ギリギリ行けるお一人様のライン

 中学校の図書室で司書をしているものです。
 中学校の総合の時間の読書でアニマシオンを行う予定です。
作品は俳句か詩を扱いたいと思います。
1時間のみの予定ですが、良い実践をご存知の方は教えてください。

A 回答 (2件)

参考になるかどうかは、わかりません。

ただのアイデアです。
 
「俳句か詩をツールに使って、生き生きとおもしろい経験時間を1時間作り、作品に触れる/読むことへの興味関心を強める」ことをネライにして、特に知的発達に遅れを持っていない中学生を対象にすると、
 
ゲーム感覚で、かつ作品理解に自発的関心を高める、人との感覚差や知識差にも気付かせるのならば、次のようなのはどうでしょう、
 
1)準備:俳句、和歌、短い詩を、各30合計100ほど用意して、各作品にa1~a30、b1~b30、c1~c30のように固有識別番号をつけ、各作品を1枚のカードにして100枚のカードセットにし、参加予定生徒数分用意する
 
2)開始:参加生徒に100枚セットを渡し、各人に100枚を黙読させる 【2+6分】
 
3)承:テーブル上に6つの枠を描き(あるいは6枚の色紙を置き)「恨み」「慕」「夕方」「夏」「若い」「平穏」などのキーワードを指定して、見せる 【2分】
 
4)課題を示す:『3)で示したキーワードにあたるカードを選んで、枠に入れてください。できるだけ多くのカードを使って、手元に残るカードが少なくなるようにしてください』【1+9分】
 
5)刺激:(置かれているカードを1枚取り上げて、作品番号と作品を読み上げ)『………が「若い」のところか、、、、ということかな。☆★が「恨み」ね、』などと、配置した生徒の感性に感心したそぶりを示す。そのことで、追加してカードを置くことを誘発する。しばらく様子をみる【10分】
 
6)共同参画への誘引:30分ほど経過したところで、生徒に質問・発言させる『他の人が入れたカードを見て、なぜここに置いたのかがわからないのとかの質問はないかな』『自分はなぜここにこのカードを入れたのかを、発表できる人はいないかな』と、生徒の発言を促す【その流れで、1時間の最後まで】
 
~~~~~~~~~~~~~~
俳句や和歌、短詞の中には、有名なものも混ぜておく。中高生の作品も混ぜておく。
 
生徒の中には、作者や背景を知っていたり、鑑賞のポイントを知っているもの、季語を知っているもの、特定の事物や植物に詳しいもの、微妙な表現にも感性を働かせるものがいるので、そうした生徒の発言をお互いに聞いて、あるいは自分が配置したのと、他人の配置の状態とで【作品の読み】に関心が高まれば良いと思います。
「正解/不正解/誤答」などではなくて、作品を読んで感じること、思うことに意識を使い、仲間とゲームした感覚になれれば良いのではないでしょうか。
1時間の最後に、参加している生徒の状況に応じた良い締めくくり・総括ができればそれに越したことはないでしょう。しかし、あまりに訓示的なものは、かえって良くないように思います。参加した生徒が、詩や俳句、和歌などに接したとき、文言の表面的な意味だけでなく、情感も感じ取ろうという気が少しでも高まれば、十分な成果といえるように思います。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
小学生相手のもの、中学生でも発達障害を抱えているもの等の対象者の場合と、すでに中学生にもなっているものでは、やり方は違うように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。参考にさせていただきました。

お礼日時:2012/02/27 13:33

恥ずかしながら「アニマシオン」をはじめて知りました。

いろいろサイトを見てきました。おもしろいですねー。質問者様が実践された方の回答をお求めなのはわかっておりますが、Ano.1の方に触発され投稿させていただきます。

ねらい:俳句の解釈を受動的に教わるのではなく、俳句の情感を能動的に感じ取れるようにする。

1)準備:判定のことばまで準備できる「俳句甲子園の俳句」を10セットほど用意する。「初恋」をうたった俳句を2句用意し、学校の先生にどちらの句がよいと思うかアンケートをとっておく。

2)開始:クラスを班にわけ、俳句一組を各班に配布する。

3)枕:「今渡された2句の俳句は『俳句甲子園』という大会で戦ったものです。題は『○○』でした。どちらの俳句が優れていると思いますか、班の中で多数決をとり、どちらかに『勝ち』をつけてください」 【2分】

4)説明:「みなさん、どちらが『勝ち』かを決めましたね。では、実際の大会でどちらが勝ったのかを発表します。(実際の判定と判定者のことばを紹介)どうですか。自分達の判定と同じでしたか?実際の判定では勝ち負けの理由まで発表されます。表現のうまさ、題の読み方など論理的に判断しているんですね。次の俳句では皆さんも『判定のことば』を発表してもらいます。(次の一組を配布)では、班で話し合って、勝ち負けを決めてください」 【10分】

5)ディベート:「それでは各班に判定のことばを発表してもらいましょう。(発表)なるほど、意見が分かれましたね。自分の班と違う判定をした班に反論はありますか?(ディベートさせる)なるほど、どちらの意見もうなずけるものがありますね。では、実際の判定を読み上げます。(読み上げ)どうですか。同じ意見だった人もいましたね」 【20分】

6)発展:「みなさんの判定の腕があがったところで、5組の判定をしてもらいます。実際の判定とどれだけ近づけるか勝負をしてみましょう。(配布)それでは判定をスタートしてください。(しばらく待つ)みなさん判定できましたね。それでは実際の判定を発表します。(発表)実際の判定に一番近かったのは○班でした。」 【15分】

7)鑑賞への誘導:それでは最後に「初恋」をうたった有名な俳句を2つ読みます。今度は各個人で勝ち負けを決めてください。(考える時間をとる)『俳句甲子園』のものではないので、代わりに学校の先生達に判定してもらいました。○人:○人で右の句が勝ちです。判定のことばを紹介します。(硬い判定の国語の先生から『おれの初恋がまさにこうだった』みたいな生徒を盛り上げる判定の体育の先生まで硬軟とりそろえられるとおもしろい)この先、俳句を読む機会があったときに自分なりの判定をしてみてください。俳句をより楽しめるようになると思いますこれで授業を終わりにします」 【5分】

~~~~~~~~~~~~~~
判定するという能動的な行為をとおして、俳句を多角的に捉える試みにしました。題材に「俳句甲子園」を用いたのは感覚が中学生に近いと思われるので、勝敗の判定をしやすいと思ったからです。中学3年生なら「歌合」を一組ぐらい取り入れるのもよいかもしれません。時間配分は自分の感覚で行いましたが、塾の授業の感覚になってしまうので、学校だともう少しスリムにしないと時間をオーバーしてしまうかもしれませんね。

参考にしたサイトもあげておきます。
倉光信一郎氏 私の読書教育―「読書へのアニマシオン」の実践―
http://www.chukai.ne.jp/~kurashin/watashinodokus …
このサイトをよんでアニマシオンが国語の授業にならないように気をつけました。
~~~~~~~~~~~~~~

Ano.1の方の回答をテンプレートにして書きました。素人意見で申し訳ないです。ちょっと興味が出てきたので、個人的にいろいろ考えてみたいと思っています。思わぬ出会いをさせていただいた質問者様に感謝感謝です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。参考にさせていただきました。

お礼日時:2012/02/27 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報