
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
473.15 K=200°Cの飽和水の比容積をv’、飽和水蒸気の比容積をv’’
とすれば飽和水の密度=1/v’、飽和水蒸気の密度は1/v’’
したがって全体積をVとすれば
この容器内で飽和水が占める容積はV/5、飽和水蒸気が占める容積は4V/5
だから、容器内の飽和水の質量、飽和水蒸気の質量はそれぞれ
(1/v’)(V/5)、(1/v’’)(4V/5) になる。したがってかわき度xは
容器内飽和水蒸気質量/(容器内の全水の質量)
x=4v’/(4v’+v’’) で計算します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
0.4MPa、口径6mmノズルからのエ...
-
5
kgからリットルへの変換
-
6
水1リットルは何キロ?
-
7
比重と重量の関係
-
8
m3/hとNm3/hの違いについて
-
9
エタノールと水の混合液の粘度...
-
10
単位体積重量と密度の違い
-
11
水の温度と体積の関係式につい...
-
12
比重(密度)の異なる液体を混...
-
13
空隙率(空間率)の計算方法を教...
-
14
ペットボトルにつめれて、一番...
-
15
肥料で、キログラム表示とリッ...
-
16
ヘリウム気体の温度による体積変化
-
17
水の中に物質を入れて、その物...
-
18
死体が沈むのはなぜ?
-
19
冷媒の比容積と比重量とは
-
20
サイフォンの原理で水を移動す...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
飽和水の比体積をv' 乾き飽和蒸気の比体積をv"とする