アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2歳10か月の子供がいます。
言葉が遅いことを1歳半健診で指摘され、その後、行政の助けもあり、今は三語文がかなり出るようになりました。
ただ、会話が苦手で一方的に話すことが多く、質問をしても答えられることの方が少ないです。
また、みんなで何かをするという協調性(?)に乏しく、一人で好き勝手に動き回ってしまいます。
幼稚園が決まり来年の4月から通うことになりますが、そこで先生やお友達と一緒に、つまり団体行動ができるようにしたいと思っています。
「あれを持ってきて」
という簡単な指示に従うことはできるので、適切な訓練をすればみんなと一緒の動きをするということもできるのではないかと考えています。
療育に通うかもしれないのですが、順番待ちの状況なので、家でできることはないかとこちらに相談しました。
専門家の方のアドバイスや同じようなことを経験された方のお話など教えてもらえると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

2歳ならそれが当たり前だと思いますけどねえ。

一人で好き勝手に動き回っていたほうが楽しければ、どうしても楽しいほうを選びますし、無理にみんなで何かをする必要なんて2歳ではほぼ皆無だと思います。

4歳くらいになったら、人と協力しないと不便だと感じて、人の輪に入ったり入ろうとしたりするのではないでしょうか。

ちなみに、一人でも事足りていて、なおかつ会話にも積極的でないということは、自分の中に壮大な面白い世界を持っているのではないかと、私は勝手に思っちゃうんですよね。いつかそれを表現してくれる日が来るのが楽しみです。

「一人で好き勝手に動き回って」いるときには、何をしているのでしょうね。2歳なりに世界観を表現していると思うので、それを親御さんが汲み取って興味を持つようにしてみてはどうでしょう。人って、興味を持ってくれる人に対して働きかけたくなるものですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
第一子ですし、ちょっと外で遊ぶだけでは他の子との違いはあまりわからなくて、そう言っていただけるとホッとします。
一人で勝手に動き回っているときは、勝手とはいえ、一応、みんながダンスをしているのであれば、ダンスのようなことはしています。
ただ、違いすぎて「あれ?」という感じです。
でも、そういったことをとてもおおらかに受け止めていらっしゃって、そういう広い心でいられればと思いました。

お礼日時:2021/11/14 14:22

「はんぶんこ」だよ。


たとえ自分がほしいおやつでも、持っていない人がいたら分けてあげる。
それが協調性のスタート。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そう言われればそうですね。
「はんぶんこ」のための知育のおもちゃ(はんぶんにできるドーナツなど)ではんぶんこをすることはあるのですが、本気のはんぶんこはしたことがないので、やってみようと思います。
今までは「どうせすぐに返してもらえる」という状況でしたが、本当にはんぶんこができれば、協調性も育ちますよね。

お礼日時:2021/11/14 14:25

場所を決めると安心します。


食卓でもいつも同じ場所、テレビを見るときも子ども用の椅子や座布団を用意し、必ず同じ場所に置きます。
寝るときも同じ場所。
入浴するときも入浴用の椅子を用意して必ずそこに座って洗います。
靴も同じ場所にしまう、衣類も同じ場所、玩具も必ず同じ場所にしまいます。
場所や物にひらがなで名前を書いたマスキングテープを貼り、ここが居場所と教えます。
マークがいいのですが、幼稚園でマークを使用する場合、家と違うと混乱するので家では名前にします。
拘りがあまりなくて気にしない子もいますが念のため。
名前の文字も覚えますしね。
走り回っていい時はそのままにしますが、そうでない時は走り出す前に止めて自分の場所に座らせます。
繰り返しするうちに覚えますから最初は出来なくても根気強く続けてください。
出掛ける時も必ず手を繋ぎ、飛び出しを抑えます。
お母さんと一緒に歩くことを教えます。
幼稚園では他のお子さんが視界に入らない最前列の先生の前に座るようにしてもらい、立ち上がりそうになったら肩を下に押すようにすると座っていられるようになりますが、なかなかそこまではお願いしずらいですよね。

お話をすることが好きになったようですね。可愛いですね。
沢山聞いてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なやり方を教えていただいてありがとうございます。
自分がやりたいと思って突き動かされると、我慢できないみたいなので、教えていただいたことができるようになれれば園での生活も安心です。
言っても言ってもできないと心が折れてくるのですが、根気がやっぱり大切ですよね。

お礼日時:2021/11/14 14:29

児童館や習い事などで皆で何かしたとき、一人で好き勝手に


動き回ってしまうことがあるのでしょうか?
家や親がいるときはできなくても、幼稚園ではできることもあります。
子供の数カ月は急に成長して驚かされることもあります。
まだ入園まで5カ月ありますから、焦らないで下さい。
言葉や動作には個人差がありますし、性格にもよります。
体を動かす方が好きなお子さんかもしれません。
絵本を読むときはただ読み聞かせるだけでなく、食べ物が出てきたら、
「おいしそうだね。いただきまーす。」と食べる真似をしてみせる。
お子さんがリアクションしなければ、
「〇〇ちゃんも食べる?はい、どーぞ。」などと働きかける。
動物が出てきたら、「かわいいね。よしよししてあげて。」
などと指示を出します。
絵カードとおもちゃのお金を用意して、お買い物ごっこをする。
お子さんにお店屋さんになってもらい、「リンゴください。」
と注文したり、少し離れた場所にカードを並べ、
お子さんにお買い物してきてもらう。
何かするときは目の高さを合わせて、
今から・・・します。・・・して下さい。
と短くゆっくりはっきり話してください。
指示は1回に一つ。
例えば「手を洗ってお口をぶくぶくして。」ではなく、
「手を洗おう。」「つぎはお口をぶくぶくしよう。」
と分けた方が指示が通りやすくなります。
幼い子のお手伝いはかえって時間がかかって大変ですが、
なるべくできることをやってもらいましょう。
「おはし出して下さい。」など指示は短く。
出来たら大げさな言褒めてあげて下さい。
あれ、これ、それなど指示代名詞を使わないよう気を付ける。
お子さんが「あれ。」と指さしたら、すぐに渡さず、
「どれが欲しいの?はこ?はこが欲しいのね。」
ときちんと名詞をはっきり言って会話するよう心掛ける。
パパにも協力してもらい、大人同士の会話でも気をつけて下さい。
あとはリトミックや体操のような体を動かすお教室で、
集団行動を体験させるのもいいと思います。
いずれにしても焦らず親子で楽しんで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
指示は一回に一つ、というのは今までにやっていませんでした。
「〇してから×してね」
ということの方が多いです
指示代名詞も、「こっち」を覚えて選べることができるようになったことが嬉しくて(私が)、そのまま使っていました。
具体的に、短くを心がけて接するようにしようと思います。

お礼日時:2021/11/14 14:32

まず、療育最優先がいいと思いますよ。



うちの子は発達障害で、言葉も遅く、落ち着きもなかったです。

療育で言葉も増え、落ち着いて集団生活ができるようになりました。
療育も住んでる市ではキャンセル待ちばかりだったので近隣の市まで探し、送迎で朝から夕方まで行くことも多かったです。

医師に専門の訓練を受けているプロにお願いするほうがいいと言われました。

あと、幼稚園も加配(先生が傍についてくれる)が付けられる公立でないと、しんどくなってしまう事が多いようです。

私立は給食や3年保育、送迎もあり魅力的たったのですが、手がかかりすぎると対応してくれないことも多いです。

公立はお弁当とか面倒ですが、担任以外に先生がついてくれるのでサポートしてくれます。

もしどれも難しそうならちゃんと伝わる言葉がけと言う本がオススメなので、読んでみるといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
療育に通うかもしれませんが、それを待つだけではなく、また、それにまかせるだけではなく、自宅でも関わりたいと思ってこちらに相談させていただきました。
療育に通っている間だけ訓練するよりも、日々の生活で実践する方が効果があると思うからです。
もちろん、療育に通って、何か指示があればそれに従うつもりです。

「ちゃんと伝わる言葉がけ」を読んでみました。
どういう特徴があって、どう話しかければ良いかがの具体的な事例が載っていて、どんな子供にも対応できそうな内容ですね。
療育でどういう診断になるかわかりませんが、今後に役立てたいと思います。

お礼日時:2021/11/14 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!