dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職業に貴賎はないとはわかりつつも自分の仕事に誇りを持てません。
似たような思いをした方いらっしゃいますか?
その後、転職しましたか?それともその思いに対処?できましたか?

A 回答 (6件)

何をされてますか?


仮にごみ収集でも、それをしないと、町中がゴミだらけです。
誰かがやらなければ、ならない仕事でしょう。

俺がやらずに誰がやると、頑張っている人もいます。
見習いましょう。
    • good
    • 2

私の場合はひたすら与えられた業務を改善しつつこなしました。

そして自分なりの判断かも知れませんが「卒業」しました。そして転職(起業)し現在36年目です。勲章も表彰状も褒め言葉も誇りもありませんが極く少数の才能を持った方のようにはなれないのは判っているので良しと思っています。
    • good
    • 0

職業に貴賎はないとはわかりつつも


 ↑
そんなのは「当為」の問題です。
つまり、かくあるべし、ということに
過ぎません。
貴賤がある、という現実は否定できません。



自分の仕事に誇りを持てません。
 ↑
聖人君子ではないのです。
給与が高く、人から尊敬されるような
仕事でなければ、誇りなど持てないのが
当たり前です。



似たような思いをした方いらっしゃいますか?
その後、転職しましたか?それともその思いに対処?できましたか?
  ↑
ワタシもそうでした。
それで思い切って転職したのですが
完全に裏目に出ましたね。

その後は底辺を這いずり回る
仕事ばかりをしてきました。

つまり、ブラックで、安給与で
人から蔑視される仕事です。

実力も無いのに、高望みした
結果です。

まあ、終わってみれば、懐かしい
思いでに昇華しましたが。
    • good
    • 0

自分の仕事に誇りを持てていないということは、やらされ感満載だからじゃないでしょうか。


自分がその仕事で世界一である、という自負があれば、誇りは持てると思います。
まだそこまで行っていないなら、努力が足らないだけだと思います。
そもそも職業に貴賤が無いことと、仕事の誇りは関係ないと思います。
仕事に誇りを持てれば、それに越したことはありませんが、仕事は生活の糧と割り切る考え方もあるわけで、単なる生活の糧であったとしても貴賤は無いと思います。
    • good
    • 0

自分の仕事に誇り??


何か悪いことしているんですかね??
    • good
    • 0

石の上にも三年


後輩が増え管理職になった時

自然と誇りが付いてきましたね
私も好きな職種じゃなかったです
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!