
「君の青を枯野に転写してくれないか」
新俳句大賞 高校生の部大賞の作品で審査員の俳人の方から「涙が出るほど感動」と絶賛されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ef8c2edbe21f3 …
ヤフーニュースのコメントにも以下の内容で書いたのですが、私にはそれ程優れていると感じられません。皆様は如何お感じでしょうか?ご感想お聞かせください
上の句は、「君の青」で切った方がリズム良く字余りにもならないのでは?音読すると「あおを」は歯切れ悪く感じる。
下の句も三音字余りで、冗長に感じます。
六七八で二十一音は破調として詠まれたのかもしれませんが、「してくれよ」「して欲しい」など、五音に収める工夫も要るのでは?
著名な俳人の方々が称賛されているのでしょうから、私の素人考えの感性が間違いなのでしょうが。
No.4
- 回答日時:
正直具体的に何?って思ってしまうが、想像は色々と広がって考える面白味はあると思う。
そういう幅広く思いを巡らす楽しさがいいのかもね。ただ高校生の作品だし、説明ありきの俳句だから…こんなもんなのかなぁ。
「正直具体的に何?って思ってしまうが、想像は色々と広がって考える面白味はある」とおっしゃる通りで、一瞬の機知は勝るかもしれませんが、言葉の面白さで終わっているのではないかなと感じたので質問を立てさせていただきました。
作者は俳句甲子園でも優秀賞を得ているとの事ですが、それで合えてこの形式にする意義は何だろう? と違和感と居心地の悪さを感じます、
No.3
- 回答日時:
多分素人考えを逸脱した所が、採用されたのでは?高校の俳句甲子園は、難しい言葉や意外性の乱立ですから。
一度御覧になって下さい。訳分かりませんご回答をありがとうございました。
俳句甲子園も折に触れ内容を見ておりますが、良い句で有っても勝ち負けの為に難点を探す、若しくは無理にでも非難するディベートのゲーム性に重点が置かれているような気がします。
この句の作者さんも俳句甲子園の有力な「選手」だったとの由故に、常道から逸れる奇を衒う詠み方が正道になっているのかなあと、素人ですがやや淋しく感じます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報