dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖父母にお年玉…?

私は今社会人3年目です。
母親にあなたの専門学校の学費は全て祖父母から出してもらったのだから、お礼としてお年玉を渡したら?と言われました。
もちろん学費を出してもらった事は感謝してます。ただ、お金を返してほしいとか困ってるとか言われていないしお年玉として渡すのはどうなのかな?と思ってしまいます…
お年玉ではなくて、プレゼントで良いのでは?と思います。
たまにですが顔を出してお土産を渡したりしてます。
そもそも私の親が1円も専門学校に行かせるお金が無かったため、祖父母に自分で頼み行かせてもらったのに、その母に言われるのはなんだか腑に落ちません。
子供の学費はなるべく親が出すべきだと思ってしまいます。
祖父母に断られたら私は専門学校など行けず夢を一旦諦め、高卒で就職するしか道はありませんでした。
私の母は入学金も受験料も払えない状況でしたし、高校生の頃はバイトをしていましたが、生活費として全て母に渡していました。
ちなみに親は私が中学生の頃に離婚しており、学費を出してくれたのは父方の祖父母です。
母親は父方の祖父母には私が小学校の頃以来一度も顔を出していません。
なんだか腑に落ちないことを言われた気がしたのですが、祖父母にお年玉は渡すべきでしょうか…

A 回答 (2件)

お母さんが離婚しているのなら、お母さんと元旦那の両親との関係はなくなっています。

しかし、孫である質問者さんは直系の孫として血縁関係は続いています。
正直いえば、お母さんの「意地」だと思いますが、本来ならお母さんがいくばくかのお金を質問者さんに渡し、「あなたの名前でお年玉あげなさい」とすればいいのでしょうが、収入のある社会人の質問者さんがあげるのが筋だとも思います。

 質問者さんももちろん父型祖父母には感謝しきれないくらい感謝しているはずです。なので、贈り物でもいいと思います。
ただ、毎年継続してあげることが大事かとも思います。

 こういう例もあります。
お父さんの実家に仏壇があれば、もちろんそこに祀られているのは質問者さんの先祖です。なので「お仏壇にそなえてください」として、お供え物や線香代などを毎年お盆などに送るということです。

 ただ、孫の立場ならばやはりお年玉やクリスマスプレゼントとして、手袋やマフラーなどの防寒具、お正月に飲むお酒など、そういう季節モノがいいとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに母と父方の祖父母はもう他人ですが、自分の子供の学費を出してもらったのだから少しは母も感謝すべきだと思うのですが…それを全て私に押し付けられてる感じがして腑に落ちませんでした(+_+)
私がお金渡すの?と聞いたら感謝しなきゃいけないからそれはしなきゃ駄目だよと言われました。
感謝はもちろんしてるし言われなくてもお土産は渡してるのに。
今の所毎年お土産は渡しております。
継続していこうと思います。
お供物などもプラスで渡すの良いですね。
色々案を頂きありがとうございます。

お礼日時:2021/12/05 23:15

学費をはらってくれたのは、相続税対策の一つでしょう。


孫への学費は非課税ですからね。
学費を払ってくれるくらいお金のある祖父母に
お年玉をわたす必要はないです。
お礼のカードを入れたお土産くらいでいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!