
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
一般的にですが、精神的に落ち着き、集中力を維持しやすいのはブルーグレー系の落ち着きのある色合いです。
明るい色は神経を興奮させたり気を散らしたりしやすいと言われます。壁紙をその色に統一出来るのが理想ですが、壁紙の張り直しはかなり大変なので、まずはカーテンと椅子のクッションをそういった色調に変更し、出来たら床にも同様の色合いのラグやパンチカーペットなどを敷いてみるといいかもしれません。毛足の長い敷物は掃除が大変なので、やめておきましょう。
オシャレな部屋を目指すわけではなく、あくまでも勉強に集中したいだけであれば、家具や布地は出来るだけシンプルで模様などが無い、反射素材ではないものを選び、なるべく同じような色調でまとめて、よけいな色や反射光を排除しましょう。
既に壁紙が白いですし、家具の一部も白いものがあるので、カーテンもラグも白で統一するのもいいかもしれませんね。いずれにしろ、全てのインテリアを三色以内に抑えるようにすると、部屋全体の統一感が出て、ガチャガチャしなくなります。
照明はイエロー系(白熱球またはLEDのオレンジ系)が目に優しくておすすめです。真っ白の蛍光灯は明るいので便利ですが、脳を過剰に覚醒させ、寝つきを悪くする原因になるので避けた方が無難です。白系の場合は、せめてLEDで、光源がランプシェードでしっかりカバーしてあるようなデザインにしておく方が良いかなと思います。
また、どういったジャンルの勉強であれ、スケジュール管理は大切なので、壁の目立つ位置に大きめの時計をかけ、机の上にも小さな時計を置き、いつでも時間をチェックできるようにすると良いです。
受験生でしたら、1年間のスケジュールが一目でわかる大きなポスターのようになっているカレンダーを1つは壁に貼ると良いと思います。月間のカレンダーも必要ですが、月間予定はノートや手帳みたいなもので大丈夫です。壁に貼るのは1年間が一目でわかるものをすすめます。そうすることで試験日までのタイムリミットが視覚的に感じやすくなります。
壁に色々なものを貼りまくるのはあまりおすすめしません。視覚情報が増えすぎると結局、気が散るだけだからです。自分だったら、カレンダーと時計だけは目立つものを壁にかけますが、他は何も貼りません。
勉強するジャンルによっては、世界地図、年表、原子番号の表などは、机の上に透明なシートを置き、間に敷きこんでおくと便利かもしれません。
人によっては大きめのホワイトボードがあると便利かもしれませんが、使いこなせないと意味が無いので、自分がそういうものをうまく使えるかどうかは冷静に考えた方がいいでしょう。
もし心理的な励ましみたいなものを必要とするなら、自分の目標に関係があるような写真や絵画などを目立つ位置に飾るか、お守りみたいなものをどこかにかけておくと良いです。そういったものは1つか2つまでにします。それ以上増やすと邪魔になります。
本棚については何とも言えません。沢山本棚を置いても、ただの演出小道具でしかなく、結局本を読まないなら死ぬほど無駄ですし、気が散る元になるだけです。参考書なども同じですが、参考書を沢山買えば成績が良くなるわけではないです。よく吟味して、良質の物を1冊か2冊だけ、繰り返し隅々まで丁寧に読みこむ方が、たいていは学力が上がります。本を沢山置くことで逃避の言い訳になることもあるので、本当に必要なもの以外はおかない方がいいと思います。
また、机の位置を変えられる場合は、机は窓辺ではない方が良いと思います。夜に勉強することが増えるはずなので、窓辺にあっても意味が無いですし、窓が近いと外からの光や物音の刺激を受けやすく、真夏は暑くて真冬は寒くなり、集中力を下げやすいからです。
自分だったら、今、部屋の隅に白いボックスを積み上げたデザインの本棚が見えていますが、その前に勉強机をくっつけて配置します。机のすぐ前に本棚があれば、本を手に取りやすいですし、足元のBoxには小さな暖房器具を入れたり、送風機を入れたりすると、割と快適に過ごせそうに見えます。
右利きであれば、机の隣に可動式の棚(今窓辺の左側にあるもの)をL字型に置き、よく使う書籍や文具をそこに入れておきます。利き手の方向に棚やサイドテーブルを一つ置くと、勉強しながらお茶を飲んだり軽食を取ったりする場合に便利です。
寝るのは別の部屋なのか、この部屋に布団を敷いて寝ているのか不明ですが、この部屋で寝る場合は、簡易式のベッド(スノコや折り畳み式のベッドなど)を買って、基本、敷きっぱなしに出来るようにしておきます。勉強の合間の休憩や仮眠を取りやすいので。
椅子を買い直せる場合は、背もたれが無く、キャスターが着いていない椅子を買います。キャスター付きの椅子は、大勢が一緒に仕事するオフィスなどではみだりに物音を立てないで椅子を引く方がいいので便利なのですが、キャスターの椅子は体の芯や背骨を不安定にしますので、個室で長時間座りっぱなしになることを想定する場合は別に必要ありませんし、デメリットの方が多いです。
クッションや背もたれも、病気の人や中年以降の人だったら必要かもしれませんが、若く、健康な人には不要です。変にフワフワした椅子ではなく、安定感のある木の椅子に薄い座布団を敷く程度の方が、よほど集中できると思います。
衣類や娯楽品を完全に別室に置くことが出来るのかどうか不明ですが、ある程度はこの部屋に置く必要がある場合、勉強道具と分けて、専用の収納家具を1つ用意するか、押し入れの中にしまって、目につかないようにしましょう。
No.2
- 回答日時:
「漫画みたいながり勉」だと、「絶対合格」とか書いた紙を貼ってそうなイメージかな~。
本棚は良いですが、置く本が小説や漫画だと、勉強中についつい読んじゃうんで、ダメですよ。
置くのは辞書とか、教科書とか、参考書とかだけです。
小説は小説でも、いわゆる「文豪」とかの小説なら、まあ、目に付くところに置いてもいいかもしれませんが。(勉強にもなるので。)
趣味的な小説や漫画は、別の部屋に置くか、簡単に目につかないところ(押し入れとか)に置きましょう。
それじゃ本棚がスカスカになってしまうようなら、無理に本棚をたくさん置かなくても良いと思います。
本棚は地震の際に危険でもありますし。
あとは、壁に周期表とか、世界史年表とか、地図とかのポスター(自作でもOK)を貼ってみてはいかがでしょうか。
すぐに手に取れるところにペンを常備しておいて、気になったところに書き込みしたり線を引いたりすると、より良いと思います。
地図なんかは、頻繁に最新の情報に入れ替えできるように、壁にポスター直貼りじゃなく、大きなホワイトボードとかコルクボードを置いて、そこに貼るようにした方が良いかもしれませんね。
ホワイトボードは、気になったことをメモしておくのにも使えますし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 来年高校受験する中学三年生、父子家庭の娘です。 同じく来年大学受験する高校三年生の姉もいます。 勉強 4 2022/05/15 14:36
- 眼・耳鼻咽喉の病気 部屋の電気をつけずに、勉強机の電気だけを付けてると目が悪くなりますか? もちろん部屋の電気をつけるよ 2 2023/08/08 03:00
- 兄弟・姉妹 家族との関係について。姉が嫌いになりそうです。 3 2022/07/03 00:14
- 大学・短大 偏差値60の高校に通う高一です! 数学、理系科目は学年で1桁順位なのですが、英語と国語が絶望的です、 4 2022/08/19 19:34
- 掃除・片付け 家全体が汚くて寝る場所もありません。 私は4月から高校1年生になった4人家族の女子です。突然ですが、 7 2023/04/16 17:06
- 一戸建て 床暖に匹敵する工事はありますか 9 2023/01/03 16:45
- 大学受験 偏差値40後半の高2が国公立の薬学部を目指すには、一日何時間勉強すれば良いでしょうか? お恥ずかしい 7 2022/05/18 22:58
- 父親・母親 父親がうざいです。私は受験生で勉強しています。学年でもトップ10にはいつも必ず入っていて、周りより頑 8 2022/03/29 16:00
- 家具・インテリア ひと部屋に机が2つあります…。 昨日新居へ引っ越してきたのですがドレッサーと勉強机が1部屋に置いてあ 3 2022/10/09 12:51
- カップル・彼氏・彼女 ゴミ屋敷に住んでいる大学生女です 会うたび、彼氏が部屋に来たいと言っています しかし、到底見せれる状 2 2022/06/14 05:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一個口の意味を教えてください
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
引っ越し屋さんを好きになった...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
息子と半同棲中だった彼女を可...
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
いつも優しい人が 怒ると物に当...
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
プリント繊維化粧合板の色を塗...
-
立川駅近くのホームセンター・...
-
IKEA 神戸・大阪、どちらがお...
-
木製椅子が突然ベタベタする
-
フローリングに重い家具を置く...
-
58ではじめての単身赴任
-
和風+北欧風のインテリア
-
民籐どこで売ってますか?
-
pot-belly stove とは?
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
仙台市内で
-
シャビーなアイアン家具の塗装...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一個口の意味を教えてください
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
背面化粧仕上げではない家具を...
-
変な日本語?「良い天気だと良...
-
家具の背面隠し技についてです...
-
息子と半同棲中だった彼女を可...
-
至急! ニトリで家具を注文しま...
-
釘を静かに打つ方法を教えて下さい
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
ラグに本棚、テレビ台を置くこ...
-
フローリングに重い家具を置く...
-
囲炉裏や火鉢に使える灰が購入...
-
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
大塚家具の値引きについて
-
ファブリックの名称について
-
婚約しましたが彼が元カノと使...
-
家に帰りたくない。 実家暮らし...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
おすすめ情報
、
、
手当り次第にアドバイスお願いします。
自分の中では取り敢えず本棚に本置きまくってもっと落ち着いて出来るカーテンに替えようと思ってます。
屋根裏部屋でボロボロなんです。気にしないでください