dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻に出来ることを教えてください。
結婚して2年が経ちました。共働きで子供はまだいません。
妻は、内向的な性格で何かとストレスが溜まりやすい体質みたいです(自覚なし)。
ストレス源となるのが、仕事や私に対する人間関係、将来への金銭的不安と推察できます。
もともと一人でいる方が楽で、一番ストレス発散になるのは、自宅で一人で何も考えずにダラダラ過ごすことだそうです。
ストレスが溜まりすぎると、私に八つ当たりしたり、些細なことで怒ったり、気分がすぐに変わったり、悪夢でうなされたり、無意識で血が出るまで掻きむしったり、意味無く泣いたりなどの精神症状が出ます。
心配して心療内科受診を勧めますが拒否されます。
妻とは度々衝突して、その度に別居したいと言われます。私としては、夫婦円満でいたいのは勿論ですが別居婚には現実的に考えて賛成できません。
妻がストレス発散できるように、休日は別の部屋で各々過ごす時間を増やしていますが、妻曰く同じ家に居られると気は休まらないそうです。かといって、私が一人で外出しても帰りが気になって休まらないそうです。
一緒に計画して外出することもしばしばありますが、私なりに色々距離感を考えているつもりです。
現在、また衝突してしまい妻は実家に帰っています。
離婚まで行かないと思いますが、妻に対してどうやって関わるべきでしょうか?
似たような境遇の方がいましたら、程よい距離感の保ち方などを教えて頂けると幸いに存じます。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    みなさん、回答していただきありがとうございます!
    子供についてですが、私は欲しいのですが、妻は消極的です。
    以前は妊活をしていましたが、ストレスとなるため辞めました。いまは自然に授かれば…という感じです。
    もし子供が出来ればどうなるのかと不安はあります。

    妻とは基本的に価値観が違うため否定はせず聞き流してます(共感しても、結局不機嫌になるため)。
    お互いに居心地がいい環境や関係を作りたいと思い、折り合い点を話し合いますが、妻は0か100しかないようで、極論が多いです。
    普段の会話も妻の意にそぐわないあるいは興味がないと不機嫌になります。ほんの些細な出来事であっても謝罪を強要されます。
    ゴメンよりありがとうを言いたいのですが…
    良いところはたくさんありますので、好きであることには変わりありませんが、正直荷が重いです。
    そもそも、みなさんはパートナーとの距離感や関係ってどんな感じなんですか?

      補足日時:2021/11/19 11:38

A 回答 (16件中1~10件)

実家に時々帰らせるのをストレス発散のガス抜きとして良いのではないですか。


外出しても別部屋でもダメって厳しいですね。
18時に帰る、それより早くも遅くも帰らない。
とかでもダメなんですかね?
神経過敏というか、極端に気にしいの部類かと思います。
妻があなたと結婚した理由、決め手はなんだったんでしょうね。経済的不安が大きくてあなた本人の存在はどう思っているのでしょう。ずっと続いてどちらか壊れてもいけないので、別れる選択肢もありかもしれません。
    • good
    • 0

奥様にとってはあなたの存在そのものがストレスの原因なのでしょうね。


そうなるともう何をしても何を言ってもネガティブな影響しか与えません。
じっくりと原点に戻って、なぜ結婚したのか、このまま惰性で婚姻関係を続けるのか相談してみてはいかがでしょう。
「努力すれば報われる」というのはたぶんウソです。
いくら努力しても悪いほうにしか進まないことはたくさんあります。
    • good
    • 3

う〜ん…奥さん離婚して一人の方が良いんじゃないですかね。


質問読んでるとそう感じます。
それでは貴方は何の為にいるんでしょう?お金の為?
    • good
    • 3

>妻に出来ることを教えてください。


>妻に対してどうやって関わるべきでしょうか?

まず、衝突しないようにしましょう!
何でも、奥様の言いなりになるのです。

それと、奥様が、別居を希望したり、貴方が同じ家に居られると気が休まらないと言われるのは、貴方が心の中で現状の奥様を拒否しているからです。
今のままの奥様を、そのまま受け入れていないからです。
奥様は、貴方のその冷たい心を敏感に感じ取っているのです。
まずは、そこに気付いて欲しいですね。

貴方は、奥様のことを思って「妻に出来ることを教えてください」などと、しおらしい事を言って、良い夫ぶりをアピールしていますが、その心の底は、奥様を何とか「自分の気に入るように変えたい」と思っているのでしょう?
その冷たい気持ちが奥様に伝わっているのだと思います。
奥様を変えようなどと思ってはいけません。
変えなければいけないのは、貴方の心です。

本当に奥様のことを思うなら、まずは、「今のままでいいんだよ」、と本気で思ってあげることが必要かと思います。
そして、奥様と衝突しないようにする事です。
そうすれば奥様も、貴方の優しさに触れて、気持ちが安らかになって行きます。

もし、何かしてあげたいと言うなら、奥様に働かせることをやめて、貴方が一人で奥様や家族を養うことです。
奥様を働かせることをやめれば、奥様の気持ちはずいぶん楽になると思いますよ。

最近の男はだらしなくて、一人で家族を養う気概を持っていないようですが、その事自体が、本来、間違っています。

男なら、一旦ほれて一緒になった女房なら、地獄の果てまででもついて行って一生面倒を見る、それくらいの覚悟を持たないでどうするのですか!

要するに、今のままでいいんだよ、という気持ちになることと、ご本人が望むなら、仕事もやめさせてあげれば良い、という事です。

もっと、強い男になって欲しいです。
    • good
    • 2

一緒に出掛けて、散歩でもショツビングモールでも、何時に待ち合わせ、あいての喜ぶもの千円以内で見つけるとか。

子供の頃の好きな歌を思い出すとか、テーマを決めて出掛けるのは?例え途中ですれ違っても声かけないとかルールを決めて遊びに出掛けるわけです
    • good
    • 0

№10です。


追加です。

話し合いの結果、奥様には仕事をやめてもらって、貴方一人で奥様と家族を養って行く道もありえますので、それは、覚悟しておいた方が良いと思います。

そもそも、昔は、我が国では、男が外へ出て稼いで来て、奥様は子育てなど家庭を守るのが仕事でしたし、私は、それが本来あるべき自然な姿かと思っています。
夫婦共働きは、本来、おかしな風習だと思っています。

奥様に「仕事はしないでいいよ」と言ってあげると、それだけで肩の荷が降りて、奥様は気が楽になるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

どうして欲しいのか、奥様の意見を聞いた事はありませんか?


まずは、二人で、よく相談することが必要かと思います。

その時、他の方も言っておられるように、かりに貴方への非難・攻撃があっても、そこで貴方の意見を挟んではいけません。
あくまでも、ただひたすら、奥様の訴えに耳を傾けるという姿勢が求められますから、十分、注意してください。
そして、貴方自身を変える必要があるなら自分をも変える、という決心を持って臨んでください。

そこで、奥様の希望が分かれば、それを叶えてあげる方法を取れば良いかと思います。

なお、心療内科の受診は賛成できません。
お金と時間ばかりかかって、結局は、薬漬けにされる危険性もあります。
精神科医療はアメリカは発達していて良いドクターが沢山いますが、我が国には、一人前のドクターは殆どいないそうですから。
安易に心療内科などを受診してはいけませんよ。
    • good
    • 1

そもそも結婚したいと言い出した方ってどちらですか?


どっちが惚れて好きになって告白して、プロポーズしたのか…
内容からして、質問者様が奥様を守ってあげたい?どうにかしてあげたい精神しか伝わって来ないんですよね。

誰でもストレス、溜まりますよ!
奥様だけじゃないです。
何で自分ばっかりって思考になるんでしょうか。
質問者様の精神面の方が正直心配になる案件かと思います。
負のオーラに勝てる人間性なら良いんですが、うちは人生かなり波乱で色々乗り越えてきても、負のオーラには勝てません…関わるだけでダメージが酷いので…うちならそこまで言われたら、離婚しか考えられませんというかやってられません。

個人的に人は思ってるより、身体は正直です。
質問者様がダメになる前に離婚をオススメします。
敢えてこの回答ですみません。
    • good
    • 1

>同じ家に居られると気は休まらない


これ「家族」でいる意味あるんでしょうか?
今は攻撃対象があなた自身だから耐えられるけど、
いざ子供ができて子供にも同じことを言ったらどうするんですか?
「ママのストレスになるから外で遊んできなさい」
って放り出しますか?

明らかに精神的に何か問題を抱えているのに受診は拒否。
であれば、奥様の言う通り別居しかないんじゃないでしょうか。
「夫が家にいる」こと自体が不快だというのですから、
そこを無視して「他にできること」を探しても無意味だと思います。
    • good
    • 3

毎日1時間ただただ奥様の話を聞いて共感してあげる事はしてますか?


顔を見た時に笑顔で挨拶をそちらからしてますか?
体調悪そうにしてたら気にかけて態度で示してますか?
行動のともなはない愛情は無価値です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!