dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
物置のアンカーをつけたいのですが、
ネットで調べても普通のL字金具みたいのしか出てきません。
専用のもの、物置メーカー専用のものはなく、よく見るL字金具で代用しているのが現実ですかね?
そのL字金具だとしたのコンクリブロックにぶつかってしまうのではないかと思いますが、
ブロックをでっぱらせずに奥に引っ込めて金具を曲げずにやればいいんですかね?
あと物置組み立てる前と後どっちにアンカーや穴掘りやるんでしょうか?
よろしくお願いします

A 回答 (2件)

ご想像通り、コンクリートブロックを使用する場合はブロックを出っぱらせないでアンカー固定させます。


出っぱらせれば、スペースも必要としますし 邪魔ですから、出っ張らせない施工が基本です。
施工方法は
物置サイズを確認→ブロックを物置サイズに合わせて配置→ブロックの水平をとる→物置設置→アンカー固定
という流れでアンカーは一般的に最後です。
先にアンカーを打つと、物置設置の際にL字金具が邪魔だったり L字金具の位置が合わなかったりします。
また、計測ミスや物置屋根が当たるなど予期せぬ出来事から位置をズラすとなった場合に打ち直しとなります。
    • good
    • 1

>専用のもの、物置メーカー専用のものはなく、



専用なので付属してるんが普通ですけどね。

添付画像
上がイナバ物置。下がヨド物置の付属アンカープレート。

>物置組み立てる前と後どっちにアンカーや穴掘りやるんでしょうか?

「組み立てる」が「基礎の上に据え付ける」の意味なら、どう考えても基礎ブロックの下にあるものを後からやれるとは思えませんが・・・

庭で組み立てて複数人で「持ち上げて基礎の上に置く」というのなら、組み立てた後に基礎工事をしても良いので、組み立ての後からアンカー施工はできます。


まだ購入していないのなら、事前にメーカーサイトで予定する商品の組み立て説明書を入手して読めば、どちらの疑問も解決することです。
「物置アンカー取付」の回答画像1
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!