電子書籍の厳選無料作品が豊富!

§1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと

世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分
からないこと(X)と。

  Y=考えれば分かること。

    ・ いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行
     為によって分かるようになると考えられること)。  

     ・ 科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する
     場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明
     しうることがら。
 
  
  X=考えても分からないこと。

    ・ いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと。

    ・ 人間の知性を超えていて もはや経験合理性によってはそ
     のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら。
 
    ・ もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておく
     ことがら。

 
ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。X
は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないこ
とがらである。

経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みと
なる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織
り込まれているとも言える。

だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用
語に加えたい。つまり あらためて

   超経験の領域= X

      超自然・非経験・絶対・無限・永遠・
      〔そしてこのような意味での〕神・
      〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空

 
人間の精神は 絶対 X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も
有限であり 経験世界 Y に属す。

 
《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――
冗談でない限り―― マチガヒである。(→§3)

 
さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験
X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。

   


§2 《考える》と《信じる》


考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎
通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあってい
くのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位
置を捉えよう。

   人間存在 = Z 

とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論で
は 《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X
に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが 
それが意味をなすかどうかは 分からない。

 
《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわた
し Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。

 
これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を
信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。

そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX
であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由
という公理)。

 
したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(した
がって すでに非対象)を 

《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 
《アミターバ(無量光)・アミターユス(無量寿)・ブッダ》 X-Zb と言おうが 

自由であろうし 

《神》 X-Zcとも 
《ヤハヱー》 X-Zd とも 
《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 

言い得る。

逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの精神
によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。すなわち《神》とい
ったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。

人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉
じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん 
k-a-m-i という発音でもない。

X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその
産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは
峻別しなければならない。



  
§3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の歴史( ΣY-Zn )に介在しうるか。

 
これに対する答えは むしろ簡単である。

絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来て
いる。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関
係が想定されている。

介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議すべ
からざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。 閉じられていないという
ことが 重要である。考えても分からないことなのだから 締めたり閉じたりするわ
けには行かない。

しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方
( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生の
なかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。

 
議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形
態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を経ながら
も その《信仰》の形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることではないだろ
うか。

 
信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi ) か これが いま確認すべき基本の
形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しうるけれど 
その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだろうか。

 
いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最
小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかにしておく
ならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことがで
きるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーション
を円滑に進めることが望ましい。

 

信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つま
り言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように
介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が
開かないものである。

 
もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目もく
れないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )体験》
ないし神学ないしいわば《 神 ( X )史観》については 自由に話し合えばよいと言
える。

そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの大前提とし
ての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断されるものと思われる。

もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の内容
を 議論しなおせばよい。



以上の定義だけの理論は 次が その心である。

  吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ
  ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す