
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
トンネル(ガレージ?)のパラドックスは有名ですね。
理解するには、相対性理論の”同時性”というのを理解しなければなりません。AさんもBさんも、唯一知ることができるのは自分自身の時間だけで、自分から離れた列車の先頭の時間や列車の後端の時間を知ることはできないのです。なので、それぞれの”同時性”でもって、同時の時刻にいるはずのところを算出してその距離を計る、みたいになるので、長さが観測者によって変わってくるということになります。
しかし、実際に起きている物理現象は1つだけ(これを2人が別々に見てるだけ)なので、同じ物理現象は同じようにならなければいけない、というのが「よく理解できません。」と書かれているところの意味です。(片方の観測している列車は爆発し、もう片方の観測している列車は溶けてなくなる、なんてことは起きないということです。)
2番3番も、同時性が同じではない(観測者によって異なる)と理解できれば、なんとなく分かるのではないでしょうか。
「同時性の破れ」と「時間の遅れ」と「長さの縮み」は全部関係があるみたいですね。まだシックリこないところがありますが、これからコツコツと勉強をしていきます。お忙しいところありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
それが特殊相対性理論です。
まずは、順を追って勉強して、具体的にわからない点を質問しましょう。
いまの質問の内容は、あながた日常で感じている常識的な感覚では理解できないことを目の当たりにしたので、信じられない・・・と嘆いているだけで、科学的会話ではありません。
もともと、世の中が絶対時間、絶対空間でできていると思っていたが、いろいろ矛盾が生じて、今は、運動ている者同士が共通に認識する絶対時間も空間もなく、すべては相対的に決まる。だから相対性理論なのです。順を追って、理論勉強すれば、中学程度の幾何の知識があれば、理解できますし、大切なのは、その新しい感覚が身につくまではそういうものなのだ・・・と考えること。自分の常識で理解しようとしても無意味です。あなたにとって、新しい概念なのですから。
No.6
- 回答日時:
>動いている物体を取り巻いている空間が縮むために、
>長さが縮んで見えるだけだと思うのですが。
「空間が縮む」のを「見えるだけ」は無理があるでしょう。
動いている本人には自分が縮んでいると観測しないが、
静止している人には動いている人が
縮んでいると観測する。
ということ。
運動しているものの2点の距離を測るということは
「同時に」その2点の位置をはかるということですが
特殊相対論では、異なる地点の「同時」は
観測者によって異なると主張しています。
だから運動している人が静止している人を観測すると
静止している人の方が縮んで観測されます。
ガレージのパラドックスというやつですが、
「同時」が観測者によって異なっているので
パラドックスにはなっていません。
No.4
- 回答日時:
それは、相対的にそのように見える、と言う相対論の解釈です。
例えば、
異なる等速度運動の系(慣性系)が二つある時、
一方から見れば他方の時間は遅れて見える、と言われますが、
他方から見ても一方の時計が遅れて見える、ことにもなります。
普通に考えれば明らかに矛盾ですが、それを「相対的」と言っています。
例えば、長いトンネルを高速車が進むときに、
高速車内から見ればトンネルが高速で動いており、
その時間が遅れて見える、
遅れているのに定時刻で通過したのは、トンネル長が縮んだと理解しよう、と言う事です。
> いろいろな説が飛び交っていて混乱をして
相対論の解釈は整理されており、一つしかありません。
いろいろな説明とは、説明の手段が違うだけで、主旨は一つです。
No.3
- 回答日時:
そういうことらしいです。
不確実性理論。動いている物は位置が特定できず、位置が特定すると速度が測れない。したがって、動いている物体の長さは正確に測れない。
「今高速で動いている人が私を見ていたとして」、私の体は縮んでいるのですが、物差しも縮んでいるので私自身は縮んでいることを測定できないのではないでしょうか。私が今高速で動いている人を測れば縮んでいるかもしれませんが、今高速で動いている人が自分を測っても物差しも縮んでいるので私自身は縮んでいることを測定できないのではないでしょうか。
「空間が縮む」というのもかなり幻想的です。時間が遅くなるなどもよくわかりません。
No.2
- 回答日時:
「長さが縮んで見える」と言う事をどう捉えるかと言う事になるでしょうね。
ローレンツが今日で言うローレンツ収縮を提唱した時には「観測者にそう見えているだけであって本当の長さは変わらない」としていましたが、一方アインシュタインは「観測者にとっては本当に縮んでいる(本当の長さは見る人によってまちまち)」と捉えました。そして今日では「長さは観測者によってまちまち」と言う見方をしていると言えるでしょう。相対性原理によってそれぞれの観測者は対等な立場なので、誰か一人の主張を特別視する事はできないからです。No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ガレージのパラドックスについて
物理学
-
熱力学第二法則が間違っていれば、永久機関は実現可能なのですか?
物理学
-
重力で光速を超えられますか?
物理学
-
4
万有引力の位置エネルギーなぜマイナスつくの? あれってエネルギーなんだからスカラー量でしょ なんのマ
物理学
-
5
光の速度は不変であるという結論についてですが、これは光という概念の速度を観測できなかったという事です
物理学
-
6
タイムマシンを、物理学で否定出来る人は居ますか?
物理学
-
7
核分裂で発生するエネルギーの起源。
物理学
-
8
水深によって、浮力は変わりますか?
物理学
-
9
どうでもいい素朴な質問です! 乗り物に装備されている速度計の速度は物理的にどうやって計測されるのでし
物理学
-
10
電子はどのように存在しているのか
物理学
-
11
ライフリングがあると、なぜ、命中精度が上がるのですか?
物理学
-
12
マクスウェル方程式についての超基本的な質問です。
物理学
-
13
交流よりも直流の方がノイズの影響を受けやすいのはなぜでしょうか
物理学
-
14
飛行機で、上から見ると三角形で尾翼のない
物理学
-
15
反物質が対消滅して発生するエネルギーと、核分裂反応による核エネルギーはどちらの方が強力なのでしょうか
物理学
-
16
常温核融合は正しかったのか?
物理学
-
17
このような実験は可能でしょうか。
物理学
-
18
物理の力積の部分なのですが、なにを基準に正の向きを決めているんですか??
物理学
-
19
エントロピー増大の法則について
物理学
-
20
タイムマシンの移動時間と、存在時間の関係について、質問です。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ物理現象の微分方程式は2...
-
5
光速を超える宇宙の膨張
-
6
動いているものは実際に長さが...
-
7
nondimensionalizationってなん...
-
8
光速度不変を押し付けるのは、...
-
9
真空のエネルギーは運動エネル...
-
10
アインシュタインの相対論信者...
-
11
曲率Kの次元は?
-
12
夢の中は何次元空間?
-
13
3次元空間+時間は4次元空間...
-
14
時間の不可逆性
-
15
ビッグバンの名残がなぜ観測で...
-
16
時間は止まることがないのか
-
17
ビッグバンが起こるきっかけに...
-
18
16歳のアインシュタインの疑問...
-
19
宇宙の始まりと終わりと、虚数時間
-
20
そもそも「時間」とは何なので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆様の回答をヒントに、youtubeのトンネルのパラドックスの動画を見てみました。()ここで新たに次の疑問が湧いてきました。①どちらの見え方も等しく有効である(1:14頃)と言いながらも、サラ(静止者)が見ているものと同じものをアダム(移動者)は見る必要があると言っております(5:25頃、9:39頃)。よく理解できません。②移動している物が剛体であればどうなるのでしょうか(5:32頃)。③映像とは逆に電車の後部が先に止まって前部が伸びるような場合はありませんか。以上の3点です。併せてよろしくご教示ください。