dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結局、頭の良さで人生決まると思います。

根性で、「気合入れろ」、とか、「努力すれば人生何とでもなる」、とか、今まで信じていたし、ガムシャラでやれば、実際何とかなる場合も多いので、ある程度、正しい部分もあるかもしれません。

しかし、根性論で今までやってきて、多くの分野で限界を感じた結果、結局のところ、「頭の良さ」や「知恵」を身に付けなければどうしようもないと痛感してます。

根性だけだと、エネルギーをすぐ枯渇したり、自分は乗り切れても、人を動かすことが出来ません。人に根性を強要すると嫌われます。

物事を達成するためには、正しい対策をして正しい手段を行使しなければ、無理なので。

意思の力だけで勝てたら苦労しません。

そこで、頭を良さと知恵を手に入れるには?

具体的には、
-豊富な知識をもとに、正しい問題発見、問題解決が出来ること、
-常に冷静沈着で狼狽えない、混乱しないこと、
-相手からの問いに対し正しく答えること、
-ミスは絶対しないこと、

このような能力が必要かなと考えています。
根性は、もう、ある程度あるので、次は頭の良さが必要です。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

A 回答 (35件中11~20件)

私もそう思いますよ。


消耗はジリ貧であると気が付いたわけですから、頭が良いと
思います。

以下は長いですからお暇なときにでもどうぞ。

さてご質問を見ていて気が付いた部分にアドバイスします。

まずは最初のアドバイスです。

今現在、ご自身に満足していないことから推察して、
自分の頭は良くないと思ってらっしゃるわけです。

その時に出した問題点や解決のアイデアは的を得ているんで
しょうか?

ですので最初にやるべきは、

「俺がいま思いつくものは全部間違っている。
 きっと頭が悪いやつが思いつく話のはず。
 そうでなければ俺の頭は良いという事になり、
 とっくに悩みなんて解決しているはずじゃないか?」

「お前、随分頭が良いこと言うなあ。」

という割り切りをすることです。

最初の一歩として乗り越えるべきことは、

「自分の思う事、正しいと感じる事、すべてが間違っている
 と思わないと、俺は次のステップへいけないってこと?」

となります。

これは私が中年を過ぎる事に気が付いて始めたことです。
自分のアイデンティティを揺るがす覚悟となります。
誰もがちっぽけな自分を支えており、本来の自分を見るのは
怖いのですから。

しかしその一歩を超えませんと、怖さや不安を抱えながら他
の人の成果に触れることになります。それは電化製品かも知
れませんし、PCやスマホ、アプリや動画かもしれません。

怖さに耐え切れなくなると、否定的なモノの見方に成ります
し、断定的な発言をこのんだり、上から馬鹿にすることで勇
気を得ようとします。虚勢をはるという事ですね。

これは根性で頑張るという以上に無駄な行為ですよね。
その間に知識を得て経験を積むこともできたんですから。

最初のアドバイスは、虚勢はるのを辞めて自分は何時も間違
っているという発想に慣れていくことです。

では次のアドバイスです。

自分に対して一つ確認をしましょう。

外出時にモヨオシテ、トイレを探していたとします。
道行く人にトイレがどこにあるか聞いたとします。
親切に分かり易く教えてくれた人に対して感謝できますか?

では次の質問。

何やら自分には難しいものがあり、多くの人が尊んでいる物
があったとします。自分でも試してみてもうまくいきません。
そんな時、素晴らしい成果を残した人が現れます。
このとき、その成果を残した人に感謝できますか?

「感謝? まあ、凄いんだろうなあくらいには思うよ。」

と思いつつすっきりしないものですよね。
ではトイレの場合と何が違うのでしょうか?

「自分には必要と感じていない、
 切迫していない」

という事です。

そういうモノに接したとき、難しいと感じるものなんです。
また、誰かが誰かに褒められていると勘違いをします。
さらに誰かに褒められている人は、何か贔屓をされて得をす
ると邪推するものなんです。

実際は、トイレを探している様に、何かで困った人がおり、
それを助けた人が感謝されていたというだけかもしれません。
頭が良いとか、出来る奴とかは評判の類です。
そうであるから、当事者同士は違った感覚かもしれません。

「え、頭がイイとかって、親切に対する感謝の言葉なの?
 知能や知識とかそういう能力の話じゃないの?
 言ってるやつは本気で頭がイイとか思ってないの?
 それって嘘じゃん。そういうの許されるの?」

「まあ、小さい頃は、
 『おまえって天才』とか良く言ってたよな。
 いまは『神』とか言うし。
 大人だってそうするんだよ。」

もし?
感謝の言葉であることに気づかず、悶々と劣等感に苦しんだ
(それも人生の中で結構長い期間)人が居たら、その人は頭
が悪いと言っていいでしょう。

誰かを助ける気が無いのに、正しい事を言おうものなら、
あいつは冷たいとか、人の心が通ってないとか、空気が読め
ないとか言われますよ。けっして頭が良いと言われません。

こういう構図が至る所にあるのではないでしょうか?

「え・・・じゃあ俺って、誰かに親切にしたことがないから、
 感謝されたこともなくて、頭がイイとか言われたこともな
 いってこと? そのせいで委縮してるってこと?
 早くいってよ。それに気が付かないで一生が終わったら、
 ほんとに頭悪すぎるだろ・・・」

「そうそう。しかも他の人が気が付いてて君の事を見ている
 ということも忘れちゃいかん。酷いやつだとみんなが思っ
 ているのに、君は『自分の頭が悪い』と言う悩みに変換し、
 反省どころか恨みを他に向けていたかもしれないんだぞ」

「まじか・・・」

この様な話をしたのは、頭が良くなりたいと告白した知人が
おり、その人の空回りを間近で見たからです。
大体の人は同じ事で悩んでいるのではないかと思います。

第二のアドバイスのまとめです。
能力的にどんなに頭が良くても、それを教えてくれ人はおら
ず、親切にされたときだけ感謝の言葉に換えて伝えてくれる
という事です。誰にも親切にしない人は、目標レベルを超え
て「頭の良さ」を手に入れても、一生気づかないでしょう。

次のアドバイスです。

仕事で計画の建てかたを自分のチームに教えていたことがあ
ります。どう教えても難しいと言われて上手くいきませんで
した。いったん休憩という事で一緒に昼食をとっていたとき
です。たまには贅沢をしようと言う話になり、ナイフとフォ
ークを使うようなお店に入る事にしました。

私は肉は左から切ると食べやすいと知っていたのでそうしま
した。しかしある人は肉を予め切って一口サイズにしました。
それを見ていた人はその人の真似をしはじめした。
なんと割り箸をお店の人に頼みました。さらなる改善です。

「そう!それ! それが計画の極意・・・
 できてるじゃん、なんで仕事の時はできないの?」

つまりは、教える事は何も無かったんです。
彼らは計画の極意を知っており、充分に頭がよかったんです。
単にその能力を肉を切ることにのみ費やしていたということ
です。

しかし彼らは一生、計画立案は難しいと言うでしょう。
本当は結構凄いのに本人たちは気づきません。
そして一生が終わるんです。
これはやり切れませんよね。

第三のアドバイスは、人間が持つ最大の能力は自分の日常の
中で発揮されており、自分では気づかないという事です。
肉を食べるときにチラッと顔を出し、アイデアを出して去っ
ていきます。そしてその力は仕事で発揮できないんです。
そういう制約が私たちの脳の中にあり、自意識では制御でき
無いという事です。自分は頭が悪いとか、能力が無いとかと
いう誤解をしない事がココでのアドバイスです。

次は今回の最後のアドバイスです。

とはいえ、この能力の片鱗で良いので制御して利用できない
か? と考えます。

「例えばさ。急に勉強したくなってさ。独学で始めたらスル
 スルと内容が分かってさ。それが仕事で役に立って、皆が
 一目置くようになるとかさ。そういう体験してみたいよ。」

とか思いますよね。

ここでは世の中で頭が良いと言われる方々が論議している、
いわゆる難しい事の正体を明かします。

潜在する力を引き出す魔法のキーワードは、

「勿体ない」

です。

私たちの日常でも「・・・は勿体ないなあ」と思うと、さき
程述べた人間本来の能力(知力=智慧)がムクリと起き出し、

「ああ、それ? こうすればいいよ。 じゃあね。」

と一言述べて帰ります。この力を10秒以上継続するのは訓練
が必要であって大変です。しかし、一発芸でも凄いアイデア
を出してくれます。私はこれで何度か発明をしています。

そして偉い人たちが語り合っている内容をよーく聞きますと、
それじゃもったいない、こっちがいい、それはここがもった
いないと言っているだけなんです。

「え? じゃあ何で難しく聞こえるの・・・
 ああ、俺はどうでも良いと思ってるからか・・・
 でもさ、俺に関係なく思える事に勿体ないと思うのもまた
 難しくないか・・・?」

結局のところ本心からはそう思えないでしょう。
しかし、自分の頭を活性化させるには十分です。

普段から、「・・・であればここが勿体ないよ。」と言う文
章を頭の中で作り、練習をするのが良いと思います。

例えば、

「せっかく良い気分でいるのに、誰かと揉めてしまったら勿
 体ない」

みたいに、平穏を大事にし、それをいたずらに乱すのは勿体
ないと捉えてみる。

すると、仕事の効率だけではなく、コミュニケーションも円
滑に進むと思います。

勿体ないに拘って見ると、色んな勿体ないものが見えてくる
と思います。その思考が定着した人を見て、頭が悪いと感じ
る人は居ないと思いますよ。

まずはここ(勿体ないという気持ちを共有する練習)から始
めてみましょう。

ここをじっくりやり土台を作らないといけません。
先走って難しい事(=まだ意味が分かっていない)に取り組
むと飽きてしまい玉砕するものですよ。

そうなったら、志は良いのですから勿体ないですよね。

「ええと・・・難しい・・・じゃないね。
 ええと・・・この人は何がもったいないと思ったのかな?
 わからん・・・だからそこから調べる・・・であってる?」

「エクセレント!」

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

長文ありがとうございました。
自分は何もかも間違っているところを原点にするですか。
今の仕事が正しいのか、生きること自体も正しいのか、何もかも疑うことから始めてみます。
酒は嫌いですが、もしかしたら酒を飲むことが正しいのかもしれないし、無職で生活保護受けている人間を見下しているところがあるが、自分が無職で生活保護になった方が幸せかもしれないし、ギャンブル三昧の日々を送ることで何か見えるものがあるかもしれない。
勿体無いとは、快楽と堕落に溺れる機会を失っているのが勿体ないのかもしれない。
頭悪いことが究極の幸福かもしれない。
何もかも今の常識を疑ってみます。

お礼日時:2021/11/30 20:46

★ (№19お礼欄)


選挙で票が取れるほどにはなれないですよ。。。

☆ ですから 当番制です。

究極の姿を 最初に持ってくるという哲学の奥の手です。

富士山に登るという順序ではなく すでに頂上から出発し 逆算する手法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今目指している究極の姿を、あと1年追及してみて、何も得られなければ、他の方が仰るように、今のアイデンティティを疑ってみます。

お礼日時:2021/11/30 20:52

自然界の生き物を観察してください。


彼等は、必ず自分のテリトリーで勝負します。
人間も同じです。
自分の土俵が必要です。
野球ですか?将棋ですか?
物を作る事ですか?物を売る事ですか?
これが、生きる糧となります。
どんな有能な人もどんなスポーツ選手も、あなたに自分の土俵があれば勝負になりません。
あなたは無敵です。
当たり前の事なのですけれども。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにそうですね。
自分の土俵があれば無敵です。
無いです。欲しいです。

お礼日時:2021/11/30 20:48

ダニエル・キイス作「アルジャーノンに花束を」


是非読んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

概要は知っています。

お礼日時:2021/11/30 19:33

「頭を良さと知恵を手に入れるには?」


  ↑
「頭の良さ」とは、何か?

を、考えることが、先ず、先だと思います。

「このような能力が必要かな」
  ↑
このような能力を「どのようにして手に入れるのか?」

を、考えることが、頭の良さであり、

他人にアドバイスをもらう性質のものではないように、
思いますが・・・・・。

本当に頭の良い人は、それを、「自分で生み出す」でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあそうですね。
結局自分で少しでも何か気付き生み出し続けるしか方法無いかもしれません。

お礼日時:2021/11/30 19:33

頭の良さで人生の選択ルートの多さは変わってくるでしょうけど


どのルートも幸せだとは限りません
幸せになるためにはむしろ頭がいいより、頭が悪いほうが効果的です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭が悪いと、不幸せに気付かないで居られるという意味で幸せかもしれませんが、俺の目指すものはそこではありません。

お礼日時:2021/11/30 19:32

貴方のゴールが ”大学→就職” という量産型の典型例だからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

俺のゴールは就職ではありません。

お礼日時:2021/11/30 19:31

あなたの潜在能力を引き出してくれ足りないところを気付かせ伸ばしてくれる家庭教師を頼むか少人数、個人指導の塾に通うがおススメです。



息子はコレで希望の大学に入れるまで伸びました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

師匠はいます。
師匠のアドバイスを忠実に実行していくことは最低限やらなければならないことですね。

お礼日時:2021/11/30 19:24

№3です。



長期的視野に立つなら ひとはみながムラヲサ(市長)だと思われます。

すでにニ階建て構造の国家という社会形態は揚棄されていて 各地の市民政府が立ち その経営をする責任者としてです。

かしこい市民たちが 名実ともに主役となる社会です。

ムラヲサも 学級委員ないし給食係や掃除係のように市民の当番制になるといった世界です。

そのための教養です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

選挙で票が取れるほどにはなれないですよ。。。

お礼日時:2021/11/30 19:23

ないものねだりにすぎません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしょうか?

お礼日時:2021/11/30 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す