
一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判と題した仮説を問います。
0. 神は 人間がいかなる座標を設定して捉えようとしても 必ずその座標や場を超えている。ゆえに神は 想定するというかたちを哲学は採らざるを得ない。
1. 特殊絶対性とは 《われ 神を見たり》と言い張る主観を 傍から否定も肯定も成し得ないというとき その神観としての主観を言っている。
1-1. 独り善がりであっても 特殊に絶対性だと見なすことになる。これは・そしてこれが むしろ 信教・良心の自由に見合っている。
2. 言いかえると 《われ 神の声を聞けり》と言う主観は 主観の外へ出かけるなら意味を成さない。意味を成すとすれば 神を人間の認識しうる概念としてのみ扱った場合に限る。つまり 人間がこしらえたということだ。
2-1. 概念のみの言葉をもって主観の外に出かけたならば――すでに その言葉≒《経験事象に対応する概念》にもとづくことになるからには―― 経験的な思考や想像の産物としての《観念の神》でしかない。
2-2. それは 或る種の信念を形成するかも知れないが 《神》としては 実質的な意味を成さない。成すかどうかが どこまで行っても 人間には決められない言わばおもちゃの神である。
3. ゆえに 宗教は それがもし神を他人に向けておのが心に受け容れなさい(つまり 信じなさい)と説くのならば ただの譫言である。主観の外に出かけているから。
3-1. 特殊絶対性は 外出無用である。つまり 神なる概念の弄びにならざるを得ない。
3-2. その種の組織宗教に 存在理由は無い。主観のおままごとは せいぜい一個人の内面にとどめなさい。
4. 《絶対》とは 経験事象としてのものごとが有るか無いかの問いを超えており 因果関係からまったく自由である場ないしチカラである。《非経験の場》とよび そう想定する。
5. 非経験の場は 認識のあり方として 《非知》である。
経験事象(相対世界でありこれは経験合理性にて認識する)
可知(認識しうるものごと)
既知(間違いだったと分かることもあるが 知ったとする)
未知(いづれ既知になるであろうと推察されている)
不可知(未知のうち知り得ないと証明し得たものごと。証明も間
違い得る)
非経験の場(絶対性)
非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ
incomprehensible incomprehensibility )
6. 非知なる非経験の場 これを――《神 またはその一定の名》において――無条件でわが心に受け容れたとき・つまり 信じたとき わが心には《非思考の庭》が成る。
6-1. ヒトたる生物の身と心とから成る自然本性に ぷらす α としてやどる何ものかの自覚が起きる。生きている間のその自覚の動態が 《庭》だ。
【 +α : 霊我】:信じる:非思考の庭:クレド (ヒラメキ/良心)
-----------------------------------
【心:精神】:考える:思考の緑野:コギト (直観/呵責・恥ぢ)
【身:身体】:感じる:感性の原野:センスス・コムニス(直感/ヤマシサ反応)
7. 非思考の庭は 受け容れる器(ミクロコスモス)とその対象(マクロコスモス)との一体性として示される。類型として《梵我一如》とよぶとよい。または 《霊霊一如》である。
A. ブラフマニズム:梵我一如
梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我・生命性
B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
無梵:空(シューニャター);ゼロ
無我:アン‐アートマン;ニルワーナ
C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)
/ マハーワイローチャナ・タターガタ(大日如来)
仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵);ブッダター(仏性)
D. クリスチアニズム:霊霊一如
霊:神・聖霊
霊:《神の宮なるわれ》
E. (プラトン?):霊霊一如
霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
霊:《われ》
F. 《もののあはれを知る》:霊霊一如
霊:かみ(超自然およびその依り代としての自然)
霊:われ(自然本性 +α )
G. ユダヤイズム:霊霊一如
霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)
霊:われ
H. イスラーム:霊霊一如
霊:アッラーフ(イラーハ=神)
霊:われ
I. タオイズム:道人一如
道:かみ
人:われ
8. したがって これら前項の霊性ないし生命性なる神はそれぞれ人間が 非経験の場ないし非知なる神を それぞれの言語で名づけたものである。
8-1. 非知なる神は 不可変性において《普遍神》である。
8-2. また それら有神論に対して《無い神》としての無神論も 普遍神についての・互いにまったく差の見出せない同等の説明である。(神は人知を超え 経験世界の有る無しを超えており 絶対無=絶対有)。
9. これが 《一般絶対性》である。
10. 《個別絶対性》とは 人間一般ではなく特定のひとりの人の信仰すなわち 《普遍神とわれとの関係》をめぐって 一般絶対性をさらに説明する視点である。
11. というのは 普遍神を具体的によぶ名前が人によって異なっているだけではなく それぞれの信仰が――対象である神は 普遍神ひとつであると想定されるにもかかわらず―― 互いに同じであるか・どう同じであるかが 人間には分からないからである。
11-1. それは いわゆる証明抜きの公理として持たれる信教・良心の自由という内容につながっている。
12. 目に見える現象としては互いに異なるところがあると言わねばならないはずだが その信仰は 個人ごとの個別絶対性として捉えられる。つまり 一般絶対性のもとに そのように具体性を帯びた姿を採っている。
12-1. 個人ごとの個別絶対性として 一般絶対性ないし普遍神は とうとばれるのだ。つまり――循環論法ながら―― 神とわれとのカカハリとしては 信教・良心の自由のもとにある。ここから あらゆる自己表現の自由が出る。
13. 個別絶対性は 神が普遍神であること および その神とわれとのカカハリとしての信仰が霊霊一如なる普遍的な類型において成ること――つまりは 一般絶対性理論――からみちびかれる。
14. 個別絶対性は さらに具体的な個人にあって《普遍神とわれとの関係》が――生身の人間においてであるゆえ――多様性を持つと見られる。このとき 神の名の違いだけではなく その《関係のさらに具体的なあり方》が おのおの主観の内にあっては 《特殊絶対性》という側面を持つと捉えられる。
14-1. [12-1]に見たごとく 信教・良心の自由にもとづき その信仰なる動態についてさらになお自己表現するときの《表現の自由》ということになる。
14-2. 誰かが おれは現人神だと言ってもその表現までは だれも 否定も肯定も出来ない。
14-3. 特殊絶対性はそれぞれ神観なる主観として――内面にて〔のみ〕――持たれ得る。〔ダ・カーポ〕。
15. 信仰から得られたヒラメキないし観想を――その己れの神観としての自己表現からさらに外に出て――倫理規範として整序し・また宇宙観や世界観にまで展開したのが 宗教のオシヘである。
16. けれども ひとりの主観が内面においていだいた特殊絶対性としての神観から飛び出して来たオシヘというのは すでに人間の言葉で考え表現した《経験思想》である。
16-1. 神という言葉をまじえながらも 基本として人知なる思想なのだ。信じるではなく 考えるものと成ったことを意味する。
16-2. 一般にオシヘは 普遍神という正解をみちびくためにと人間が人間の言語を用いて引いた補助線である。どこまでも 指の先に指し示された正解にみちびかれるための補助線であり その《ゆび》である。
16-3. この《ゆび》を信じなさいと説くのが 宗教である。(オシへだけなら 中立)。
16-4. 人びとも 仏《教》を信じるとか・キリスト《教》を信じないとかという表現で捉えてしまって 平然としている。これは 哲学から見れば 無意味である。世界各地で起きている長い歴史を持つ集団痴呆現象なり。
17. オシヘは 相対的な経験思想であり 思考の緑野の中に完全におさまる。飽くまで《考える》ものである。《信じる》とは げんみつに言って何の関係もない。痴呆――思考停止――とよぶ所以である。
18. 重ねて言おう。神とわれとのタテの関係である神観としての主観(つまり 特殊絶対性)を われわれなるヨコの人間関係の世界に持って来てその倫理(つまり よしあしを意識した人間関係)や宇宙観として 自己増殖させたものが シュウキョウである。
18-1. 主観の外に出るとは 神とのタテの関係を人間どうしのヨコの関係に移して寝かすことである。
18-2. この寝技は 神論(一般および個別絶対性理論)としてアウトである。
18-3. このようなシュウキョウは 絶対性を知らない者の道楽かまたはただの商売である。
No.8
- 回答日時:
不可知については客観的なエビデンスに基づく理論・理屈で說明する事は不可能であることから逆に言えば客観的なエビデンスに基づく理論・理屈から解放されている要するに自由である。
それはつまり各自が客観的なエビデンスに基づく理論・理屈にとらわれることなく自由に出せるという事
であるからこそそれぞれが出した不可知についてのその答えに客観的なエビデンスに基づく理論・理屈は不要なのである
不要であるからこそその答がそれぞれ毎に成立しかつそれぞれにとって正しければいいのである。他人とって成立せずよって間違っていようともそれは全く関係がないのである
不可知についてそれぞれがそれぞれの主観による空想の是非はそれぞれの主観に基づくそれぞれの主観基準
によるものであり客観的なエビデンスに基づく客観基準ものではない
それはつまり客観的基準ではかる事は不可能
客観的基準ではかる事が不可能である以上それを他人と議論する土壌すらない
他人と議論する土壌がない以上それに関する他人の言い分を批判する合理性も論理性も無い。つまり無意味で無駄だと言うこと
No.7
- 回答日時:
不可知について「分からない」以外の答えはその答えを出した者固有の主観による
固有の主観はそれぞれが持つそれぞれの脳作用による。つまり客観的エビデンスによる理屈・理論による答えではないそれぞれの主観による=それぞれが持っているそれぞれの脳作用によるものであることからそれぞれが持つ脳の領域=テリトリー内のこと。
脳は他人と交わらないことからそれぞれのが持っている脳の領域=テリトリーもまた決して交わりはしない
それに不可知についてのその答えはそれぞれの脳の領域=テリトリー内でそれぞれの都合で出された空想であると言うその事実を重ね合わせるのならばそれぞれの脳の領域=テリトリーが決して交わらないのだからそれによって導き出されたそれぞれの空想もまた決して交わることがないのである故に不可侵なのである
★ 客観的エビデンス
☆ も間違い得ると知りましょう。
★ 脳の領域=テリトリーもまた決して交わりはしない
☆ その脳が可知か不可知かあるいは非知かいづれかに区分して認識し表現された内容については 互いにマジハリを持つ。すなわち 科学は 自由な批判によって支えられ発展する。
No.6
- 回答日時:
不可知は如何なる方法も用いてもわかりようがない。
わかりようがない以上客観的なエビデンスに基づく如何なる理屈・理論を用いても説明することは不可能。故に不可知について客観的なエビデンスに基づく理論・理屈で考察する限りにおいて出せる答えは「分からない」しかない
そうであるにも関わらずそれでも「分からない」以外の答えを出そうとするならその答えがどのようなものであろうとも決して客観的なエビデンスによる理屈・理論に基づいて出したものでなくそのような答えを出そうとする者の主観による空想でしかない。よって主観による空想に客観的なエビデンスに基づく理屈・理論に対する合理性など全くない
それは質問者君の神論にも当てはまること。詰まりに君の神論にも客観的なエビデンスに基づく理屈・理論対する合理性など全くない
何故なら神論に対する君の理論は君の主観による空想に基づく君にとって都合がいい想定であって客観的な
エビデンスに基づく理論ではないから
★ 如何なる方法も用いてもわかりようがない
☆ と どのようにすれば分かるのか? が問題。
そこから 不可知と非知との二つの認識じょうの区分にみちびかれましょう。
No.5
- 回答日時:
質問者君の主張について
不可知故にわかりようがない事柄について客観的かつ論理的かつ合理的に考察すれば「わからない」との答えが至極当然帰結される
故に不可知な事柄に分からない以外の答えを出すならばそれは分からない以外の答えを出した者の主観に基づく空想。
空想を話として論理的に道筋で構築したならばそれは物語
それが質問者君の神論が物語であるその理由
更に言えば不可知が故に立証不可能である事から立証可能性がないとなり立証可能性がないことから反証可能性も無い
立証可能性も反証可能性も無い不可知について分からない以外の答えを出すならばそれはそれぞれの主観による空想しかない
それぞれの主観による空想はそれそれの主観の中でのみ成立することであり互いに侵すことができない事
つまり不可侵
故に質問者君の神論は質問者の主観による空想の産物=物語が故に質問者君の主観でのみ成立することではあるが質問者君ではない者達それぞれの主観と質問者君の主観は根底で異なることから質問者君の主観でのみ成立することは質問者君以外の者たちの主観では成立し得ない
よって質問者君の神論はあくまで質問者君にとって価値はあるが質問者君のその空想が成立し得ない者とっては無価値
質問者君の空想を言語等で表現しよともそれは空想を代弁している過ぎず空想そのものではない。つまり質問者君がそれをどのように表現しようともそそれが質問者君の頭の中からでる事はない
それは質問者君に関わらず全ての者に言える事
★ 不可知故にわかりようがない事柄
☆☆ cf.[5]
★ それぞれの主観による空想はそれそれの主観の中でのみ成立することであり互いに侵すことができない事
☆ 《空想》は 合理性にもとづかない想像によって論理を飛躍させているところがあり その部分については 批評・批判のしようがない。批判し得たとも・し得なかったとも言えない。
ただし 経験合理性のおよぶ範囲についてはその内容を批判でいるし 自由に批判することができる。
《侵すことができない》のではなく 主観の空想部分について 批判の可否を超えているということ。批判のしようがないということ。
★ 質問者君ではない者達それぞれの主観と質問者君の主観は根底で異なる
☆ ① 批判しようがない内容については 《根底で異なる》かどうかさえ認識し規定できないという可能性がある。
② 経験合理性を共通の尺度として認識し規定しうる内容については 互いに主観が異なる場合もあれば同じである場合もある。決まっていない。
その余は 例によって 屑。
No.4
- 回答日時:
0 そもそも論として如何なる神それが普遍神であっても実証されていない
故に0の内容はその意味において質問者君の想像の域を超えない。
つまり物語。
少なくとも哲学の体すら取れていない
1 如何なる神それが普遍神であっても想像の産物を越えてはいないとい意味において客観性が全く無い主観によるのは確か
それを踏まえれば特殊絶対性はあくまで君の創作作品である「神論と言う名の物語」の中でのみ成立しうる質問者君の概念でしかない
1−1 質問者君自身が質問者君を正当化しているに過ぎない内容。
2 如何なる神それが普遍神であろうともそれはそれらの存在を望んでいる者達による想像の産物
2−1想像の産物である神を観念の神に言い換える必要性も合理性も無い
2−2如何なる神それが例え普遍神であっても存在を望む者たちの想像のなかでしか存在し得ない存在であることからそれらはそれらの存在を望むおもちゃであるのは確か
3 そもそも論としての質問者君の神論と言うなの物語それ自体戯言
3−1特殊絶対性は質問者君の頭の中にしか無い概念。故にそれが君の頭の中から出ることは決して無い
3−2 質問者君の神論と言う名の物語は質問者君自身の満足感を満たす以上の価値は全く無い。それすなわち質問者君の神論と言う名の物語は質問者君以外には無価値という事
よって質問者君にしか価値が無い神論と言う名の物語は質問者君の内面に留めなければならない
4 質問者君のその想定こそが質問者君の身勝手。故に他人にそれを押し付けるならばそれは暴挙
今の質問者君に必要なのは慎ましくすること。故に質問者君の神論と言う名の物語を外に出してはならない
5 ここに出てくる用語全て質問者君考え方の範疇を出ないもの。
それすなわち質問者君の身勝手な独断
6 質問者君の身勝手独断な考え方は質問者君自身が受け入れればいい
何故ならそれは質問者君自身の問題であって他人には全く関係ない事だから
以上
そのあとのは設問は読む価値もなし
以上
ご回答をありがとうございます。
★ 0 そもそも論として如何なる神それが普遍神であっても実証されていない
・・・
少なくとも哲学の体すら取れていない
☆ 仮説演繹法が 科学の方法のひとつであることを知りなさい。
★ 1 如何なる神それが普遍神であっても想像の産物を越えてはいないとい意味において客観性が全く無い主観によるのは確か
☆ 科学の理論は 主観においてはぐくまれる。
★ それを踏まえれば特殊絶対性はあくまで君の創作作品である「神論と言う名の物語」の中でのみ成立しうる質問者君の概念でしかない
☆ 神論は 経験合理性にもとづく経験科学として また哲学として・という意味は 特殊に形而上学という分野を形成するかたちとして 理論立てた議論です。
神観が 合理性を超えた推理・想像を合理性にもとづくかどうかに関係なく自己表現したもので これをいくらか体系化したものを神学と言う。これらが 特殊絶対性のこと。
★ 1−1 質問者君自身が質問者君を正当化しているに過ぎない内容。
☆ 否。その見解を通したいなら 特殊絶対性の不成立を論証しなさい。
不成立が確定されないかぎり:
★ 2−1 観念の神に言い換える必要性
☆ があり 他人(ひと)に向かってささやきつづけるなら:
★ 2−2 おもちゃ〔の神〕である
☆ と規定しておくのがよい。
★ 3 そもそも論としての質問者君の神論と言うなの物語それ自体戯言
☆ この[1]~[3]は 特殊絶対性についての議論であるゆえ 筋違い。
★ 3−1 特殊絶対性は質問者君の頭の中にしか無い概念。
☆ と決めつけるのは 不成立を論証してから。
★ 故にそれが君の頭の中から出ることは決して無い
☆ 自己表現の自由にて 神観はオシへと言われるまでの表現内容として世に出ている。
その余は 精神錯乱による支離滅裂。
No.2
- 回答日時:
で質問は何?
あなたの中に、神はいませんね。
あなたの中に、他人を思いやる神の心があるのなら
ほぼ、9割以上の人が、この質問を全部は読まないような文は
書かないでしょう。
他人に対して「愛」があるのなら、こんなにダラダラとした
自分の意見の押し付けみたいな説教は、書かない筈。
ここ「おしえて!goo」は、『質問』をするサイトなんですけど?
他人と争う心を持つ人のところに、神は現れません。
神があらわるれば乃ち
善となり、
義となり、
慈悲となり、
調和おのずから備わり、
一切の生物処を得て争うものなく
相食むものなく、
病むものなく、
苦しむものなく、
乏しきものなし。
ですね。
神が現れれば、全て善となって、義となって慈悲の心が現れます。
すると自然と調和が保たれ、全ての生物(人間も含む)が、
それぞれの与えられた場所で争うこともなく、食い争うこともない。
心に争いの心が無くなれば、病気になることもなく、苦しむこともなく、
貧しくなることもない。
それが『神の世界』なのですから。
★ 『神の世界』
☆ とこの地上の世界との重ね合わせが 神の視点だよ。
悪を排除した善や義だけの世界を夢見るようでは まだまだでしょう。
ご回答をありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本ではいつから神でなく自ら...
-
フランス語の訳詞をしてみました
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
アルケーの神がものを言ったと...
-
教えて!goo 界に神はいますか
-
蒙古斑は、神の霊的な印ではな...
-
「まつる」について
-
神や仏を信じていない人間は、...
-
ジレンマへの反論(改訂)
-
Apexで144Hzが出るスペックって...
-
根競べ(コンクラーベ)とは?
-
なぜ神の存在を証明しなければ...
-
神に意志はあるか
-
創価学会には ほんとうにしかる...
-
私は神ですか?
-
スサノオの母、イサナミはどう...
-
「あみのみなかぬしさま」と「...
-
神の《二性性相》とは いったい...
-
日本人の神とその信仰のかたち
-
導きに従い、神を信じられなく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報