
それは、以下のような問題に答えを出す為では、ないでしょうか?
以下に、問題と、回答を示しましたが、是の問題は、数学の問題には見えないかもしれませんが、私の洞察力は、数学の問題だと教えてくれます。
以下に示された問題に対する回答は、私の回答ですが、数学的洞察に基づいた回答ですよね?
なぜなら、数学的回答とは、数学的思考に基づいた回答だからです。
数学では、問題を解く時、この変数が、ゼロだったら、とか、逆に無限大だったらとか考えます。
したがって、私はこの問題を解くとき、数学の問題を解くように、ゼロだったらと考え、明快な回答を得る事が出来ました。もし、私が数学を学んで居なかったら、数学的思考が出来ず、したがって、このような回答も得る事も出来なかったでしょう。
私の洞察力は、現在の数学の教え方に問題が有ると感じさせます。ここで、提示されたような問題は、数学のテストで出されるべきです。しかし、現実には、このような問題を、数学のテストで出される事は有りませんよね?
是は、数学の教師自身、数学の何たるかを分かって居ないからではないでしょうか?
__________
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12670088.html?from= …
「一票の格差」は有権者数でなく実投票数で測るべきではないですか?
「一票の格差」運動を見ていてよく思うことがあります。
それは、選挙区の人口や有権者数ばかり見て、実際に投票された数を見ないことです。
例えば、
〇有権者40万の選挙区で投票率5割(投票数20万票)
〇有権者30万の選挙区で投票率7割(投票数21万票)
を比べたら、後者の方が一票の価値が低くなりますが、「一票の格差」運動をする人たちはそこを無視して人口にこだわります。
もちろん、投票率はそれぞれの選挙によって異なってくるものではありますが、過去の選挙の結果からある程度の推測はできます。
それぞれの選挙区の人口を均等にしていこうという考えももちろんあると思います。しかしながら一票の格差というなら人口ではなく、実際に投票された票数を均等にするべきだと思いますが、そうしないのはなぜでしょうか。
回答者: 五体投地 回答日時:2021/11/13 17:20
1票が軽いから投票所に行かないのです。1票が軽いと、投票するのがバカらしくなるのです。例えば1票の重さをゼロにしてみましょう。つまり投票しても無意味です。もはや誰も投票しませんよ。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
選挙において数学ができる事は「得票数から当選者をどう決めるか」と言う事だけであって、当選者の決め方の是非に関しては何も言えません。
なので質問文に引用された質問を数学のテスト問題にするのは不適切です。数学を学んで、洞察力を高めれば、そもそも、このような疑問すら生じないと思いませんか?
なぜなら、数学的洞察力を持つ者にとって、このような問いの答えは自明だからです。
No.2
- 回答日時:
>実際に投票された票数を均等にするべきだと思いますが、そうしないのはなぜでしょうか。
数学を持ち出すわりになぜ数学で理解しようとしないのですか!?
投票率がいきなり変動したらいきなり1票の格差が生じると数学的に判断できないのは何故!?
数学を理解できないなら数学でたとえないでください!
うぬぼれないでください貴方に洞察力というものは微塵もありません!
投票率は変動するなど簡単に洞察できるようなことを少しも考えられないあなたに洞察力などというものがあると思いますか?
そのために明確な答えも出せていません。
民主主義のおいて投票しないことも白票を投票することも自由でありそれは自由です。
決して褒められた自由ではありませんが‥
民主主義の話をしているのに民主主義を否定するような意見を言うのは明らかに洞察力が足りていません。
私は何度もあなたに忠告したはずです‥
もっと勉強すべき学ぶべきだと!
学んで最初に知る知識は私は何も知らない無知であるということです。
何でもわかる何でも知っている何でも判断できる洞察力があるとうぬぼれているうちは学ぶことはできないでしょう。
洞察とは、物事の本質を見通すこと、見抜くことです。
数学が、数学の公式を覚える事なら、数学に学ぶ価値は無いでしょう。学校を卒業したら、二度と使うことの無い数学の公式を覚える事に、何の価値が有りますか?
数学に学ぶ価値が有るとすれば、それは洞察力を鍛える事に有るのでなければ成りません。日本人に洞察力が欠けているとすれば、それは数学教育の失敗です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 もはや選挙は「サンプル調査」なのか? 1 2023/04/15 14:30
- 政治 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね? 2 2023/03/16 04:52
- 政治 防衛費を増やす為、中国に習って、自衛隊員の一票の価値は一般人の10倍の価値としたらどうですか? 19 2023/03/17 11:26
- 政治 第26回参議院議員選挙(令和4年6月22日公示・7月10日投開票予定)。どの党に投票しますか? 7 2022/06/09 12:57
- 政治 自民党と中国共産党は「同じ穴のムジナ」ですか? 4 2023/03/19 07:07
- Java Java 配列<選挙> 4 2023/07/31 15:07
- 政治 ガーシー議員を首にするのは民主主義に対する攻撃ではないですか? 62 2023/03/09 10:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
選挙について教えて下さい。 し...
-
食料品の消費税をゼロにする!...
-
選挙投票日に生活保護者が行っ...
-
研究室分属の調査があったのですが
-
衆院選の投票を行わず、ネット...
-
LINEのアナウンス機能について...
-
国の指導者(大統領)を選挙で...
-
【自民党総裁選】いろんな人が...
-
創価学会の同級生が、選挙の時...
-
選挙投票時は身分証の提示を義...
-
月に一回必ず会う。友達との会...
-
「ほとんど」は何%? 「大部...
-
上皇陛下の大喪の礼の日は休日...
-
立候補を「募る」?「受け付け...
-
衆議院の優位性
-
議会の議決方法で、「過半数」...
-
先に行われた兵庫県知事選で齋...
-
右京と左京、人名につける際の...
-
新しい教皇を選ぶ選挙「コンク...
-
会社ぐるみでの選挙応援
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今のところ、どこの党に投票す...
-
食料品の消費税をゼロにする!...
-
投票用紙の折り方
-
選挙について教えて下さい。 し...
-
不完全連記の投票とは?
-
期日前投票の誓約書
-
家族に投票に行ってない事はわ...
-
投票が無効になるものの例とし...
-
選挙では候補者と自分の名前を...
-
創価学会の同級生が、選挙の時...
-
1日1回のネット投票を何度も...
-
選挙投票のセキュリティ
-
18歳です。選挙に初めていきます。
-
「この回答は参考になった」ボ...
-
投票立会人の格好
-
衆議院議員選挙に行かない自由...
-
選挙権を与えられた時点で人間...
-
LINEのアナウンス機能について...
-
署名のもらい方
-
選挙投票について質問です!! ...
おすすめ情報
数学を学んで、洞察力を高めれば、そもそも、このような疑問すら生じないと思いませんか?
なぜなら、数学的洞察力を持つ者にとって、このような問いの答えは自明だからです。
洞察とは、物事の本質を見通すこと、見抜くことです。
数学が、数学の公式を覚える事なら、数学に学ぶ価値は無いでしょう。学校を卒業したら、二度と使うことの無い数学の公式を覚える事に、何の価値が有りますか?
数学に学ぶ価値が有るとすれば、それは洞察力を鍛える事に有るのでなければ成りません。日本人に洞察力が欠けているとすれば、それは数学教育の失敗です。