dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

https://dime.jp/genre/1247145/

東芝ラジカセ新製品出ましたがラジカセって今時使う人いるんでしょうか?
(自分はおかしな人なのでソニーのzs-s40を使いますが 通勤時に聞くためcdレコでスマホに入れてるがCD直接聞く方がスピーカーの音質がいいため)

もうラジカセ作ってるのって

https://www.sony.jp/radio/lineup/cd-radio.html
(ソニーか)

https://tlet.co.jp/pro_radicase/

(東芝か)

https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/

(オーム電機)

ぐらいじゃないですかね

A 回答 (15件中1~10件)

ほとんどいませんよ。


老人オーディオマニアの一部でしょう。


音も悪いし、カセットテープは製造すらしてません。
音質のいいテープ。メタルテープはレア品です。
それですらCDの音にはかないません。

昔録音したヤツを聞きたいとかね。
    • good
    • 0

リサイクルショップにあります。


わざわざ買いません。
家にあるものは、TVようスピーカーにしています。
    • good
    • 0

使う‼️(^ω^)

    • good
    • 1

庭仕事とか、畑仕事ではラジオ以外も聞けるので便利です。

私はMD版のU4を使っています。
https://www.watch.impress.co.jp/mobile/column/st …
    • good
    • 1

でっかいラジカセパソコンのスピーカーの代用で使ってます。


場所の問題を除けば音は良いし言う事無し。
    • good
    • 1

専門店もあります。

この間、テレビで見ました
    • good
    • 1

今でもニッチな需要があります。

ダンスサークルとかラジオ体操クラブとか。高齢者施設でも使っているでしょうね。
    • good
    • 1

カラオケ教室などで課題曲を収録し、生徒に配るのに一番適しています。


なのでまだまだ需要はありますよ。10分収録テープなどもあり、2曲録音できますし。
もっともコロナ禍で教室自体運営されていないところも多いですが。
    • good
    • 1

昔のラジオドラマなどを聞く高齢者向きでは無いでしょうか?


私は今のラジオ番組は殆ど聞きませんがYouTubeで昔のラジオドラマなんか聞くと嬉しくなります。※一応60前です。

zs-s40は私も使ってます。CDシャッフルの時の音が凄くうるさいのが欠点です。
    • good
    • 1

私は現在、ラジカセを使用しています。


ただし、Wカセットは両方とも動かなくなったため、あくまでラジオ放送を聴く目的で使用しています。
 私は、ソニー製のZS-70という1994年製の機種で、2年後の96年に、バーゲンで型遅れ品を約半額で買いました。
 カセットは寿命が短く、ラジカセもデッキも、大抵5年以内で動かなくなります。
 ただ、22年前に地元ラジオ番組で、私のリクエストが実名で紹介された部分を録音したテープが1本あり、これを再生するために、10年ほど前に買ったCDラジカセがもう1台あります。
 更に困ったのは、25年前に亡くなった母の声が聴くことが出来るテープ。
 これは留守番電話に使用していたマイクロカセットです。
オリンパス光学が、パールコーダーと言う商品名で発売し、90年代までは、留守番電話用として使用されていましたが、現在は、おそらくこれを再生する機器は入手不可能です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!