
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
USB3.0機器による2.4GHz帯へのノイズの問題は
・USB3.0のデバイスそのもの
・USB3.0のケーブル
・USB3.0のポート
からそれぞれノイズが発振される事による障害ですよね。
パソコンのUSB3.0ポートに直接USB2.0機器を挿し込んだ場合なら、「障害」という程のノイズは発生しないと思われます。
ただ、USB3.0のHUBだと・・・HUBそのものがUSB3.0デバイスですのでコネクタからHUB本体までしっかりとシールド処理を施す等でキチンとノイズ対策をしていない限りノイズの障害は避けられないかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 外付けSSD 4TBで8400円バッファローって激安では? 2 2022/09/11 02:42
- 一眼レフカメラ CANON EOS 5D Mark Ⅲで、USB3.0ケーブルは使用できませんか 4 2023/02/25 21:19
- UNIX・Linux HDMI端子とUSB端子がついているHDMI Video Captureで地デジとCentOS7PC 1 2022/05/09 11:07
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー USBフラッシュメモリとMicroSD、どちらが耐久性がありますか?また、速度はいかがですか? 5 2022/11/07 21:17
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) パソコン超ド素人です usbタイプCで3.1に使えますという商品でusb3.0とusb2.0はつかえ 4 2022/05/13 23:14
- ドライブ・ストレージ USBメモリの転送速度が異常に遅い... 5 2022/05/03 17:49
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホの画面をOBSに映そうとすると砂嵐の状態になります Switchだとしっかり映ります キャプチ 1 2023/01/13 14:32
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ノートパソコン ThinkPad X220に代わるようなPCを探しています! 3 2023/07/24 12:45
- ルーター・ネットワーク機器 YAMAHA RTX1210について初歩的な質問 1 2022/05/26 23:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
センサアンプについて
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
plcにセンサーのアナログ入力信...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
計装ケーブルの接地について
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
誤り率特性とは?
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
SN比の求め方について
-
蛍光灯の種類?
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
100BASE-TXの空き線利用
-
差動増幅回路とフィルタの関係
-
量子化と符号化について
-
I2Cのノイズについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
センサアンプについて
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
一点アースが守れない回路
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
おすすめ情報