dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結局、頭の良さで人生決まると思います。

根性で、「気合入れろ」、とか、「努力すれば人生何とでもなる」、とか、今まで信じていたし、ガムシャラでやれば、実際何とかなる場合も多いので、ある程度、正しい部分もあるかもしれません。

しかし、根性論で今までやってきて、多くの分野で限界を感じた結果、結局のところ、「頭の良さ」や「知恵」を身に付けなければどうしようもないと痛感してます。

根性だけだと、エネルギーをすぐ枯渇したり、自分は乗り切れても、人を動かすことが出来ません。人に根性を強要すると嫌われます。

物事を達成するためには、正しい対策をして正しい手段を行使しなければ、無理なので。

意思の力だけで勝てたら苦労しません。

そこで、頭を良さと知恵を手に入れるには?

具体的には、
-豊富な知識をもとに、正しい問題発見、問題解決が出来ること、
-常に冷静沈着で狼狽えない、混乱しないこと、
-相手からの問いに対し正しく答えること、
-ミスは絶対しないこと、

このような能力が必要かなと考えています。
根性は、もう、ある程度あるので、次は頭の良さが必要です。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

A 回答 (35件中31~35件)

頭が良い前に自分の感覚を理解しないとな。


感覚が分からないと言葉と意味が合致しないケースすらある。
また記憶力悪い場合きついよ、頭の良さは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

記憶力は普通です。多分。
感覚理解するとは?

お礼日時:2021/11/29 21:34

★★ -相手からの問いに対し正しく答えること、


☆☆ (№3) 素直に反応すればよいのではないでしょうか。知らないときは知らないと。問いの中身について疑問が起きれば 問いただす。

★ 〔三番目について、〕 テストとかの場合、知らないと言うと、落とされる、という場合はどうすれば良いでしょうか?
☆ 筆記テストの場合は 知らないというようなことは書かないですよね。

いづれにしましても 答えらしいことを書くしかないように思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まーたしかにそうですね。
でも、もっともらしいこと答えで出しても本質からずれていると落第です。簡単に見破られます。
結局本質見抜く力がないときついです。

お礼日時:2021/11/29 21:34

まずDNAが70%関係あるんですよね。

あとは育った環境です。

これが改善しない限り無理です。誰でも東大へは行けないんです。
あの岸田総理も開成にいながら3度東大に失敗してる。そして早稲田です。

私は慶應です。が幼稚舎からの人間にはやはり一目置きます。そう言うものですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

DNAには期待出来ませんが、
環境をちょっと変えれば違った視点が見えてくるかも知れません。
一万円札が渋沢栄一になるのは慶應ボーイには残念です。

お礼日時:2021/11/29 20:38

★ -豊富な知識をもとに、正しい問題発見、問題解決が出来ること、


☆ 問題意識が 必要でしょうね。かんたんに解決するとは限らないので この意識を持続させていることが 大事だと思います。


★ -常に冷静沈着で狼狽えない、混乱しないこと、
☆ 脳天気でよいと思います。思いもつかなかったことには おどろけばよいでしょうし 困った情況には悩めばよいと思います。


★ -相手からの問いに対し正しく答えること、
☆ 素直に反応すればよいのではないでしょうか。知らないときは知らないと。問いの中身について疑問が起きれば 問いただす。


★ -ミスは絶対しないこと、
☆ あやまちは人のつね。です。どこでミスをしたかを 確認しておくようにする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴方の質問は良く理解できないのですが、
この回答については分かりやすかったです。
ありがとうございました。
三番目について、テストとかの場合、知らないと言うと、落とされる、という場合はどうすれば良いでしょうか?

お礼日時:2021/11/29 20:27

それを自分のためにだけ行い、自分のためにだけ使う?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ、俺が成功出来たら本を出版して万人と共有します。

お礼日時:2021/11/29 20:11
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す