dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やはり、偏差値の低い人間はすぐに結婚したり
子供を作る傾向にあるのでしょうか?
僕が通っていた神奈川県立荏田高校では
卒論してから6年足らずで
知り合いが10組以上結婚したり子供を作ったりしてます。いやもっとか15くらい
中には離婚してる奴もいます
子供がかわいそうですね
みなさんはどう思いますか

質問者からの補足コメント

  • 誤字失礼しました

      補足日時:2021/12/09 13:32

A 回答 (6件)

偏差値低いと無我夢中で結婚・出産となるから。

何も考えずに、将来も考えずにとにかく好きなら一緒になっちゃえ的な傾向があるようです。

経済力も知識も経験もない人間が速く結婚して子供を持つと金銭的に困ると思いますよ。子供のDNAも悪い、育った環境も悪いの二拍子では子供が可哀そうです。将来が決まったようなものですね。

まーそれがレベルの低い人間だと言うことですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に優秀な回答ありがとうございます

お礼日時:2021/12/09 17:10

偏差値と結婚・子育て? 何の関係があるの?


 偏差値ってのは,知的レベルを表したものでもないし,もちろん人格や価値観を数値化したものでもありません。単に,ある時期に受けた模試の点数みたいなもの。それが低くても学者になる者もいるし,それが高くても下品な人間もいる。旧帝大卒でも下品な人間や仕事ができない人間もいるし,高卒でも社会に欠かせないとても重要な人物もいる。ましてや,私的生活や活動は千差万別で偏差値とは全く関係が無い。そもそも偏差値というのは大学受験生の高校卒業数か月前から高校卒業後数日までの間における,きわめて特殊な数値でしかないのです。その人の本質を表した指標ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あくまで、分かりやすい表現として
偏差値を使っただけです
そんなこともわかんないのか

お礼日時:2021/12/09 15:35

やはり、偏差値の低い人間はすぐに結婚したり


子供を作る傾向にあるのでしょうか?
 ↑
あります。

21世紀の知性といわれ、ソ連崩壊、
リーマンショック、ユーロ危機、
トランプ当選、英国EU離脱、「アラブの春」
などを的中させたエマニエルトッドの
調査によると、
女性の識字率が上がれば上がるほど、子供の数は
少なくなる、という結果が出ています。



子供がかわいそうですね
 ↑
そうですね。
子供が、底辺の人生を歩みそうです。



みなさんはどう思いますか
 ↑
子供の人生って親次第のように
思います。
それだけ、親の責任が重大だ、という
ことです。

もっとも、若いウチに子を作った
方が、親としては後々楽です。

子も、頑強な子が産まれます。
    • good
    • 1

それは日本の統計では、標準です。



結婚は、概ね21歳までに相手を選定し26歳までに結婚と出産へ人生計画を進めています。
その後の人生では、50代までに子が自立するので、60代は優雅な生活とが出来る。

上記のスケジュールに遅れると結婚出来ないまたは、子供が持てない、出来ても60代でも子育て中とか。
第3者目線で悲惨ですよ。

以上が多くの結婚相談所の分析です。


国のデーターからも、20歳前後で大多数が結婚しています。
年齢が上がる程、収入格差が広がり、結婚相手を見つけることが難しいことなるため、戦略として差がわからない若いうちに確保(処理者)する方が生き方として有能な人です。

離婚は、それぞれの人生の設計図の違いで、離婚=不幸ではありません。
戦略的に子孫を作れば、後は自分自身が望む生き方をすれば良い。

私の周りにも、その様な生き方をする方や、そもそも結婚制度に縛られない生き方をする人もいます。
    • good
    • 0

偏差値って何なのか解って無いから、言ってる事が滑稽。



例えば、同じ問題で100点満で自分が20点だとし、10点以下の生徒を1000人集めれば自分の偏差値80以上。

90点以上の生徒を1000人集めれば自分の偏差値10以下。

偏差値ってのは、集団での順位を表してるに過ぎない。

集団を変えれば、偏差値なんかコロコロ変わる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

は?

お礼日時:2021/12/09 13:34

そういう傾向は確かにありますが


そうでない人、というかそういう層はそれ以上に
経済的理由で結婚できない、そっちの方が
現在の日本では大問題です。

貴方のそういった上から目線の
差別を含んだ意見は誰も幸せにしません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!