dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の課題で年賀状の挨拶は必要か必要ないかという課題がでたのですが何か意見をください。

A 回答 (8件)

伝統というのは、理由は必要ありません。



伝統だから、で十分です。

理性で必要かどうか考え、
不要と判断し、伝統を破壊し
地獄にしたのが社会主義です。

こういう伝統というのは、
先人達の試行錯誤の結果なのです。

失ってみると、その意義が始めて
理解出来る、というモノが多いのでえす。

そして、いったん失ったら
元に戻すのは困難です。

大きな害悪が無ければ、大切に
維持すべきです。
    • good
    • 0

こういう絶対的な正解がない課題というのは論理的な文章の組み立て方の練習と思っていいでしょう。

自分はこれこれこういう理由でこうだと考える、というのが納得できる内容ならばいい。
    • good
    • 0

遠く離れて時も立った人に年に1度年賀状で相手の健康を願いこちらの近況を知らせる


つかず離れずで 自分を知ってくれている人がいると確信するのが年賀状ではないでしょうか?
日頃声をかけることの無い人だけど 年賀状を送ることで存在を知ってもらうのは、控えめで思った事も言えない人が出来る唯一の自己表現ではないでしょうか
貴方はどう思いますか?私は20才で始めて働いたときの同期の男性達と未だに年賀状のやりとりを続けて、共に結婚出産定年を迎えている、長く続く戦友として友がいる心強さと幸せを感じて居ます
1人ではない見守ってくれている人がいると確信出来るのが年賀状だと思いませんか
    • good
    • 0

オッサンです。

30年間、一度もあったことがない、年賀状友達が、3人います。まだ生きていますってね。
    • good
    • 1

そもそも「年賀」とは何か?


どうするのが本来の形か?
年賀と年賀状と関係は何か?
を考えるとわかりますよ。まずはそれを調べましょう。
    • good
    • 0

学校の課題であれば自分で考えよう!

    • good
    • 0

SNSの普及により必要なし

    • good
    • 0

もともと年賀の挨拶が必要だったわけではなく、年賀を機会に日頃ご無沙汰している人と改めて連絡をとったり、人間関係の接点を維持したりするための機会として使われてきたんだけどね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!