
戸建て18年目。
ほぼ毎年シーズン初めに
パネルヒーターにエアが詰まります。
業者による不凍液の交換は
一度やってます。
圧も調整してもらってます。
その時に配管に穴が開いてるのでは?と
質問しましたが、エア詰まりは
よくある話。配管の不具合は
考えられないと言われました。
だけど、去年もエアが詰まり、
自分でエア抜きしました。
不凍液の交換から数年経っていました。
そして、今年もエアが詰まりましたが、
今度は上手く抜けません。
アチコチ見て調べたら、圧が低いようです。
去年自分でエア抜きをした事を
差し引いても密閉式パネルヒーターの
圧が低い=どこからか不凍液が
漏れてると私は考えるのですが、
他に考えられる原因は
何かあるでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
状況からパネルヒーターの内部に不凍液が流れていますが、その不凍液を温める装置と不凍液を送るポンプが別に存在するはずです。
で、不凍液にかぎらず何でもそうですが 温めると物や液体は膨らみます。
液体は圧縮しても空気と違い小さくならない特徴があります。
この事から、密閉された循環回路で不凍液を温めると膨らんだら不凍液により配管が圧力に耐えられず破裂してしたりパッキンなどから不凍液が漏れたりします。
そうならない為に一般的には圧力を逃がす為に開放された膨張タンクという装置が備わっており、完全な密閉回路では無いという事です。
つまり、空気を抜いても また空気が入る可能性はあります。
そして、液体(不凍液)には空気が溶け込んでいます。
温度や圧力の変化によりこの空気は溶け込んだり出てきたりしますが、出てきた空気は気泡となり液体の上部に溜まり再度溶け込み難い状態となります。
これがエアーが溜まる理由ですから、温度変化の激しい熱源装置や圧力変化の激しいポンプ付近ではエアーがたまり易いと言え、長時間使わくてもエアーが溜まります。
これを防ぐ為に自動エアー抜き弁という装置を空気のたまり易い箇所に設置しますが、設置不足や故障によりエアーが抜け難くなっている可能性もあります。
もちろん不凍液が漏れている可能性もありますが、文面だけでは漏洩の判断はできないですね。
もし不凍液が漏れてたとすれば、先程も話した通り液体は圧縮も膨張もしないので 抜けた分だけ空気が入るか不凍液が補充されます。
なので不具合としてはポンプにエアーがからみ空転し循環が行えなくなりエラーが出ます。
膨張タンクから不凍液は補充されるので、膨張タンクに入っている不凍液の量が減ります。
圧力が低いともありましたが、エアーがからみポンプが空転していれば圧力は低くなりますが循環していない状況となります。
圧力計がどこに設置してあるかにもよりますが、圧力低下の他の原因は
·圧力計内部の詰まり又は故障
·圧力計付近の配管の詰まり
·循環ポンプの能力低下
·循環回路の詰まり
·温度設定により、温度調節弁が作動し弁の開きが全開で無い
などが考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- バイク車検・修理・メンテナンス アクセルを少し回すとアイドリングがどんどん上がってしまいます。 4 2023/08/03 07:25
- 会社・職場 ウォーターポンプ交換作業でネジも全部締めてエア抜き後検査して水漏れなどなければ今後漏れてくることない 2 2023/05/24 22:46
- 車検・修理・メンテナンス クーラントの補充/交換について 6 2022/06/11 12:26
- 国産バイク 燃料フィルタ内の気泡について 3 2023/04/02 09:01
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 コンプレッサのエア圧と塗料の希釈の関係について 3 2022/08/10 07:25
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付バイクのフロントブレーキが勝手に直りました。なぜなのか、、 4 2022/05/11 20:10
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキのエア嚙み 7 2022/07/31 14:04
- 電気・ガス・水道 井戸ポンプを交換したのですが 家の全ての蛇口から エアーが ボコボコっボコボコッと出ます。 出し始め 6 2023/02/19 17:43
- 車検・修理・メンテナンス 間違って細いウォーターホースを抜いてしまった場合、エア抜き必要? 4 2023/02/06 20:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションのお風呂で歌をうた...
-
建築図面のDSとはなんですか?
-
屋外排水管の保温不用の理由に...
-
トイレは毛でつまる??
-
排水管の施工ミスでは?
-
ライニング
-
エコキュートの不具合?
-
一戸建て建築中 在来工法の給...
-
2階トイレの排水管が外に・・・
-
電気関係の配管について
-
アパート、マンションの電話配...
-
ピットとフリーアクセスの違い...
-
管(パイプ)の配管図? 簡単安...
-
土台に配管用の穴を開けられて...
-
重量物の下に埋設された排水用...
-
CD管に呼び線を入れたいのです...
-
地盤から配管が見えてます。 築...
-
一度配管(CD管)に線を通した...
-
ボイラーの配管でねずみ色の管...
-
配管の保温工事について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンションのお風呂で歌をうた...
-
一度配管(CD管)に線を通した...
-
エコキュートの不具合?
-
屋外排水管の保温不用の理由に...
-
建築図面のDSとはなんですか?
-
家の真ん中の外壁に面していな...
-
電話線引き込み口の詰まり除去
-
排水管の施工ミスでは?
-
木造建築の2階に1階の給湯器...
-
トイレのパイプが木の根で詰ま...
-
水道使用時に一瞬止まることが...
-
土台に配管用の穴を開けられて...
-
CD管に呼び線を入れたいのです...
-
衛生配管についてです。 最近設...
-
給湯機からかなり離れた場所に...
-
高温差し湯式バスの配管洗浄は...
-
隣りの新築一戸建ての下水管が...
-
2階のトイレの外部露出排管の黒色
-
配管の保温工事について。
-
簡易水洗の臭突の取り付け方に...
おすすめ情報