dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家にはロシアンブルーの生後2ヶ月の男の子がいます。大変元気もよくよく遊び、よく寝ます。家族にもよく慣れていて、私たちが移動すると必ずストーカーのように着いてきます。しかし、ひとつ問題が・・・。甘えると同時に体を仰向けにしながら猫キック、猫パンチ(それぞれ爪をたてて・・・)、噛みつきがはじまります。本当にしつこくて困っています。鼻をはたいたり、口を閉じてダメと怒るのですが、まったく効き目がありません。このまま大人になったらどうんるんだろう?とちょっと不安です。
どうすればよくなりますか?ちなみにトイレは初日に覚えいろいろな意味でとても賢い子猫です。みなさまのご意見お聞かせください。生後半年を過ぎたら去勢する予定です。

A 回答 (10件)

我が家は、生後6ヶ月になる子猫がいます。


先月末、生後5ヶ月すぎに去勢手術をおこないました。

子猫の乳歯って、本当に釣り針のように尖っていて痛いんですよね(>_<)。
タイミング悪く手を引いてしまうとスパッと切れてしまったり(^_^;)。
私も、両手は血だらけでした(-_-;)。
幸い、冬なので服の袖を延ばして手を保護しながら子猫の相手をしてやったり、鍋つかみを両手にはめて遊んでやったりしてました。

子猫は、猫同士で互いに遊びを通して噛んだりしながら甘噛みを覚えるそうです。
でも、どうしても1匹で飼うと飼い主が対象になってしまうんですよね。

方法としては、手や足を噛んできたらオモチャなので噛む対象を手や足からオモチャへ変えさせる。
噛まれたら極力大きな声で「痛い。」と言う。
あと、子猫の手や耳を加減をしながら噛んで痛さを教える。

犬歯は、だいたい5~6ヶ月で生え変わります。
(甘噛みの程度を覚えてくるのもこの頃)
永久歯になれば、甘噛みもそれほど痛くなくなり、人間の手や足が遊びの対象ではなくなってきます。

猫って、犬に比べてトイレを覚える速さは比べ物にならないくらい早いですよね。
猫を飼ってみて、初めて知りました!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。猫って本当にかわいいですね。実家では犬をずっと飼っていますが、猫がこんなにかわいいと思いませんでした。

鍋つかみ試してみました。効果ありそうです。
手が大きく見えるのか怖がっています。

5ヶ月過ぎの去勢は早いように思いますが、その後性格とか体型に変化はあったのでしょうか?早い去勢のほうがいいのであればそのようにしたいと思っています。

お礼日時:2005/03/16 15:35

おはようございます(#^.^#)。


No.3のsakuraです。

>マウンティングは生後どのくらいから始めるのでしょうか?

うちの子の場合、だいたい生後4ヶ月頃から始まりました。
何となく、姿が見えないなぁ~と思っていたら、寝室の押入れ(猫ちゃん用に1つ開放)で猫用布団を相手にカミカミフミフミしてました(^_^;)。
まだまだ子供だと思っていたのに、ちょっぴりカルチャーショック(笑)。
猫ちゃんの成長って、人間が思うより早いんだなぁ~と実感しました。

>ロシアンは鳴かないと聞きますが、ご飯がほしいとき、遊んでほしいとき、おうちの中で人間の姿が見えなくなったときによく鳴いています。
これも小さいときだけなのでしょうか?

そうなんですか\(◎o◎)/?
ロシアンの子って、あまり鳴かないの(スゴイ!)?
知りませんでした(^_^;)。
我が家は、雑種のキジちゃんなんですが同じく遊んで欲しい時や人の姿が見えなくなった時は(トイレなど)よく鳴いてます。
子猫特有の事だと思います。(親恋しくて)
あと、ご飯の要求で鳴く場合は大人になってもあるそうです。
ご飯の要求=鳴く=ご飯が出てくる
の、図が猫ちゃんの方に出来上がってしまうと鳴くみたいですよ。
我が家は、子猫の時から出来るだけご飯の時間を決め(2~4ヶ月は5~4回、3~6ヶ月は4~3回)猫が要求する前にご飯を作るようにしていました。
だからなのか、今も、ご飯を要求して鳴くような事はないです。
(でも、ご飯が出来上がった時は「早くちょ~だい、ちょ~だい。」って鳴きますが・・・(^_^;)。)

>また、主人がかわいそうだからという理由でゲージは買っていません。おうちの中で放し飼い状態です・(マンションなので外に出ることはないです。)大きくなればジャンプ力、破壊力?(笑)もすごくなり家の中がボロボロになるのでしょうか?最近、筋力がついたせいか家の中をねずみが走っているような状態です。とても猫には見えません。(^^;)

我が家は、先にワンちゃんがいてたので、そのケージを使用してました。
(寝床用に生後3週間~2ヶ月ぐらいまで)
あとは、同じく放し飼いです。
だんだんとジャンプ力も増し、座卓→1mほどの棚→TVの上→低めの箪笥の上→箪笥の上と飛び上がる場所が移動していきます。
一度上れた場所は、次からは普通に上るようになります。
小物や割れ物は、片付けた方が良いですね(^_^;)。
上って欲しくない場所は、根気欲「ダメ!」と言いながら下ろす。
猫が飛び上がる場所に粘着テープを貼っておく。
着地点に(猫は足の置ける場所を探して一応上るそうです。)ワザと壊れないようなモノを置いて猫の着地点をなくす。
というような、工夫が必要になります。
我が家は、キャットタワーが十分な物が買えなかったので(1m30cmほどの高さのが2台)箪笥や棚の上は自由にさせています。
もちろん、モノが落ちないように全て片付けました(-_-;)。

でも、成長と共に上る場所や興味をひく場所が変わってきますので、我が家では上らなくなった場所には小物を置き始めています。
あと、爪とぎ場所を決めておくと他の場所での被害は少ないと思いますよ。
我が家は、キャットタワーの足が爪とぎ場所で、まだ(生後6ヶ月なので参考にはならないかもしれませんが)他の場所で爪を研いだ事は一度もないです。

工夫次第で、家がボロボロになることはないと思います。
(爪をマメに切ったり、モノを片付けたり)
壁や柱で爪を研ぎそうになったら、すぐ柱カバーなどを設置するか、爪とぎOKの場所に連れて行って「ここよ。」とひたすら教育するかですね。


>抜け毛

我が家も、目だって抜け毛を感じた事はないんですが・・・季節の変わり目は抜けると思います。
今からでも、1日1回のブラッシングを心がけていると大人になってもブラシを嫌がらなくなるので試されてはどうでしょうか。
あと豚毛のブラシも良いですが、ラバーブラシなんかも抜け毛が面白いように取れるらしいのでお勧めです。
(我が家は、今日ネット購入したラバーブラシが届く予定なんです(#^.^#)楽しみ。)
ロシアンちゃんの毛並みって、綺麗なんでしょうね(#^.^#)。
ビロードのようかしら♪


>猫の首輪♪

http://www.maomida.co.jp/index.html
       ↑
ココ、ご存知ですか?
私も、最近知ったんですが、あまりに可愛いので大ファンになってしまいました。(お勧めです(#^.^#)。)

長文になってしまい、ごめんなさい(-_-;)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sakuraさん、こんにちは。

マウンティングはよ~く見張るようにします。
まだ赤ちゃん顔でがに股走りのロシアンも後2ヶ月もしたらそうなるのかと思うと悲しいです・・・。今だけの甘えん坊をそのまま受け止めます。

猫の首輪かわいいですね。
まだ、首輪していません。小さいのがなかなかなくて
ロシアンは明日でちょうど2ヶ月です。もりもり食べていますが、今日の体重は780gでした。顔も小さいし、
でも大きくなると首輪は嫌がるというのでタイミングをみながらしたいです。本当だったら犬のように服も着させたかったです。

ロシアンは、ボイスレスキャットと呼ばれるくらい鳴かない猫の種類なんです。なのにうちの子ときたらミャーミャー鳴いて主人と雑種か?と笑っています。
ご飯がほしいときキッチンに来るのでこれはもう直らないでしょうね・・・。あまりデブ猫にはしたくないのですが・・・。

毛並みは超ふわふわです。首でなることがありますが、ミンクの襟巻きをしているような感じです。暑くてのどが渇きます。(笑)

うちにも猫タワーがあります。爪とぎつきです。そこで爪は研いでいます。一回私が研ぐまねをしたら、そこでするようになりました。トイレも粗相は一度もないしそれなりに賢い子と親ばかになっています。(笑)

猫がこんなにかわいいと初めて知りました。(犬派だったので・・・)これからもわからないことありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

お礼日時:2005/03/17 16:05

はじめまして、うちには三匹猫がいてそのうち一匹は初めて拾った猫で、目も見えないうちから私が育てました。

今9か月です。
ちょうど目が見えてちょろちょろしだした頃に噛むようになってすごく困りました。
子猫ってすごくかわいいんだけど、爪もちっさくていたいんですよねー(涙)
私もはじめは鼻をはたいたりおこったり…と20020615さんと同じようなことをしていましたが困ってネットで検索したとこ、
☆噛まれたらなるべく大きな声で叫ぶ
☆噛まれた瞬間ねこちゃんが動けないようにして噛み付く
☆遊び疲れさせる
という方法がありました。
一番目は他の方がおっしゃってるようなやり方で。
一番目はわりと効果あったんですがこっちも疲れるので私は二番目を試しました。
方法は猫ちゃんに噛まれた瞬間に、テレビで子猫同士がじゃれてる様な感じで猫の押さえ込みます。
そしたら首とか、どこでもいいのでちょっとだけ噛む(私は痛かったりしたら結構本気で噛んだりしました/汗)
兄弟や親と一緒に育たなかった子は加減をしらないらしいので、じゃれてる時に痛さを教わるらしいですよ。これを何日かやってたらだんだんやらなくなりました。気長にやってみてください。
これをやった後にストレス発散でめいっぱい遊んであげるのもいいと思います。
あと去勢をしたらだいぶ大人しくなると思います。

ロシアンブルーはかわいいですよね、私も昔飼っていたのですが、賢く、とても飼い主に従順で犬のような子でした。とても思い入れのある猫です。
それから、今は噛んだりして精一杯かもしれませんが写真を撮り忘れませんよう…
私ははじめての一からの育児だったのでいっぱいいっぱいで写真ちょっとしか撮ってなくて後悔しました。
それでは長くなりましたが失礼します…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんんちは。うちの猫ちゃんは相当運動量があると思います。ケージに入れていないので家中が遊び場です。でも、ジャングルジムも作ってあり爪とぎ場も用意してあります。

噛みつかれたとき噛みつきをしたら、もっと過激になりました。これももっと継続的にやらないとダメなのでしょうね・・・。

写真はたくさん撮っていますが、寝ている間抜ポーズが多いです。(笑)起きている写真はほとんどありません。じっとしていられないのでシャッターが押せません。(笑)毎日成長しているので子猫の時期なんて後1,2ヶ月なのでしょうね。それを考えるとなるべく一緒にいてあげたいと思っています。

昔飼っていたロシアンは毛が抜けましたか?生後2ヶ月なので毛がモワモワしていますが、全く抜けずいつ生え変わるのか見守っているところです。そのときはシャンプーが一番なのでしょうか?猫初体験だとわからないことだらけで大変です。

お礼日時:2005/03/17 09:50

生後2ヶ月っていうと、遊び始めて、なんにでも飛びついてじゃれる時期ですね。


子猫がじゃれてる時に噛むのは「噛み癖」にはならないと思います。私の経験的なものなので、根拠は、と言われると困りますが。これまで、子猫の時はみんなキックし、噛みましたが、大人になって意味不明に噛むようになった猫はいませんでした。

今、噛み癖のある猫を飼っています。1歳近くの頃に拾いました。大変臆病で特に人の「手」が怖いようで、目の前にあるといきなり噛みます。最初は叱ったり、噛み返したり、指を突っ込んだり、鼻をピンしたり、いろいろしましたがダメでした。叩かれて育ったのではないかと思います。手が近くにあると怖くて憎くて噛まずにはいられないようです。

今は、噛まれたら、即、「アーン、アーン」と大声で泣きます。猫は大きな音声が苦手なので、ビックリしてキョロキョロしながら逃げ出します。最近はすっかり噛むことが少なくなりましたし、噛み方も力が少なくなり、あまり痛くないです。

質問者さんの猫もあと半年くらいすると、手加減も覚えるし、あまりじゃれなくもなると思います。
噛んだら、大きな声でビックリさせる。ツメを出しすぎるときは、「ダメよ」とツメを押し込む、ツメの先を少し切る、などの対策をして、できる限り遊んであげてください。
猫の成長はあっという間です。来年の今ごろはすっかり大人になっています。犬と違い、大人になるとそうそう人間と遊んではくれません。子猫のうちにいっぱい遊んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。本当にやんちゃで手を焼いています。毎日家の中をダッシュ100本しています。(笑)体がねずみ色なので猫に思えません。

噛みも痛いですけど、全開にだしている爪はもっと痛いですね。毎日、切り傷が増えていています。爪もよく切っていますが伸びるのが以上に早い。この子の特徴なのか噛み噛みしてから寝るという癖?があります。今もパソコンの音を聞きながら膝の上でク~~ク~寝始めました。さっきまで走り回っていたのですが・・・。寝顔は一番かわいいです。(笑)

お礼日時:2005/03/17 09:40

こんにちは!NO4です。


大人の猫ちゃんとは何歳くらいの子ですか?
あんまり年が離れてると相手にしてもらえないかもしれません。
若い子は遊びたくても大人の猫ちゃんは遊びたくないとか・・。孫とおばあちゃんが一緒に遊んだらしんどいのと
同じ様なことになってしまかもしれません。
ちなみにうちは4匹いてますが上の2匹はもう13歳くらいです。下の2匹は2歳と1歳くらいです。
この2匹づつは仲良しなんですが年がこれだけ離れてたらなかなか仲良くなれないかもしれません!!
うちではシャーシャー言われてますよ・・・。
一度会わせてみるということなので相性がよかったらいいですね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんんちは。大人の猫ちゃんは7歳(オス、去勢済み)です。しかし、超臆病で決まった人にしか近寄ってきません。ロシアンのことは、産まれて初めてみる猫になると思います。(家猫、外出歴なし)体格は相当大きく野良でも見かけない大きさの猫です。はたして二匹は仲良くしてくれるのか不安はあります。体重さも10倍近くあるので大人猫が本気で噛み付いたら怖いです。でも洗礼だと思って土曜日に会わせることにしました。

お礼日時:2005/03/17 09:32

No.3で回答したsakuraです(#^.^#)こんにちは。



日本では、まだまだ幼齢での避妊去勢の認識がうすいようで、泌尿器系の病気の原因になると言う噂の方が主流になっているようです。

昔は、実際に麻酔技術の問題で幼齢の手術が難しかったみたいですが、いまでは麻酔技術も発達しアメリカでは反対に幼齢での避妊手術を推進しているそうです。
(かかりつけの獣医談)

私も自分なりに、色々調べ・係り付けの獣医にも相談し、他の動物病院も数件問い合わせしてみました。
(獣医によると、生後4ヶ月からの手術が可能とのこと。)
実際、去勢していないオス猫・生後6~10ヶ月に去勢したオス猫でも尿路結石になる子がいてるそうです。(体質・食事などが関係しているとのこと。)
また、生後4~6ヶ月に手術したオス猫の尿路の成長が止まるということは医学的に証明されていないそうです。

私は、獣医と相談し生後5ヶ月過ぎでの手術に踏み切りました。
まだ、手術して2週間ちょっとなので、目だって変わったところはありませんが、でもマウンティングは確実にしなくなりました。
あと、玄関でのオス鳴き(誰もいないところで、よく一人で鳴いてたんですが)それも、減ったように感じます。

でも、あくまでも自分の愛猫のことなので、獣医と満足いくまで話し合い、そして去勢時期を決められる事を勧めます。

~猫好き~
私も、3年間愛犬と暮らしてきましたが、元来猫好きの性分で【去年の10月ごろ】生後2~3週間の子猫がダンボールに入れられて捨てられていたのを見つけたときは、運命だと思い、迷わず家に連れ帰りました(#^.^#)。
ノミに風邪に真菌・結膜炎と色々ありましたが、何とか全て完治しました。
本当に、仕草ひとつひとつが愛らしく猫好きにはたまりませんよね(T-T)う~可愛い~♪
鍋つかみで遊ぶコツは、そのまま鍋つかみを見せると怖がるので(^_^;)ドアの隙間やテーブルの上にチョコッとだけ見せながら上下・左右に動かすと、猫心がくすぐられるみたいですよ。

参考URL:http://www.lifeboatjapan.com/hospital/early_alte …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

去勢手術は早い段階から出来るのですね。ところでマウンティング(意味をネットで調べました)は生後どのくらいから始めるのでしょうか?うちの子はまだしたことがないです。ロシアンは鳴かないと聞きますが、ご飯がほしいとき、遊んでほしいとき、おうちの中で人間の姿が見えなくなったときによく鳴いています。これも小さいときだけなのでしょうか?また、主人がかわいそうだからという理由でゲージは買っていません。おうちの中で放し飼い状態です・(マンションなので外に出ることはないです。)大きくなればジャンプ力、破壊力?(笑)もすごくなり家の中がボロボロになるのでしょうか?最近、筋力がついたせいか家の中をねずみが走っているような状態です。とても猫には見えません。(^^;)

お礼日時:2005/03/17 09:23

うちにはもうすぐ6ヶ月の子と3ヶ月の子がいて、最初に来た6ヶ月の子が1匹だった頃(3~4ヶ月頃かな)、やはり手を噛まれたりキックされたり・・・と傷だらけだったのですが、No4の方のおっしゃるとおり、2匹目が来てからはすっかり直りました♪


2匹で1日1回はバトルして、ちびは噛まれまくってますけどね・・・でも怪我一つなし!!お陰で人間たちは遊び相手ではなく甘える相手にシフトしたようです。
ちなみに2匹目のちびは、相手が最初からいるので、私の手を遊び道具にすることなく、噛んだこともありません。

とはいえ、2匹となるとそう簡単ではないかもしれませんし、多頭飼いの向き不向きはその猫ちゃんにもよりますから・・・。

他の方もおっしゃっている通り、これから2ヶ月くらいまでの間が一番遊びたい盛り。大きくなればおさまってくれると思います。
どうしても辛い場合は、噛まれたりしたら「痛い」という態度を大げさに取り、猫ちゃんを噛むまねをするとか、噛むようにちょっと皮をつかむ(猫同士だと首筋辺りを噛み合ってます)とかするしかないかもしれません。
猫は案外賢く、性格によってはいろいろ芸も覚えたりしますが、こういう噛み癖に関しては、本人は遊びだと思っているので、賢い、賢くないに関わらず叱ってもあまり効果がないような気がします。

あまりいい回答になりませんでしたが、今が一番かわいい時!!多少のことは大目に見てあげてくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分も痛いんだよというのを教えようと噛み付いたら、逆ギレされ、更にひどくなりました。(^^;)うちの猫ちゃんには効果がなかったようです。

今が一番かわいいときなので、多少のことは多めにみようと思っています。それにしても毎日傷が増えますね・・・。

お礼日時:2005/03/16 15:32

こんにちは!


うちの猫もすごかったですよ!!
噛むはひっかくわでキズだらけでした。
怒ってもきかないし・・・。
それって猫ちゃんからしたらじゃれてる(遊んで欲しい)
ってことなんですよねーー。
その後仔猫をもう一匹引き取りました。そうしたら全然噛まなくなりました!
それはなぜかと言うとその仔猫に噛まれて「痛さ」が
わかったんだと思います。
それからぜんぜん噛まない子になりましたよーー。
自分が噛んでるだけだと痛いのがわかりませんからね!

猫をもう一匹飼える余裕があるなら2匹で遊んでくれるし
助かりますよ!
きっと相手してほしいんですよ!かわいいじゃないですか!
呼んでも振り向いてもくれなかったら寂しいですよ!(涙)
あんまりたたいたりしないであげてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

猫を飼うのが生まれて初めてだったので、どう対応したらいいのかわかりませんでした。
もう一匹飼うのが一番のようですね。
主人の実家に超ビックな猫ちゃんがいます。
大人の猫ちゃんをおうちに呼んだらどうなるのでしょうか?うちの子猫を連れて行って遊んでもらうのがううのでしょうか?
今週にでも試してみようかと思っています。

お礼日時:2005/03/16 13:36

生後2ヶ月ですよね?まだまだ赤ちゃんですよ。


本来ならお母さん猫と兄弟と一緒にいて、じゃれあい噛み合いを繰り返し、猫社会に必要なスキルを学んでいきます。子猫がちょっと動くものに敏感に反応し狂ったように追い回すのも、一人前になって自分で餌を取れるようになるために必要な過程だし、兄弟と取っ組み合ってかみ合うのも上下関係をはっきりさせるための訓練なのだそうですよ。(あなたのロシアンブルーちゃんは親。・兄弟から離されてしまったから人間を相手にするのでしょう。)

私は猫の専門家ではないので自分の見聞きした経験と知識でしか答えられませんので、「そうじゃない場合もある」のかもしれませんが、あまり気になさることは無いと思います。犬と違ってあまり賢くないので怒られることで学習するというものでもないような気が。

2ヶ月なら猫キック・猫パンチの一番ひどいとき(笑)でしょうね。私は大好きですが^^; 徐々になくなると思います。時間が経つにつれて。本当に一時的なものですから。

でも本当にシツコイですよね。猫好きの私でも本当にうんざりしたのを思い出します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。猫ってかわいいのですが本当にしつこいですよね?オスとメスでは攻撃とかにも差があったのでしょうか?猫パンチも猫キックも爪全快に出しているので本当に痛い。

噛み癖は、徐々によくなればと思っています。
昨日、主人も噛まれていて、主人がおもいっきり指を口の中に押し込んでいたら、ちょっと苦しがっていました。この方法いいかも?と今日から使っています。
効果がありましたらご報告したいと思っています。

お礼日時:2005/03/16 15:39

猫の噛み癖はどんなふうか解んないけど


検索してみましたところ下記のアドレスに
アドバイスが載ってますよ

見たところワンちゃんの噛み癖の直し方と
似てるかも・・

参考URL:http://www.peppynet.com/docadv/qa.php/88.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。凄く参考になりました。
どうしてもかわいいので、ちょっと私たちもかまいすぎているのかもしれません。猫と自然と距離をおけるように頑張ってみたいと思っています。

といってもパソコンに向かっている今は私の肩に乗って遊んでいます。ウンチをしたみたいでちょっとお尻が臭いのが難点です。(笑)

お礼日時:2005/03/16 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!