
自作PCのHDDのクローンについて質問です!
Windows10のosが入ってる内臓ハードディスク1TBをつかっているのですが知り合いにWindows10の内部os.2TBのクローンが入ってるハードディスクをもらおうと思っているのですが、予備のためどちらのHDDにもOSを入れたままにしたいんです。また削除してクローン作るのめんどくさいんで…HDD2本挿ししてosはそのまま使いたいと思っております。
となると、OSが二つパソコン内部に入ることになりますが大丈夫なのでしょうか?重要データはあまり入って無いですが自分のHDDはいつ壊れるのかもわからないので予備としてOSだけ入ってるHDDも繋いどきたいのです。pc1台に対して違う?OSを二つ繋いでも大丈夫でしょうか?又、できたとして起動遅くなったり何か不具合が起きるのでしょうか?SATA1から優先的にOS使われるのでしょうか?くだらない質問です申し訳ないですがどうか教えてください!
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
別々の HDD にそれぞれの Windows 10 が入った状態で、ライセンスがそれぞれに存在しているなら、それは可能です。
自作パソコンの 1TB の HDD はオリジナルで、ライセンスは持っているでしょうから、問題は貰った 2TB HDD の方だと思います。
知り合いの方から貰う予定の Windows 10 HDD についてのライセンスはどうなっているのでしょうか? ライセンスまで一緒に譲ってくれるのであれば、問題はハードウェアの違いだけになります。
Windows 10 は、Windows 7/8.1 からのアップグレードに対応するために各種のドライバを予め組み込んであり、それ故かなり移植性は高くなっています。同じ Intel のシステムなら殆ど問題なく起動するでしょう。幾つかのドライバをアップデートすれば、正常になると思います。Intel から AMD に換えるような場合でも、起動はするけれどチップセットのドライバの違いで上手く動作しないかも知れません。それでも、ドライバを当て直すなどすれば、正常に動作させることは可能です。要するに何とかなるのが Windows 10 と言う訳です。
HDD は BIOS でボートする側を選択すれば良いでしょう。同じ HDD に二つの OS を入れるデュアルブートは、トラブル時に対応が難しいので、最近は BIOS 選択方式が多いようです。私も、2 台の SSD をぶら下げて BIOS で切り替えて Windows と Linux を起動させていました。問題はなかったですね。3.5 インチの HDD ならリムーバルケースを使う方法もあります。
http://amazon.co.jp/dp/B000QGDK3C ← ¥3,118 センチュリー CWRS2-BK 二代目技あり楽ラック (ブラック)
※電源 ON/OFF 付きで安全にホットスワップ可能。
BIOS で切り替えると書いていますが、実際はブートメニューで起動する HDD を指定します。いちいち BIOS Setup に入って設定を切り換えるより、ブートメニューを表示させて指定した方が速いです。ASUS <F8>、MSI/ASRock <F11>、Gigabyte <F12> でブートメニューが表示されると思います。
ドライブの起動順位の変更
http://www.pc-master.jp/jisaku/boot.html
貰った 2TB HDD の Windows 10 にライセンスが付いている場合は、Microsoft アカウントを取得しておいて、HDD そのままでマザーボードを換えることは可能ですね。
Windows10でOSやハードディスクの内容はそのままマザーボードやCPUを交換してみた
http://www.solar-make.com/personal-computer/moth …
貰った 2TB HDD の Windows 10 にライセンスが無い場合は、Microsoft より購入できます。それで改めて認証を受ければ、もらった 2TB HDD も正式な Windows 10 として使えるようになります。もし、トラブルが多いようならばクリーンインストールがお薦めですね
No.6
- 回答日時:
デュアルブートとしては問題ない。
HDDなりでブートを選択すればよいだけですから、理論的には、複数のHDDがあっても問題はない。
ただし、ライセンス問題が大きくかかわることになる。
1台に対してライセンスに対して1つ。デュアルブートは、2つのライセンスが必用となる。Windows Enterpriseのみ例外となるが仮想PCも1台としてカウントされることになるので、そのライセンス数が必用となる。
1台に対して2つのOSが入っているってことは、2つのライセンスが必用となります。
HDDにバックアップとしてクローンを作る行為して、そのHDDを保管する行為は、バックアップってことですませることができますけどもね・・・
HDDって、いつ壊れるか分からない。
でも、ONとOFFを繰り返すとそれがHDDに負荷をかけて壊れることもあるとも言われている。
ですから、使わないのであれば、HDDを外している方がよい。もう1つは、バックアップってことで逃げられますしね・・・
No.5
- 回答日時:
原則論です。
Windows8.1以降のライセンスはパソコンの主要パーツの固有情報とライセンスキーを元に生成された固有ID(デジタルライセンス)がマザーボード、システムディスク、MSのライセンスサーバ其々に記録されます。
・Windowsの起動時に主要パーツの固有情報から固有IDが再生成されてライセンスの正常性が検証され内容に齟齬がある場合はwindowsのライセンスが失効します。
・Windows10以降は起動時に複数の起動ドライブを認識すると起動システムに組み込む場合があるので構成変更時に正常起動しなくなる可能性があります。
※MSはシステムディスクのクローン作製に否定的で作成した起動ドライブの数分のライセンス取得が必要だと過去に明言していたはず(探しましたが見つかりません)。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/wind …
No.4
- 回答日時:
その「知り合いからもらったWindows10がインストールされているHDD」のWindowsライセンスは貴方のものでは無いですよね?
当然ながら、アクティベーションしたハードウェアも全く別のPCですよね。
そのHDDで起動した場合に、再アクティベーションを要求される可能性があると思いますがその後すんなりと通るかどうかは・・・他人のライセンスで尚且つ全く別のハードウェアで構成されたPCでアクティベーションした物ですから。
面倒だという気持ちはまぁ理解できますが、それでも一度まっさらに削除してから壊れるかもしれない最初のHDDからのクローニングを行った方が、「正常に起動する確率」的にもライセンス的にも確実であると思います。
まぁ、「大事なデータは入っていない」パソコンであるならば、クローニングせずともWindowsをクリーンインストールしても問題は無いかと。
No.1
- 回答日時:
・pc1台に対して違う?OSを二つ繋いでも大丈夫でしょうか?又、できたとして起動遅くなったり何か不具合が起きるのでしょうか?SATA1から優先的にOS使われるのでしょうか?
確実なことはわたしはわかりませんが、
恐らく大丈夫かと思います。
OSの読み込みはBIOSで指定した1STブートによって優先して読み込まれますので、2台目HDDはOSとして読み込まれません。
なので、HDDとして認識はされると思いますが、得には動作に問題がなかと思いますよ。
ただ、絶対に不具合がないのか?といわれると、多分ないとは思いますが、
わたしなら、PCに設置だけしておいて、ケーブルを抜いておけばいいじゃないでしょうかね。
そうすれば、全く読み込まれないので、不具合は置きません。
ただケーブルが抜けているOSの入っているHDDがPCのケースに入っているだけの状態なので、
なんら問題がないと思いますよ。
参考にしてくださいね☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン デスクトップPCでHDDクローン作りたいのですが、SATA2にコピー先繋いだら良いのでしょうか? 成 7 2023/03/11 06:58
- デスクトップパソコン あるHDDのデータ(システムデータを含む)のクローンを作れる無料のソフトはありますか? 9 2023/03/19 12:59
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- その他(パソコン・周辺機器) SSD換装 4 2022/10/23 23:54
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 4 2023/04/14 20:15
- ドライブ・ストレージ OS情報の入ったHDDのフォーマット方法 6 2022/06/28 08:53
- Windows 10 OSインストール 4 2022/11/24 20:28
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Win 7 64bit環境でMacOS 10.4.9...
-
ボリュームライセンスとセレク...
-
msdnのwindows7は、売買できるの?
-
CALの考え
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
CALの所有数の確認方法
-
デュアルブートPCを構築して、W...
-
通常版とDSP版の違いについて質...
-
このMicrosoft Officeは、ライ...
-
Windows7は32bitと64bitとどち...
-
vista 32bit→64bitに変更
-
認証していないOSの動作制限に...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
Windows Vista の各エディショ...
-
Expression web4 が、Window10...
-
パソコン2台(XPとVISTA)があ...
-
①モバイルノートパソコン、32GB...
-
WindowsXP ProfessionalのVL...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
windows11プロダクトキー購入に...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
PCで動いていたHDDを別PCにその...
-
1つのisoファイル(CD)から複...
-
Windows Server CAL と SQL Ser...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
CALの所有数の確認方法
-
このMicrosoft Officeは、ライ...
-
VB6.0はどこで入手可能ですか?
-
pc1台で2種類の OS(win7とw...
-
ライセンス違反をしたらどうな...
-
自作PCのHDDのクローンについて...
-
Windows2000 Serverでメールサーバ
-
ボリュームライセンスとセレク...
-
VxWorks の個人ライセンス
おすすめ情報