如》とよぶとよい。または 《霊霊一如》である。
A. ブラフマニズム:梵我一如
梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我・生命性
B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
無梵:空(シューニャター);ゼロ
無我:アン‐アートマン;ニルワーナ
C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)
/ マハーワイローチャナ・タターガタ(大日如来)
仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵);ブッダター(仏性)
D. クリスチアニズム:霊霊一如
霊:神・聖霊
霊:《神の宮なるわれ》
E. (プラトン?):霊霊一如
霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
霊:《われ》
F. 《もののあはれを知る》:霊霊一如
霊:かみ(超自然およびその依り代としての自然)
霊:われ(自然本性 +α )
G. ユダヤイズム:霊霊一如
霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)
霊:われ
H. イスラーム:霊霊一如
霊:アッラーフ(イラーハ=神)
霊:われ
I. タオイズム:道人一如
道:かみ
人:われ
8. したがって これら前項の霊性ないし生命性なる神はそれぞれ人間が 非経験の場ないし非知なる神を それぞれの言語で名づけたものである。
8-1. 非知なる神は 不可変性において《普遍神》である。
8-2. また それら有神論に対して《無い神》としての無神論も 普遍神についての・互いにまったく差の見出せない同等の説明である。(神は人知を超え 経験世界の有る無しを超えており 絶対無=絶対有)。
9. これが 《一般絶対性》である。
10. 《個別絶対性》とは 人間一般ではなく特定のひとりの人の信仰すなわち 《普遍神とわれとの関係》をめぐって 一般絶対性をさらに説明する視点である。
11. というのは 普遍神を具体的によぶ名前が人によって異なっているだけではなく それぞれの信仰が――対象である神は 普遍神ひとつであると想定されるにもかかわらず―― 互いに同じであるか・どう同じであるかが 人間には分からないからである。
11-1. それは いわゆる証明抜きの公理として持たれる信教・良心の自由という内容につながっている。
12. 目に見える現象としては互いに異なるところがあると言わねばならないはずだが その信仰は 個人ごとの個別絶対性として捉えられる。つまり 一般絶対性のもとに そのように具体性を帯びた姿を採っている。
12-1. 個人ごとの個別絶対性として 一般絶対性ないし普遍神は とうとばれるのだ。つまり――循環論法ながら―― 神とわれとのカカハリとしては 信教・良心の自由のもとにある。ここから あらゆる自己表現の自由が出る。
13. 個別絶対性は 神が普遍神であること および その神とわれとのカカハリとしての信仰が霊霊一如なる普遍的な類型において成ること――つまりは 一般絶対性理論――からみちびかれる。
14. 個別絶対性は さらに具体的な個人にあって《普遍神とわれとの関係》が――生身の人間においてであるゆえ――多様性を持つと見られる。このとき 神の名の違いだけではなく その《関係のさらに具体的なあり方》が おのおの主観の内にあっては 《特殊絶対性》という側面を持つと捉えられる。
14-1. [12-1]に見たごとく 信教・良心の自由にもとづき その信仰なる動態についてさらになお自己表現するときの《表現の自由》ということになる。
14-2. 誰かが おれは現人神だと言ってもその表現までは だれも 否定も肯定も出来ない。
14-3. 特殊絶対性はそれぞれ神観なる主観として――内面にて〔のみ〕――持たれ得る。〔ダ・カーポ〕。
15. 信仰から得られたヒラメキないし観想を――その己れの神観としての自己表現からさらに外に出て――倫理規範として整序し・また宇宙観や世界観にまで展開したのが 宗教のオシヘである。
16. けれども ひとりの主観が内面においていだいた特殊絶対性としての神観から飛び出して来たオシヘというのは すでに人間の言葉で考え表現した《経験思想》である。
16-1. 神という言葉をまじえながらも 基本として人知なる思想なのだ。信じるではなく 考えるものと成ったことを意味する。
16-2. 一般にオシヘは 普遍神という正解をみちびくためにと人間が人間の言語を用いて引いた補助線である。どこまでも 指の先に指し示された正解にみちびかれるための補助線であり その《ゆび》である。
16-3. この《ゆび》を信じなさいと説くのが 宗教である。(オシへだけなら 中立)。
16-4. 人びとも 仏《教》を信じるとか・キリスト《教》を信じないとかという表現で捉えてしまって 平然としている。これは 哲学から見れば 無意味である。世界各地で起きている長い歴史を持つ集団痴呆現象なり。
17. オシヘは 相対的な経験思想であり 思考の緑野の中に完全におさまる。飽くまで《考える》ものである。《信じる》とは げんみつに言って何の関係もない。痴呆――思考停止――とよぶ所以である。
18. 重ねて言おう。神とわれとのタテの関係である神観としての主観(つまり 特殊絶対性)を われわれなるヨコの人間関係の世界に持って来てその倫理(つまり よしあしを意識した人間関係)や宇宙観として 自己増殖させたものが シュウキョウである。
18-1. 主観の外に出るとは 神とのタテの関係を人間どうしのヨコの関係に移して寝かすことである。
18-2. この寝技は 神論(一般および個別絶対性理論)としてアウトである。
18-3. このようなシュウキョウは 絶対性を知らない者の道楽かまたはただの商売である。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
冒頭の「0.神は人間がいかなる座標を設定して捉えようとしても 必ずその座標や場を超えている。
」が疑問です。なぜそう言い切れるのでしょう。
それに、よく使っている「超えている」って、どういう事?
座標を自身の心、としている私には、不可解ですね。
ご回答をありがとうございます。
★ 冒頭の「0.神は人間がいかなる座標を設定して捉えようとしても 必ずその座標や場を超えている。」が疑問です。
☆ おお。そうですか。
★ なぜそう言い切れるのでしょう。
それに、よく使っている「超えている」って、どういう事?
☆ まさに《人知を超えている》からです。《超自然かつ超経験》。
つまり いかなる座標を持ってきても そういった座標という人間の知性の発明物を超えているわけです。
物指しが 合わない。どんな物指しをつくっても そういった人知の発明物を超えているからです。次元が追い付かない。
★ 座標を自身の心、としている私には、不可解ですね。
☆ ううむ。たしかになるほど・・・なんですが その場合は 尺度がない――限りなく物指しが伸びる――ゆえに どんなものでも心という座標で捉えることができるってわけですね。
でも・ただし そのようにどこまでも適応することができる物指し・座標というのは すでに神なら神というシルシ(つまり言葉)を得たとき その言葉にかんするかぎり 心という座標が付いて行けるってことだと思うんです。
ということは 神というシルシを得る前に(得ると同時に) その神を定義していなくてはならないわけです。
たとえば《非知》と定義する。そうすると その定義にしたがって・定義内容に応じて わが心は いろんな知性としての座標をあてはめるわけです。
概念として 《絶対性だとか無限だとか あるいは 真理・道・生命だとか・・・愛であったり善であったり・・・》といった物指し〔を当てたかたち〕を得てくるわけです。
ところが 定義するときには 座標がないんです。
わづかに 《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ》という非知なる表現でしか 捉えられない。非知は 座標の代わりをしていますが ほんとうは座標ではないわけです。
《ない座標》を 座標としたというわけです。
ナゾと言っていますし このナゾは 捉えどころがないでしょう? そういうことだと思うんですが どうでしょう?
No.17
- 回答日時:
神は未だ実証されていない
神が存在するとしても神が質問者君が主張しているように経験事象を超えている事が実証されていない
同様に神が存在しているにも質問者君が主張しているように因果関係を
超えている事が実証されていない
つまり上記の質問者君のその主張は事実に基づくエビデンス=実証された事実に基づいていない質問者君の想像でしかない
つまり
神が
実在している
実在していない
のどちらなのかが判明していない
神が
経験事象を超えられる
経験を超えられない
のどちらなのかが判明していない
神が
因果関係を超えられる
因果関係を超えらない
のどちらなのかが判明していない
という事
その場合どちらなのが科学的な観測によって科学的に判明しない限りどちらなのかを決めつけない。それが
科学
にも関わらず質問者君は科学では決めつけない事を質問者君が上記の根拠無しに決めつけている。
よって質問者君がしている事は客観的な事実に基づく「科学」ではなく質問者君の想像に基づく「文学」という事
故に質問者君の想像に基づいて構築された「神論」は「文学作品」という事でジャンル的には「神話=物語」となる
以上
これは小学生でもわかる至極当然の帰結です
No.16
- 回答日時:
言葉の説明は不要
それより質問者君は私の至極当然の説明を理解したのか?それが問題
不可知に関して「わかりようがない」という以外の答え例えば君の神論は主観に基づく空想である。
という至極当然のことを質問者君は理解したのか?
加えて
不可知に関しての空想例えば君の神論の真偽を図るすべは無いと言う至極当然の事を質問者君は理解したのか?
更に言えば不可知に関しての空想ば君の神論の真偽を図るすべはないことから真偽に関して結論を出すことは不可能であるという至極当然の事を質問者君は理解したのか?
不可知に関しての空想例えば君の神論の真偽に関して結論を出す事が不可能であることからそれの真偽を出すために議論することは不毛であり無意味無駄であるという至極当然の事を質問者君は理解したのが?
以上
No.15
- 回答日時:
質問者君へ
能書きをたれる前に口のきき方を覚えること
他人に命令する権利なんて君には一切ないですからね
音色さんへ
いま頭のてっぺんを原点(つまり x=0,y=0,z=0 )とするとき そこにリンゴを置いたとする。時間も 2023年〇月〇日とすれば これで四次元の座標として 時空間の位置が決まります。
鏡を見て リンゴに触ったなら 視覚・触覚でリンゴの実在が確定します。
《リンゴが有る》と表現してその認識が決まります。
さらにそれを取ってかじるなら なくなります。(胃袋へと移っていきます)。
つまり これが 《経験事象としての有る無い》です。
神は この経験事態を超えている。
ということは どういうことか?
《有る無い》を超えているなら じつは 神は 先ほどの原点にあるかも知れないし さらには座標の到るところに遍在するかも知れない。また そうではなくまったくどこにも 無いかも知れない。
つまりは 絶対性ゆえ 絶対有でありえ絶対無でありえ しかも絶対有=絶対無といったかたちであり得る。
因果関係をも超えている。
あたまに載せたリンゴを取って食べた。なくなった。分解されて内臓器官へと移されていった。
こういった因果関係の過程も 経験事象です。それを超えているとは どういうことか?
リンゴの有る無しの過程。木に生るところから 食べられて消えてしまうところまで。
この因果の過程のすべてに神は かかわっている。かも知れないし あるいは逆にいっさい関係ないかも知れない。
ひょっとしたら 木という生物に神は なんらかのハタラキカケをしているかも知れない。生命力をあたえているかも知れない。あるいは そんなことはいっさい関係ないかも知れない。
神は 経験世界における因果関係から自由である。
因果律を設定し管理しているかも知れないし いっさい関係ないかも知れない。
No.13
- 回答日時:
小学生でもわかるよう説明したつもりだか質問者君の理解力が足りないが故に理解できなかったようだね
それはそれとして
物質によって構成されている脳神経細胞は化学の基本原理を生命現象を発現させる為に用いている
更にその作用原理には古典物理だけでなく量子物理を取り込んで古典物理だけでは不可能な意識(=量子もつれ)や選択(不確定性原理)を具現化しているのである
よってそれによって構成されている脳それ自体化学の基本原理を生命現象を発現させる為に用いている
脳全体の作用もまたその作用原理に古典物理だけではなくて量子物理を取り込んでいるのである
よってそれら解明については物理学や化学等の科学的手法を用いてそれを勧めている
故に解明されているか否かの分類しかない
批判はそれが客観的なエビデンスに基づく理論によってなされたならば科学の発展に寄与するが、質問者君のように客観的なエビデンスに基づかない君の主観による妄想・空想を構築するための非論理的かつ非合理的によって批判するならば科学的には非論理的で非合理的で無駄で無意味なことでしかない事からそのような批判は科学の発展に一ミリも寄与しない
No.12
- 回答日時:
客観的なエビデンスに伴う理論に基づく限り客観的かつ論理的かつ合理的に不可知の答えを求めるならばその答えは「わかりようがない」
故にそれなら議論する意味すら無い
そうでなくて客観的なエビデンスに伴う理論に基づかないが故に非論理的かつ非合理的な空想についてその真偽を客観的かつ論理的かつ合理的に求める事は不可能。
何故ならば不可知は立証可能性がないが故に反証可能性もないからである
つまり不可知に関して非論理的かつ非合理的に基づく主観による空想に真偽を図るすべは無いと言うこと
それを図るすべがない以上それを図る為に議論することは非合理=無駄で無意味でしかない
☆☆ 5. ~~~
経験事象
可知
・・・
不可知(未知のうち知り得ないと証明し得たものごと。証明も
間違い得る)
非経験の場(絶対性)
非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ
incomprehensible incomprehensibility )
~~~~
No.11
- 回答日時:
そもそも論として認識と観念は別物
認識の共通化をはかるとしてもそれは表層的なお約束。それぞれの認識の根幹がそれぞれ異なることから深層レベルで共通化する事は不可能
更に言えば固有の主観を共通化することなど不可能。
何故ならば主観は抽象化されたものであることからそれぞれがそれぞれの主観を正確に具現化する事が不可能。故に不正確なものを寄せ合わせたところでそれは誰の主観とも一致しないから
要するに共同主観は単なる幻想でしかない。つまりそれは実現不可能な戯言でしかない
★ 〔認識を〕深層レベルで共通化する事は不可能
☆ というより その必要性がない。表層でじゅうぶん。(経験事象と一対一の対応がのぞましい)。
★ 更に言えば固有の主観を共通化することなど不可能。
☆ 主観の自己表現したそれぞれの内容に共通の要素を捉え それらの整理したものを共同主観とする。
★ 要するに共同主観は単なる幻想でしかない。
☆ それでもかまわない。ビッグバンとて まぼろしの共同主観かも知れない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
時々回答にもなっていないうえに質問者を侮辱する人がいます。なぜなのでしょうか?
哲学
-
この宇宙の外は 何なんですか?
哲学
-
神は いかにしてわれわれ人間それぞれに向けて 心の燈心に火をあたえるか?
哲学
-
4
いかなる座標によっても捉え切れない神::有る無いの経験事象を超えており 因果関係から自由である
哲学
-
5
いわゆる無宗教なる情況と普遍神
哲学
-
6
人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられるの大噓について
哲学
-
7
神という観念は ひとの判断(意思決定)や思想つまり要するに生活現実にどのくらい影響するものか
哲学
-
8
質問回答履歴を隠す人って何考えてんの?
哲学
-
9
あたしゃどうしても知識を得たいのですが、異常でしょうか?
哲学
-
10
哲学って、科学みたいに検証を必要とする学問なの?
哲学
-
11
人間とは人類とは何なのか? 何の為に生きているのか? どう考えますか
哲学
-
12
悪が悪を起こすのではなく 善が善みづからを傷つける悪を為す――を問います。
哲学
-
13
不老不死
哲学
-
14
病人にとっての善力
哲学
-
15
なぜ、有り余る能力が出現したのか。
哲学
-
16
組織宗教の消滅――という《あたらしい契約》
哲学
-
17
《光あれ》という命令法は どういう実態か
哲学
-
18
2択の質問でなぜ明言する回答が少ないのか?
哲学
-
19
「死んだら無」が事実なら、散々悪いことをする人生のほうが得でしょ?
哲学
-
20
この世界は偶然できたんですか?
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「遅れる」と「遅くなる」の違い
-
5
【文章】大変であると感じた→別...
-
6
私はあっさりした性格だからか...
-
7
「盛り上がりました」は主観的...
-
8
人の主観を使って判断する例を...
-
9
人生に意味は無いと考える人は...
-
10
神様は存在すると思いますか?
-
11
ヒトは死んだら終わりですよね...
-
12
死んだら無が嫌です。必ず死後...
-
13
死んだら無になると考えるのが...
-
14
「を気づく」と「に気づく」の...
-
15
ITとICTの違いについての質問で...
-
16
片付けと頭のよさ
-
17
【創造性】と【創造力】の違い...
-
18
心は脳が作り出しているから死...
-
19
「心」「意識」「精神」の類似...
-
20
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter