dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「黒田五寸ニンジン」を収穫しました。
始めてですが、かなり良くできました。
見た目は売れそうな、アジも甘くて、とても良いです。

ところが、収穫後少し経つと柔らかくなってしまいます。
食べられますが、ニンジンって「堅いイメージ」です。

何か処理したり、するんでしょうか?
スーパーで売っているものは、みんな硬いと思います。
アドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

>収穫後少し経つと柔らかくなってしまいます。



収穫後はどのように処理、保存していますか。
掘り出したら葉を落とし、きれいに洗って乾かし、
冷蔵庫の野菜室で保存ですか。

野菜は収穫後も呼吸しているので水分を放出してどんどん萎びます。
葉はすぐに落としたほうがよい。葉物野菜として料理に使えます。

>何か処理したり、するんでしょうか?

一般的に、産地では収穫したらすぐに洗浄・選別・箱詰めします。

ニンジンの洗浄


その後、予冷室に入れて急速に品温を3~5℃程度まで下げます。
野菜を低温で仮眠状態にして呼吸による発熱と水分の蒸散を防ぐことで、鮮度の低下を抑える仕組みです。

葉菜類は急速に鮮度が落ちるので予冷は必須、ダイコンやニンジンなどの根菜類も予冷は大きな効果があります。

予冷の方法はいくつかあります。
差圧予冷
https://www.yanmar.com/jp/agri/products/faciliti …
真空予冷
https://www.yanmar.com/jp/agri/products/faciliti …


産地で予冷された野菜は、低温を保ったまま消費地の卸売市場や小売業者の加工施設まで輸送されます。大手小売業者の加工施設では小売単位にパッケージ包装したりラベルを貼るなどして各店舗に配送します。その間ずっと低温を保つ仕組みになっています(コールドチェーン)。

店舗の売場の棚もかなり低温(10℃以下とか)なので、冷蔵庫の野菜室で保存するのと大きな差はありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

凄いですね。専門の方でしょうか。教えてGOOの「凄さです」ね。
とても勉強になりました。
収穫したらすぐに低温で管理するのですね。
まだ、畑にはありますのでやって見ます。

実は、5~6年位前からニンジンに挑戦していましたが、碌なものが出来ていませんでした。今年は豊作です。成功の理由は、きちんとした間引きだったと思います。素人は間引きを嫌がります(笑い)
ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/08 15:08

お百姓さんはとりあえず石灰を撒いて耕運機で耕します


さらに堆肥を撒いて耕します
種まきで芽が出てから化成肥料とオルトランも使います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/11 11:54

にんじん繊維が水分に吸収されるためです


要するに繊維成分が少ない
光合成がたりなく肥料も少なく
水分が主で育ったからであります
保存の問題でありませんね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

考えてみます。
肥料のやり方は素人には物凄く難しい。
化成をばらまくだけでは駄目なんでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/09 08:47

それはおそらく出来具合だと思われます


買ってくるやつは特に何もせず
野菜庫に入れておきますが
やわらかくなることは無いですよ

にんじんでも大根でも縮んでくるのが普通です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいですね。
どうしたらいいのでしょうか。

ありがとうございました

お礼日時:2021/12/09 08:45

収穫後、髭根を落とし、葉を切り取って、新聞紙に包んで、冷暗所に保管していますか?


キチンと処理しないと水分が抜けてフニャフニャになりますよ。

スーパーでうられているニンジンは水分が抜けず、かつ、水蒸気が溜り過ぎないように微妙な穴が開いています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やって見ます。

お礼日時:2021/12/08 14:16

種類が違うから品質が違って当然だと思います


比較するのならスーパーで売られている黒田五寸人参と書いてある人参と比較してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね。

もう少し回答を待ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/08 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!