dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
現在、太陽光発電システムについて勉強しているのですが、だまし運転という言葉の意味が分からず、
インターネット上で調べても出てきません。
太陽光発電について詳しい方教えていただけませんか?

A 回答 (3件)

専門家の回答が無いようなので、私はど素人ですが思いつきで答えてみます。

間違ってたら無視してください……。
太陽光発電システムは世間に普及しつつあって、その解説もネットに多数上がってますよね。それなのに検索しても出てこないようなら、その言葉はいわば裏用語なのではないでしょうか。

知り合いの土地持ちは、セールスマンが来て、遊休地に太陽光パネルを敷き詰めませんかと誘われたそうです。「メンテナンスフリー」という触れ込みでした。無料でメンテナンスしてくれるという意味じゃなくて、メンテナンスが要らない(ほど故障が少ない)という意味です。いったん設置したら何十年も使うものだそうです。
「しかしパネルの半導体は日進月歩……いずれ全部取り換えじゃないの?」
と聞いたら、その知り合いも、
「そうなんだよ。それに故障もするんだよ」
と言ってました。
一部でも故障したならば、業者さんはその個所を含む装置をごっそり取り換えることをすすめてくるそうです。しかし、それは高価なので、故障部分を回避して何とか使い続けるユーザーがいます。つまり、だましだまし運転するということです。故障を何とか取り繕いながら、様子を見ながら稼働するということです。
それはユーザー側の裏知識のようなものなので、業者さんのサイト(公式のサイト)にはあまり載らないということかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
太陽光について詳しい知人から、停電時に蓄電池からの出力を1500wまでではなく、通常運転時の出力まで引き上げるというものだろうと回答を得ました。
パワコンあるいは蓄電池を停電時でも通常の連携時であると騙して?出力を増やすので、このような専門用語が生まれたのではないかと思います。

お礼日時:2021/11/24 18:03

そういう言葉があると、あなたが騙されたのではないでしょうか。

    • good
    • 2

逆に、何処で見つけた言葉なんですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!