dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚を機に旦那の生まれ故郷に移住しました。
理由としては旦那の母(60代)が一人でいて
まだ介護など全く必要ないものの、早めに帰って
新しい仕事を見つけ、生活の基盤を作りつつ
いずれ義母の面倒をみるためです。

義母も1年間くらい、実家に住んだらいいよ
と言ってくれたので甘えて住まわせてもらっています。
最近になって私の妊娠がわかりました。

すると別人かのように
『いつ出ていくの?』
『子作りは実家を出てからだと思ってた。』
と旦那に言っていました。

一度流産していることもあり
できるだけ早く赤ちゃんに会いたいとずっと思ってきました。
また前回のつわりがひどかったので実家だと
助けてくれたりしてくれたらありがたいなとも思っていました。
義母も一度流産していることから理解してくれているのかと思っていましたが
早めに妊娠報告した次の日には
親戚に伝わっており、旦那に出て行けといった次の日には
親戚の家へ行って飲んで帰ると言って0時くらいに帰ってきました。
確実に私たちのことを悪く言っているんだろうなとわかりますし
私の考え過ぎかもしれませんが態度が最初と違う気がしています。


私の実家へ帰るのに、飛行機と新幹線を乗らないと帰れないので、正月は私の実家へ帰省する。
(親戚が多いため行事ごとに集まったりと大変なのもあり)
と決めており、飛行機をリビングで予約して
私が先に寝室に行った瞬間、旦那へ
『毎年帰るの?毎年?子供ができてそんな余裕あるの?』
とまた突っ込まれたそうです。
もちろん子供ができて難しい部分は出てくるのは
わかっているし、厳しいと思ったら帰らないことも出てくるかとわかっています。
でも私の両親や兄弟の子供たちにも会わせたいのに
義母にそこまで言われると、どこまで干渉してくるの?となります。

私たち夫婦が間違っているのですかね…。
旦那の兄家族はもっと遠いとこへいて
孫の写真をラインの画像にしたりしています。
むしろ兄家族はできちゃった婚なのに…
(それが悪いとはいいませんが)
と思っちゃいます…。

そして明日二人に話があると言われました。
旦那曰く子供作るタイミングのとこを
さらに突っ込まれるのだろうと。。。
明日になってほしくないです。

毎日朝起きて義母にあいさつするのも
憂鬱です。一つ一つの行動に意味があるのではないかと
考えすぎていて赤ちゃんに影響がないか心配です。

質問者からの補足コメント

  • 跡を継ぐとはどう言う意味なのでしょうか?
    旦那は次男で兄が帰る気はないと言ったので
    じゃあ俺が帰らないといけないな
    と自ら心配して帰りました。

    家を建てたら一緒にすんだらいいよ。
    と同居したてのときに言いましたが
    いや、今のまま住み続けるといって
    断られました…

    わたしたちに気を遣ってくれているのだとは思いますが
    急にいつ出るの?とかいわれたことを考えると
    なに???となります…

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/12 09:50
  • もちろんもう出ていくつもりで家を探しています。

    旦那は義母を心配して帰ってきましたが
    帰ってきた後も
    「まだ大丈夫だから帰らなくていいって言ったのに」とかストレートに言ってきます。
    もちろん全てを義母に助けを求めるわけではありませんが
    自分の母親と姉の関係性をいつもみていて
    わからないところは聞いたり
    しんどい時は助けてくれたりするのかなと思っていました。

    老後もお金で解決すると思っていましたが
    今の義母の給料を聞いた上での
    義母の買い物のした方をみていると不安でなりません。

    また兄の奥さんが怪我をした際は
    自分で飛行機代往復はらって
    食費も払って助けに行っていました。

    ここまで子供ができたことに対して言われるのかと思い悔しいです。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/12 09:56

A 回答 (7件)

跡を継ぐということは、家や親戚づきあい、お墓を守っていくことです。

そこまでの覚悟とかあったのかな?

兄弟で話し合っていてもお義母さんはその中に入っていなかったのでは?60代ならまだ若いし、気ままに1人で暮らしたいのかもしれないしね。

自ら心配して帰りました→お義母さんとちゃんと今後のことまで話したの?

家を建てたら一緒に住んだらいいよ→断られた→お父さんの家にあなた達が住むのは良いけど、次男夫婦が建てた家に住まわさせてもらうのは嫌。

私も旦那も若い頃はわからなくて、悩んだりしましたね。とりあえずお義母さんの話を聞いて、兄弟も含めて話し合うのが良いかもしれませんね。
    • good
    • 0

少し面白いのが例えば妊娠中や出産後は子供が小さいからを言い訳に旦那の両親に数年子供を見せない奥さんは自分の実家の両親には平気で見せに行き、複数回帰るそうです。



様に自分の家族には見せたいが旦那の家族なんて知らない人が多いです。
    • good
    • 0

>1年間くらい、実家に住んだらいいよ



最初から、そういう話だったのでしょう?
少し早めになったかもしれませんが、実家を出て2人で暮らし、赤ちゃんを産めばいいじゃないですか。

実家頼らず2人で子育てしてる人はいくらでもいます。

「将来の彼母の介護などを考慮して移住する」ということは彼母も了解済だったのでしょうか?
それだったら、彼母がなぜ急に態度が変わったのか分かりませんが、結婚すれば親と子は別世帯です。
一緒に住む理由などありません。
介護はお金で解決することもできます。

彼母がそんなに嫌がるのなら、生れてくる子と3人で暮らす家を探してください。
あれこれ思い悩むことは妊婦にはとてもよくないです。
同居困難、という問題をまず片づけて、夫婦で子育てすることを考えてください。
何なら、あなたの実家で出産という方法もあります。

これは夫婦の問題なので、彼とよく相談しましょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

旦那さんが弟で跡継ぎではないからなのでは?


一年間くらい実家に住むのと跡を継ぐのとは大違い。
次男は自身で家を構えて分家扱いだからとかなのかも。兄弟は同じお墓には入れないからね。
その話し合いなのでは?

子供が出来て本家に住むとなると色々が違ってくるってことなんだと思う。

お祝いとかもらっちゃうと後々面倒とかそういうことかもよ。

そんなの次男だから断れば良いだけなんだけど、旦那(義母の夫)さんもいないなら色々わかんなくてパニクっているだけかも。義母自身そういうのに縛られて嫁業やっていたのかもしれないしね。

子供が産まれることを望まないとか、あなた達夫婦を嫌っているとかそう言うことではないと思う。あまり構えず、まずは話を聞いてみましょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

考え過ぎでしょう。

別に「毎年帰るの?毎年?」とか言われても
気丈夫な人が多いですよ。軽く流せば良いでしょう。

一々真に受けていたら身体が持ちません。今は赤ちゃんのことを1番大事に考えてください。

他のことは生まれてからです。他は全部流してください、そのくらいズーズーしくないとやっていけません。

明日浸りに話があるのも何を言われるって悩んだところで仕方がない。言うべき所は言う、我慢する所は我慢するとメリハリをつけるように。
    • good
    • 0

本性は息子依存だったんでしょうね。


最近炎上した息子とデートとかのあれ…

嫁の妊娠で、息子は嫁の物だということを再確認というか
突き付けられて大きなショックを受けた…
どこで本音が出て来るかは場合によりますが、
普通は孫が出来たのを大喜びする場面での豹変ですから
そう考えるしかないですよ。

あなたや旦那さんが悪かったんじゃなくて、
義母さんの内面の問題でしょうね。
こうなったら早々に出ていった方がいいですよ。
今の状態で手助けなんて望めないです。

嫉妬丸出しで嫌がらせされますよ。
義兄さんとこは遠いから表面化しなかっただけです。
次男坊のほうがより可愛かったとかもあるかもしれませんね。

そしてまたやっかいなのが、
今後は孫が生まれたら手のひら返しで
猫かわいがりとかいうパターン。
あれこれ干渉してきたり…

私は距離置いて付き合う方がいいと思いますよ。
まだお義母さんが元気なうちに…
体悪くしてからだと離れられなくなります。
    • good
    • 2

迷惑そうに言われるなら、今すぐ早めに出たらどうですか。

夫婦でいたら授かる可能性があるのは当たり前だし。勝手に時期を決められても困る。ストレスも良くない。
実家の近くで賃貸でも借りて、あなたの実家に帰る時も旦那には義母に言わないでおいてって言うとか、ちゃんと味方になってもらいましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!