重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【伺う】の使い方について教えてください。
「教えてもらった」の意味で「伺っています」は使えますか?
Aさんから「〇〇の電話番号はわかりますか?」(わからなければ教えます。という意味で)と聞かれて「〇〇の電話番号や行き方など、Bさんに伺っています。」と使うのは間違いでしょうか。
すでにBさんに教えてもらっているのでわかります。というニュアンスで言いたいのですが。なんと言えば良いでしょうか。
この場合は「伺っています」ではなく「教えてもらいました」の方が良いですか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

「伺う」は「訪問する」の他、「聞く」「尋ねる」の謙譲語1でもあります。



「〇〇の電話番号や行き方など、Bさんに伺っています。」は、
「〇〇の電話番号や行き方など、Bさんに聞いています。」の謙譲語1であり、正しい敬語表現です。

「教えてもらう」という意図を表現したい場合は、
「〇〇の電話番号や行き方などは、Bさんに教えていただきました。」
あるいは、
「〇〇の電話番号や行き方などは、Bさんに教えていただいています。」
など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2021/11/06 11:48

「伺う」は、「たずねる」の謙譲語で、尋ねる(聞く、質問する)と訪ねる(相手の元へ行く)の両方の意味があります。


質問したり聞いて教わった場合には使えると思いますが、見たり行なったりして教わった場合には使いにくいと思います。
「教えてもらっているのでわかります」を丁寧に言うなら「教わっておりますので承知しております」などが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2021/11/06 11:48

「伺っています」は 「教えてもらった」よりも、


「話を聞いています」と云う意味に 近いと思います。
どちらでも良いと思いますが、
「伺っています」の方が 丁寧な言い方になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2021/11/06 11:48

間違っていませんし、綺麗な言葉遣いだと思います。



お聞きしています、でも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2021/11/06 11:48

本人と会話の相手との関係性によるかと思います。



相手がお客様など部外者であれば、「Bさんから伺っております」。相手が社内の人間など身内なら「Bさんから(or 「に」)教えてもらいました」が自然かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2021/11/06 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!