
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
でも、我々には視えない色?がある気がしてなりません。
↑
気がするんでなく、ありますよ。
色てのは、光という電磁波の波長の
ことです。
人間が感知できる波長には、長短、
それぞれの限界があります。
赤外線、紫外線がそれです。
その他にも、波長の違いに応じた無数の
色があります。
感知出来ないだけです。
人間はなしてこんな高度な識別能力が
あるんでしょうか?
↑
犬は嗅覚ですね。
臭いによっては人間の一億倍なんて
言われています。
二足歩行と関係しているのかも。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/11/08 23:28
ありがとうございます。
考えたら視覚だけじゃなく、嗅覚ってのもあるんですよね。
人間はそんなに鋭く無いのですが、犬とかはまた違う世界を感じるんでしょうね。
+聴覚とかが優れているのも特徴ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
月光に紫外線は?
-
核酸の定量でわかることとは
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
遠赤外線と紫外線
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
透明体を画像処理する方法
-
地球の地表表面付近にある光の...
-
皮膚のパラメータについてです。
-
(蛍光分光光度計)励起波長の...
-
赤外線通信の周波数と波長を教...
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
季節によって青空の青色は変化...
-
検量線について。。。
-
周期境界条件とは
-
吸光度の対照波長ってなんですか
-
ケルセチンとケルセチンペンタ...
-
ブラックライトで白い布が光の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
TLCスポットのUV発色について
-
月光に紫外線は?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
DNAの波長について
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
薄層クロマトグラフィーの紫外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
シリコンの透過率についてです...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
E1%280nmについての算出方法
おすすめ情報