dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海の生き物でウミウシという軟体動物かいますが
なんで海の牛なんでしょうか?

触角が牛のつのみたいだからでしょうか?
身体の大きさから生態から何もかも違う無理がある
と思うのですが

同じ軟体動物ですし体の大きさも同じくらいの陸の動物のなめくじにちなんで ウミナメクジ とでも呼んだ方がまだ適当な気がするんですが?

A 回答 (3件)

頭に牛の角のような触覚があり、漢字では「海牛」と書きます。

英語では「Sea slug」=海のナメクジと表現するように、カタツムリの殻が退化したナメクジと同じような進化の過程をたどってきた海の生物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2021/12/12 17:22

角に加えて、でかい体とのそっとした動き+派手な色から来てるんだろうねぇ。


 これが白とかクリーム色しかいなければ、ウミナメクジになっていたかも。

↓ちなみに海牛類と書くとこちらになるらしい。
「海の生き物でウミウシという軟体動物かいま」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2021/12/12 17:23

触角が2本あって、牛の角みたいで、海の生き物だからでしょうか。


確かに大きさは全く違うようです。
どこで見られるのでしょうね。
「海の生き物でウミウシという軟体動物かいま」の回答画像1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2021/12/12 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!