
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
可能ですよ。
メーカー保証も付いています。
ただ、車は買ったお店とかで普段整備してもらう方が安いと思います。
ディーラーはレバレートという作業工賃が一般の修理工場より3割くらいは高いとかあります。
車検だと普通車だと基本料30,000円とかで車検合否判定設備使用料で1万円くらいですので、合計4万円くらい。
でも、民間の指定工場のスピード車検だと1万円いかないくらいでエンジンオイル交換無償サービスとかも付いています。
■参考資料:車検業者の選定方法と、エンスト故障した古い車の修理事例
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/52b8c7aceaf0 …
一般的に車は新車から5年間メーカー保証が付いていたりして、リコールなどでも、小さな修理工場が自分で整備するより安いのでディーラーに無償交換で持ち込みするとかもしてくれます。
私の家族は、自宅前にデカい屋根付き月極駐車場を出発して、片道1kmもないショッピングセンターに行き、そこにあるスポーツクラブで運動し、そこあるディスカウント店で買い物して帰るので、1日走行2kmとかだったりします。
今年1月に新車買って19年となり、あまり走らないのと買い替えも好きじゃないので乗り続けていて、車検受けました。
その直後にショッピングセンターの出入りの激しい場所に空いていたところに駐車しようとしてエンストし自走できなくなり、まあ福岡市内ですのでクラクション鳴らされまくりとなりました。
そんな故障起きて、周りの人が邪魔にならないところに移動してくれ、管理事務所に言っておきますね~ と言われたらしいので謝罪に行き搬送手配して民間車検専門店に入庫したいと相談し、自動車保険のオプションのロードサービスで無償でキャリーカーのトラックで搬送しました。
よく新車買った人が、「いつかは故障してお世話になるかもしれない」 と言ってディーラーで高い料金で車検受けていますがディラーってそもそも365日営業していません。
家族の車が故障した日も店休日でしたので、1度月極駐車場に運ぶとロードサービスは救助は1回だけとなっているので、またディーラーに搬送するには、jafに加入するとか面倒くさいので、一気に車検専門店に搬送しました。
家族が、「車が古いので修理代も凄いのではないか? 買い替えた方が良かったのかも」 と言うので、「ディーラーに車検出すと基本料だけで4万円とかするのを車検専門店に出しているので3万円とか違ってくる。 その他エンジンオイル無償交換サービスもしているので、まあ4万円とか得しているかんじで、今までに得した内部留保金から修理代支払ってもまだ全然余裕あるよ」 と言ったら喜んでいました。
エンストで自走できない車両って、ただの文鎮ですので、修理工場に搬送する際に嫌がるところも少なくない感じがあります。
どうしてもリフトが1台塞がると、ほかの作業できないとかあるので、高額な修理代請求しないと赤字になるという問題もあります。
その点車検専門店は異常な数のリフトがあるので、火曜日に搬送して土曜日に引き取りに行ってもボッタくりみたいなものはありませんでした。
車の整備点検とかって、いつも同じところに出している方がパーツ交換の管理もしてくれるほか、困った時に入庫もさせてもらえるので楽ちんだったりします。
No.11
- 回答日時:
条件付きで可能です。
※拒絶されるのは、違法な改造された車、合法ですが整備が出来ない設備や技術が必要な車。事例として、一部のレクサスをトヨタ店は整備設備と技術不足で無理。
質問者様は、上記の条件をクリアでしたら問題なく可能です。
避けることを勧める事例、私は最近10数年落ちのホンダ車をトヨタ店に持ちも事前の電話確認して可能と回答を得て、オイルフィルターとオイル交換をお願いしたら、作業に1時間近く掛かった。理由はオイルフィルターの場所が解らず40分位探したそうです(近年の車はボンネットを上げ、上から出来る設計も増えているため、下を除く事を作業者はしなかった)。他社の車の知識が無いから余分な時間=工数の費用が請求されてしまった。得意な車とそうでない車を良く確認する必要有り。
(この作業の難易度は、素人の私でも10分でオイルとフィルター交換出来るレベルです。)
No.8
- 回答日時:
>親戚の紹介です。
値引きに走ったの?
私は、付き合いで。保険屋が、ブローカーみたいな感じで。
その時、ディーラーと話して、お金の流れだけ保険屋でした。
ディーラーに持っていきにくかったら、こうしてくれたらという条件だしました。
値引きも、保険屋は好きなだけと言ってるけど、そんなこと出来ないしね。
直接買った方が得かどうかは???でした。
その車、どこのディーラーから出てるか分からない?
車検証にディーラーの名刺入ってない?
その方が行きやすいかな。
まぁ、どこでもしてくれるでしょう。
無料点検も、客が払わないだけで、ディーラーはメーカーに請求するから気を使うことはないと思うよ。
No.7
- 回答日時:
ディーラーは喜んで整備をしてくれますよ。
なんせ、お金を落としてくれるお客様ですよ。
そもそも、ディーラーって同じメーカーだけでなく、他メーカーでも喜んでメンテを行いますよ。
同じメーカーで拒否をするのは、トヨタのディーラーさんだと、レクサスだけです。あれは、トヨタの方針で拒否とかになっているようですけどもね。
No.4
- 回答日時:
#3です。
メンテと書いているけど、何を指しますか?
オイル交換などはカー用品店でOK。
車検なら、ディーラーもそれ単独(整備工場がある)で商売ですから問題はありません。
5000km点検だけは微妙です。
No.3
- 回答日時:
私はモータース(町の整備工場)で新車(スバルフォレスター)を購入しましたが、メンテもすべて購入した所で行っています。
ただ昨年夏、エアコンが効かなくなり「クレームで処理できないか?」とモータースに伝え、モータースがスバルに持ち込んで修理をしてくれました。
普段の整備はモータースで十分ですが、そのようなクレーム絡みの場合は、きちんとモータースからディーラーに連絡をして対応してくれます。
ただ、面倒なので窓口はすべてモータースです。
多分、5000km点検など無料の部分は購入先でやる事になると思いますが、車検などの有料の部分はディーラーも商売ですからまったく問題はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 車の購入について。 7 2023/02/12 11:59
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車保険(ノンフリート)の契約について 4 2022/05/09 10:14
- 中古車 ディーラーの利益について 6 2023/02/04 10:39
- その他(自転車) ダイハツ正規ディーラーの営業担当の方から車を購入しましたが、納車の時の対応やその他、あまり相性が合い 4 2022/04/04 20:38
- 国産車 【トヨタ自動車のディーラー関係者さんに質問です】これはディーラーに詐欺られた?10年前に購入した車の 3 2022/06/07 22:12
- 輸入車 新車時にEXキーパーコーティングをディーラー経由でディーラー提携の板金工場で施工しました EXキーパ 7 2023/04/09 07:51
- 車検・修理・メンテナンス 次期車検を正規ディーラーで依頼した場合、新型インプレッサの購入を強く勧められるでしょうか? 11 2022/11/27 12:21
- カスタマイズ(車) 最近HONDAの車に乗りかえました。 ディーラーの人に純正のカーナビじゃないと車のトラブルに繋がるか 14 2023/07/30 06:03
- 車検・修理・メンテナンス 車検等のメンテナンスで国内メーカーディーラーに車預けると大体代車は軽自動車ですよね。 経費削減は分か 8 2023/06/28 11:52
- 査定・売却・下取り(バイク) バイクの売却についてアドバイスお願いします 車種は2016年式のSR400 60th YSPで新車購 5 2022/05/20 10:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報