dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

支援員とケースワーカー
どう違いますか?
ケースワーカーはどう探したらいいですか?
統合失調症です

A 回答 (3件)

ケースワーカーというのは、福祉事務所で生活保護の仕事をする職種を指します。

特に資格の必要な職種ではありません。一般的な正規公務員が行います。徴税吏員(税金を徴収する公務員)というのと同様です。
「支援員」というのは正式な名称としては存在しません。補助的な業務といった意味合いで使われることが多いと思います。これも、特に資格を要さないことが多いと思われます。
学校の教室にいる「学習支援員」には教員免許は必要ありません。
 ケースワーカーはどう探したらいいですか?
ケースワーカーは市町村役場の福祉事務所にいます。ご質問者様の希望する回答になっているかわかりませんが。
    • good
    • 0

ケースワーカーといったときには、精神科病院の精神保健福祉士や社会福祉士のことをいいます。


といいますか、正しくは、ソーシャルワーカーと表現します。
ですから、ケースワーカーという言い方は、実は正しくはありません。

いわゆる「障害者福祉センター」などにいる支援員とは、まったく別です。
支援員というのは、直接的に本人にかかわる仕事で、精神保健福祉士や社会福祉士のような相談業務(あとから書きます)を専門にしているとは限らないからです。

厳密には、行政の現場(市区町村)で生活保護に関する業務にたずさわっている人のことをケースワーカーといいます。
精神保健福祉士や社会福祉士の資格を持っていない人も、たくさんいます。
https://seikathuhogomanabou.com/cw/

また、行政の現場(同上)で障害者福祉や児童福祉に関する業務にたずさわっている人のことも、広い意味でケースワーカーといいます。

要は、行政の現場で福祉にたずさわっている人がケースワーカー。
行政以外の民間の現場(病院や施設など)で福祉にたずさわっている人が、ソーシャルワーカーです。

精神科病院で精神保健福祉士や社会福祉士がいる所は、まだまだ少ないのが現状です。
ただ、やっている仕事の内容そのものは、支援員の仕事や、保健所での精神保健福祉担当の保健師さんなどとくらべて大差はありません。
特に、相談業務(精神の障害に関する相談や、福祉制度や障害年金などの相談)に関しては大差ありません。

いわゆる「障害福祉課」にいる職員は、はっきり言って、手続き的な事務を専門としています。
そのため、窓口に出かけても、必ずしも相談業務をしているわけではありませんし、相談内容によっては聞いてもあまり意味がない、ということも多々あります。保健所や障害者福祉センターなどにたずねたほうがベストです。
    • good
    • 5

ケースワーカーは、病院によってはいますヨ。


いないなら、市の保健師さんに聞いてみたらわかると思います。
又は、障害福祉課に、聞いてもいいと、思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!