
QNAP NASで、
6TB(7200回転)×4基でRAID5構成にしています。
色々調べて検討した結果、当方の用途的に5400回転でも十分だという事になり、
予算的に8TB(5400回転)×4基にリニューアルしようかと思った次第です。
Qnap製のNASの場合、
まずディスク1を8TBに換装、リビルドが完了したらディスク2を8TBに換装・・・という手順で
最終的に全体が8TBになるのですが、
7200回転の構成の中に5400回転のを混在させていく過程に不安を持っています。
交換し終えるまでの間、4日程度なら気にする必要ないでしょうか?
それとも絶対やってはいけない行為であれば今後も7200回転に限定することになってしまいます。
(全データを逃がしてから、一気に全ディスクを5400回転に変えるのは現在の運用的に不可能です)
経験者の方からアドバイス頂けると助かります。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>平均故障間隔がこんなに!?と驚きです。
理論上は生きてる間は壊れないように読み取れますが合ってます?
単純なら、そんなおかしなことになるけども、そんなに時間をかけることなんて不可能だから、実際はちゃうからね・・・
例えば同じものを10万個用意して、100時間動かす。そして、10個壊れたなら、100万時間ってなりますからね。
>電源を切らない想定ならしかるべき選定をしないといけませんね。
あくまでもメーカーが想定したものでね。
実際に自己責任となるが、コンシューマー向けのデスクトップ向けで24時間365日を動かすこともできるからね。
Googleとかって大量にHDDが必用とかになり、エンタープライス向けのHDDって数倍とかで高額ってこともあり、一般向けのHDDを使っていたとか有名な話ですからね・・・
今は、デスクトップ向けがSMRが主になっていることもあり、NASとかを使っている可能性もありますが・・・
ただ、エンタープライス向け環境でNAS HDDを使うってのも想定外ですからね・・・
NASにはCMRなのだと勉強になったところですが、
ウェスタンデジタルのREDの
WD60EFAXのデータシートを見たらSMRでした。
サイトでもNAS利用をアピールしています。
最新であればSMR、CMRで頑固に区別しなくても良いんでしょうかね?
No.4
- 回答日時:
確認です。
・そのNASのマニュアルやFAQで混在が非推奨になっていませんか?
・7200rpmのHDDはRAID対応でRVセンサー等は搭載されていますか?
・5400rpmのHDDはRAID対応でRVセンサー等は搭載されていますか?
回転数の差による振動が心配ですね。
アクセスタイムの差などもさることながら。
というわけで、NASのメーカーより混在非推奨となっている場合や、
RAID向けのRVセンサー等が無いHDDの場合は、
一般的にはやめておいた方がいい・・・かと。
そうではない場合は、どうしてもということであれば仕方ない・・・
という事になるかと。
ちなみに、家庭の話じゃなくて会社の話ですよね?
ありがとうございます。
非推奨ってのは運用に関してだと思っていて承知してますが、
数日の移行期間だけの事なので。。。
そもそも7200回転で構築したRAIDを5400回転に移行したい場合、
(現実的な)正解は何なんだろうと疑問に思いました。
まずはQNAPサポートに問い合わせたいと思います。
間に合えばここで結果を補足したいと思います。
家庭用、仕事用両方です。(自宅にも事務所にも設置してますので)
No.3
- 回答日時:
ST8000DM004 デスクトップ向けのSMRのHDD
年間2400時間の利用を想定(1日8時間 週5日(年52週よりも少し長い))
回復不能エラー発生率(最大) 10E14あたり1回
RVセンサーなし
MTBF非公開
2年 RMA
ST8000VN004 NAS用のCMR HDD
1日24時間 週7日の利用想定
回復不能エラー発生率(最大) 10E15あたり1回
RVセンサーあり
MTBF 100万時間
3年RMA
簡単には、こんな感じ。詳しくは、各データシートを見て下さい。
大きな違いは、SMRかCMRと24時間連続の想定だね。
SMRって容量を稼ぐって点と倉庫利用にはメリットがあるが、RAID環境化ではデメリットになることもありますからね。
詳しくは、ググった方が早いので・・・
ありがとうございます。
同じHDDでも耐久うんぬんの前に方式が違うんですね。
「MTBF 100万時間」は用途によって重要視すべき箇所で、
100万時間といったら
100万時間÷24時間÷365日=114年
平均故障間隔がこんなに!?と驚きです。
理論上は生きてる間は壊れないように読み取れますが合ってます?
しかし勉強になりました。
電源を切らない想定ならしかるべき選定をしないといけませんね。
No.2
- 回答日時:
RAID環境でST8000DM004などのHDDを使っちゃいけないよ。
そのあたりを把握していると思うから大丈夫だと思いますが・・・
RAIDコントローラーの仕様で混在できるものもあれば、混在できないものもある。
ただ、こればかりは、実際にやってみなければ分からない部分もありますからね。
メーカーに問い合わせるのが一番良いですね・・・
ちなみに、DELLは、異なる回転数のHDDでもOKとしていますから。
〉RAID環境でST8000DM004などのHDDを使っちゃいけない
ピンポイントで書いていただいてるので調べてみたのですが、
あるショップでは「ST8000VN004」だと
「NAS・RAID環境に最適」なんて書かれていました。
どのような違いなのか教えて頂けませんか?
No.1
- 回答日時:
レイドコントローラーの仕様によるところが大きい。
回転数の異なるディスクが混在しても平気なものもあれば、絶対に許容できないものまであるんです。
で、質問者さんが使っているQNAPの製品仕様を自分は知らない。*¹
そんなわけですので、質問者さんの手元にあるNASの仕様を自身で確認してください。
場合によってはメーカーへ直接問い合わせる必要があるかもしれません。
・・・
*¹ 型式すら分からないんだもん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- 自転車修理・メンテナンス 機械式のブレーキキャリパーについて ブレーキを数回使うだけでブレーキが効かなくなってしまい困っていま 2 2022/06/25 18:00
- ラジコン・ミニ四駆 ★ブラシモーターについて少しマニアックな質問ですぅ♪ 2 2022/11/14 18:32
- スピーカー・コンポ・ステレオ デンオン(現デノン)のプレーヤー、DP-3000の起動不良について。 7 2022/05/24 17:57
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 期間限定セール: Tulade Lightning USBカメラアダプタ iPhone USB 変換 1 2022/09/26 19:06
- 運転免許・教習所 中型免許の制度化以前に大型免許を取得している場合の「中型車は中型車(8t)に限る」の不可解 6 2022/05/27 01:51
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DENONのレコードプレーヤーDP67Lでストップを押すと高速回転します。正常停止する時もあります。 1 2022/11/04 12:57
- Windows 10 やってもうた。windows10起動せず。知恵を貸してください。 2 2023/02/08 11:36
- 転職 本気で転職について悩んでいます。妻子持ち 5 2022/10/26 17:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
SSDの中身を確認したい
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
修理すれば治りますか パフォー...
-
M.2SSDのパーティションをC(OS...
-
ブルーレイデータ修復 (外付け...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
OS情報の入ったHDDのフォーマッ...
-
ハードディスクのファンクショ...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
大至急USBメモリが必要で、家電...
-
DVD-Rのデータが全部消えてしま...
-
サンディスクのSSDについて。 ...
-
一部のHDDのフォーマットをロッ...
-
ローカルディスク(D:)の動作が...
-
容量が1TBあった外付けHDDが容...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
SSDの中身を確認したい
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
ハードディスクのデータ回復に...
-
パーティション容量をぴったり1...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
自作PCで初めてのSSDは事...
-
修理すれば治りますか パフォー...
-
HDDのデータを取り出したいです
-
パーティション分割された内蔵...
-
HDDが一部しか認識されない
-
【HDD】フォルダは空ですと表示...
-
WindowsXPのデータドライブ交換...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
secret driveが表示不可になり...
おすすめ情報
RAIDの原則として、同容量、同回転数というのは重々承知してるので、その辺の突っ込みは不要でお願いします。
質問の主旨は、一般の認識として「一時的にも混在厳禁!」なのか、
「メンテ期間は致し方ない。遅い方がボトルネックになるよ。早めに交換し終えてね」程度なのか、
です。