
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
娘は高校三年の時に、4年間遊んでから就職したいと言って大学進学しました。
そんな娘も大学卒業間際になっても就職先がなかなか決まらず、泣きながら「大学卒業して派遣だと恥ずかしくない?」と言われたことがあり、「恥ずかしくない、恥ずかしいのは反社会的な企業で働くことだ。働くと言うことは給料をもらうだけではなく、働くことによって社会に貢献している。これが非常に大事で、正社員と派遣では給料が違うけど、仕事の中身に正社員と派遣に差はない。」と、こんなようなことを言った記憶あります。
そんな娘もなんとか就職して、2年たたずに転職し、転職するたびにキャリアップして、今ではキャリアウーマンです。
自動車のホンダ創業者 本田宗一郎は、「大学で学ぶのは過去のことばかり」と言いながら、ピストンリングの製造がうまくいかなかった時は、学校で基礎から学ぶことの重要性を認識しています。しかし、試験で合格点を取るために勉強したわけではないので、必死さが違っていたようです。
年を取って近所の幼い子供たちを見ていると、いろいろな遊びから大事なことを学んでいることに気づかされます。意外と、遊びの中に学びの本質が隠されているのかもしれません。
No.13
- 回答日時:
最近のネット上の議論は(ああ、国会での議論も同じか)
・ゼロか1か
・Yes か No か
・賛成か反対か
・是か非か
・好きか嫌いか
という「二元論的デジタル発想」の「ガチンコ勝負」ばかりですね。
「大学は、4割学問、3割遊び、2割人間形成、1割社会勉強」みたいな感じでよろしいのでは?(その内容や分類・境界線や比率は人によって違う)
もっと「アナログ」で考えればよい。
No.12
- 回答日時:
「とりあえず大卒取りに行く できるだけ手は抜く」というのは、単位が取れる最低限の勉強はする、ということだから、「大学は遊ぶ」というのとイコールではないですよ。
「大学で遊ぶ」というのは、本当に勉強する気が無くて、授業には出ない、試験やレポートは代筆やカンニングといった不正行為でズルしてもどーせバレないでしょ、っていうナメた考えでいるようなことですから。そこまでひどくなくても、「できるだけ手を抜いた」結果、単位を落としてしまって留年の危機なのに「なんで単位を落としたのかわからない」とか言ってるような事例です。
でもあなたは「できるだけ手を抜くけど、単位は落とさない」ことを想定しているのですよね。
大学で単位を取るのって、言うほど楽じゃないです。楽単と言われる授業がどれか、という情報を集めるのですら、「情報を集める」という労力を費やしているわけで、それは「遊び」じゃないですよね。そして楽単だと思って手を抜いたら、油断して手を抜きすぎて「楽単のはずなのに単位を落とした」というのも、大学あるあるです。
バブルの頃なら、一部の私立文系では本当に「遊んでいても卒業できる」事例がありましたけど、いまは文科省が単位の厳格化に目を光らせているので、大昔のように「遊んで単位を取る」のが難しくなっています。だからいまの大学生の「遊ぶ」は、実は最低限の勉強はクリアしているはずなのです。
あなたの言う「とりあえず大卒取りに行く できるだけ手は抜く」は、実際に大学に言ってみると思ったほど簡単にはできないし、いわゆる「遊ぶ」というイメージではないから、「大学は遊ぶところじゃない」と言われるのですよ。
No.9
- 回答日時:
元大学教員です。
4年生になって研究の戦力にならない学生を卒業させるつもりは全くありません。実際,30年間で他の研究室の状況も合わせて,そういう学生が中退したことは複数あります。我々教員にとっては大学は勉強する場で,4年生以上は研究スタッフとして大学で仕事をするのが学生だという認識でいます。自分たちが学生だったときもそうでしたから。だから戦力外学生には卒業単位は出しません。それが我々側の仕事ですから。ただし,もう大学生は大人ですから,自分の人生を自分で決めるのは自由です。遊びたい,単位が欲しいだけ,勉強したくない,それは自由です。それで卒業できればラッキー,その大学はたいした大学ではない,あるいは卒論の指導教員が大したことが無い,あるいはどうでもいいから出て行ってもらいたいと思ったか,どれかでしょう。それは大学側の問題であって,学生には何の責任もありませんので,自由に自分の生き方を選べばいいだけですよ。
No.8
- 回答日時:
すみません。
さっきの回答では、質問の主旨を取り違えてたかと思います。改めまして、 大学生になってから何を主に頑張るかは、人それぞれで答えは人の数だけ有るというのが正解だと思います。
勉強第一の人がいてもいいし、
クラブでいい結果を残せたら、大学側もうれしいでしょうし、
社会人になったら遊ぶ時間が無いから、遊ぶとか、自分探しの旅に出るとかももちろんいいでしょう。
ボランティアもいい経験になるし。
世の中色んなこと言う人がいるけど、自分のやりたいことやって、人生を謳歌するのが1番いいです。
No.7
- 回答日時:
大学生活の数年間あなたの自由に使えばいいのでは
遊ぶもよし勉強するもよし
私も遊びまくった口ですけど
理系の資格取得系の大学だったので卒業は苦労しました
おかげで最低限の知識と職業能力は身につけきました
社会人になっても周りに追いつくのにメチャ苦労しました
最終的にはメデタク定年退職し今は悠々自適の暮らしです
どのように大学生活を送るか自由です
勉強とは言わないが何処かでツケは払わないといけないのでは
No.6
- 回答日時:
まあ、大学に行かせてもらえるのがどれだけ有難いことかを実感するのは、社会人になって何年も何十年もたってからだからな。
そして例外なく思う。
「ちゃんと勉強しておけばよかった」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
国立大学工学部に通っているエリートの者です。 たとえ将来が安定しやすい大手1流ホワイト企業の正規雇用
大学・短大
-
大学を留年するぐらいなら辞めた方がいいですか?
大学・短大
-
国立大学工学部に通っているエリートの者です。就職について質問させて下さい。リンク先は工学部の就職状況
大学・短大
-
4
大学と大学院の授業って別々ですか? 教育大学で教育学を学びたいのですが、その授業って大学と大学院合同
大学院
-
5
sinZ=i (iは虚数単位)の時のzの求め方教えてください
数学
-
6
「文系の大学は行く価値ない」って言ってる人間って、もしかして指定校で私文に行って遊び呆けている人間が
大学・短大
-
7
大学のオンライン授業で「提出物を次の授業までに提出しなさい」という指定を受けるとします。 その授業が
大学・短大
-
8
大卒で共感できる方、是非回答を。
大学・短大
-
9
理系大学を院まで出て工場勤務って悲壮感半端無いですよね? 数学物理化学その他難しい勉強研究をしまくっ
大学院
-
10
(理系関係者希望)大学の理系科目について
大学・短大
-
11
大学、短大の選択科目っていくつ選択してもいいんですか?
大学・短大
-
12
高二です。理系コースに在籍しています。 しかし、理系でやりたいこともないし、男ばっかりの環境に行って
大学・短大
-
13
教授と教諭に大別する意味がわかりません
その他(教育・科学・学問)
-
14
早稲田大学理系に行きたいのですが、高2で週6部活の偏差値50程の人は行けると思いますか? 参考程度に
大学受験
-
15
京大
中学校
-
16
高校数学です。 過去問にあった問題なのですが 解答もなく解説もないのでよくわかりません…。 私の答え
数学
-
17
文系の女子高で理系の口頭試問について頼れる人がいません…助けてください…!!!
大学受験
-
18
最近の和製英語の氾濫に日本人として情けなくなりませんか? リベンジ(最近は聞かないけど)リスペクト,
その他(教育・科学・学問)
-
19
中学2年生です。 私は偏差値58くらいの中高一貫校に通っているのですが、MARCH以上の法学部にいき
大学受験
-
20
国立富山大学工学部工学科電気電子工学に通っておりますが,正社員の正規雇用でしか働く気はないだとか正社
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高3の娘の進路が決まらないの...
-
5
南山大学はどうして有名なので...
-
6
後期で 埼玉大学工学部 受かり...
-
7
知的障害でも大学にいけますか?
-
8
心理学科に入って後悔…どうすれ...
-
9
大学を二年留年することになっ...
-
10
国立大卒の息子さんを持つある...
-
11
大学で宇宙物理学を専攻してJAX...
-
12
哲学科が有名な大学はどこでし...
-
13
比較教育学 大学
-
14
一浪して、 専門学校か、自力で...
-
15
長崎県立大学と福岡大学、どち...
-
16
拓殖大学について、 拓殖大学は...
-
17
兵庫県立大学か甲南大学
-
18
神戸大学と京都工芸繊維大学の...
-
19
日本国有鉄道時代の教育機関と...
-
20
子供が関西大学に進んでいる親...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
あ、ちなみに文系で回答お願いします
理系は研究と女子が少なそうなので、理系コースですが経済受けることにしました