
1. ▲ (創世記 1:27 )
神はご自分にかたどって人を創造された。すなわち、
神のかたちに創造し、男と女とに創造された。
2. この一つの聖書記事から伸びて 《ひとは かみのにすがたである》という――想定上の――命題が得られ それは次の図式のごとく説明されています。(アウグスティヌスが始めた神論=人間論であり そこからの解釈が入っています)。
3. ○ (ひとは カミの似像である。) ~~~~~~~~~~~~~
――ひとと社会の成り立ちについての図式的理解――
光のたとへ・・・・・光(光源・・・・・・発耀・・・・・明るさ・暖かさ)
三位一体なる神・・・神(父なる神・・・・子なる神・・・聖霊なる神 )
↓ ↓ ↓ ↓
______________________________________
スサノヲ市民( S )・・・アマテラス公民( A )
___________________________________
↓ ↓ ↓ ↓
身体(知覚)・・・・精神(記憶・・・・・知解・・・・・意志 )
・・・・・・・・・・↓・(↓・・・・・・↓・・・・・・↓ )
[S者/S圏]
個体・・・・・・・・家族(秩序・・・・・労働・・・・・愛 )
社会主体・・・・・・自治体(自治組織・・〔生産〕・・共同自治)
経済主体・・・・・・生産体(組織・・・・・生産・・・・経営 )
政治主体・・・・・・↓ ・・・↓・・・・・・↓・・・・・↓
[A者/A圏] ・・・・ ↓・・・ ↓・・・・・・↓・・・・・↓
社会科学主体・・・・社会形態(社会組織・・経済活動・・政治 )
〃 ・・・・・・・(国 家:司法・・・・立法・・・・行政 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4. こまかい説明は はぶきます。自由なツッコミを自由にどうぞ。
5. 一点だけ。《知解》は 《認識(理解)と思考(推論)》のふたつのハタラキに分かれます。
6. もう一点。政治は 愛である。好悪や愛憎・恨みつらみあるいはあらゆる利害関係をあたかも超えて 共同してわれらが社会の自治を――過程的に――おこなっていくいとなみである。
7. 神にあっては 絶対性ゆえ 三位一体であるが 相対的な存在たる人間にあっては 記憶(司法)と知解(立法)と意志(行政)とが分業ししたがって協業するかたちになる。
8. 三つの機能のあいだに合致を見るには 時間差が生じる。民主制にもとづく弁証法過程がおぎなう。時間差をともなった三機能一体となる。ゆえにひとは 神の三位一体にいくらかは似ているので かみの似像である。
9. 神なら 司法・立法・行政が一発で分かるのであろうか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
〈人は神の似姿〉の前提に、心において〈神に倣いて〉という姿勢が有ったのではないでしょうか。
imitatio dei でしたか?ご回答をありがとうございます。
そうですが その前提の前に《神からのハタラキカケによってわが意志が立ち上がる》という大前提があるかとも思いますが どうでしょうか。
つまり この説は 飛躍がありますので。
No.2
- 回答日時:
スサノヲの時代に選挙などない。
スサノヲが幕府の将軍で天照大御神が朝廷天皇という比較で考えればいいのでは。
神は人の考えたものですが、擬人法で人の姿で表現されたでしょうね。
神が自分に象って人を造ったというなら、
形態も人の形をしていたことになる。
ただ自然界や森羅万象を支配する働きを神と呼ぶ場合もあるが、これを除いて考えるべきか。
天御中主神をアダムと呼ぶかですね。
★ スサノヲの時代に選挙などない。
スサノヲが幕府の将軍で天照大御神が朝廷天皇という比較で考えればいいのでは。
☆ イヅモで クシナダヒメとともにムラの指導者と成ったことは 言わば学級委員とでもいった事態でしょう。当番制のようなものです。
崇神イリヒコと同じように 市民による推戴があっての話だと。
★ 神は人の考えたものですが、擬人法で人の姿で表現されたでしょうね。
☆ 絶対性というのは もともとあった概念です。
無限というのは 二で割っても三で割っても その商がやはり元の無限です。
このように神を規定する概念は 人間が発見したのではあっても 発明したものではありません。
★ 神が自分に象って人を造ったというなら、
形態も人の形をしていたことになる。
☆ かたち(フォルム)は 目に見えるものも 抽象的なものもあります。
光源‐発耀‐明暖といったかたちに似せて 記憶‐知解‐意志(愛)が出来た。
★ ただ自然界や森羅万象を支配する働きを神と呼ぶ場合もあるが、これを除いて考えるべきか。
☆ それは 摂理という説明のかたちです。神には そういったハタラキが属性としてそなわっていると見た(忖度した)ものです。
★ 天御中主神をアダムと呼ぶかですね。
☆ 普遍神の分身です。
No.1
- 回答日時:
基本的にスサノヲは市民ではありません。
天照大神と同等です。
親が一緒ですよ。
男と女の違いだけです。
だからどちらも公民というべきです。
今上天皇の究極の先祖はスサノヲというべきです。
ご回答をありがとうございます。
★ 基本的にスサノヲは市民ではありません。
天照大神と同等です。
☆ 三貴子と言いますから。
また:
★ 今上天皇の究極の先祖はスサノヲというべきです。
☆ 神武イハレヒコやホノニ二ギの祖先ですから。
ここでは スサノヲが 父のイザナキから命じられたウナバラの統治を嫌ったことにもとづき いわゆる公民――もっぱらの公民――であることを本意としなかったと見ます。それゆえ 市民スサノヲと捉えます。
なにしろ髯が胸先に伸びるまで 泣きいさちっていたと言いますから。支配者志向を諫めていた。または死者の国の祭司になることを嫌ったようです。
★ だからどちらも公民というべきです。
☆ 市民も 選挙における投票によって――あるいは世論を形成することを通して――共同自治に参加します。つまり 市民でありつつ公民でもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
《やまひ(病ひ)》考
哲学
-
なぜ戦争はなくならいのですか。
哲学
-
魂の労働者じゃないけど 病気は一つの修行じゃないでしょうか?
哲学
-
4
なぜ竜巻は起こったのか
哲学
-
5
世間との和解をつうじて自己自身との和解へとみちびく世界史的三点セット
哲学
-
6
神が何かも分からず神を信じるのですか?
哲学
-
7
神はいますか?
哲学
-
8
けっきょくのところ みなが《神》の何たるかを じゅうぶん知っている。
哲学
-
9
宗教統一、学問統一、貧富の差統一、世界の国統一は何時かは成るか
哲学
-
10
質問! 人は何故に話すのか? ( ̄~ ̄;) 話せるから話すんだけど 他人との意志疎通の為に話をするん
哲学
-
11
この世の中には、答えのない事は絶対存在しないですよね? 仮に答えのない事はあると言い張る人が存在する
哲学
-
12
哲学でエポケー状態に立ち到ったとき ひとは そこで立ち止まってしまう。
哲学
-
13
エポケーに突き当たらない哲学は 哲学ではない
哲学
-
14
わたしたちは どこへ向かって走るのかを知らなかったなら 生まれて来なかった
哲学
-
15
《金の斧 または 正直な樵》論に寄せて
哲学
-
16
悪という存在は無い。悪は 善という存在のへそ曲がりから来る善の損傷行為である。
哲学
-
17
ヘーゲルの言うように アジア社会は停滞しているか?
哲学
-
18
1,2,3,・・・無限大 の無限大は 有限の数である
哲学
-
19
神とか神々とか言いますが 結局「神」とは何でしょうか?大きいのか小さいのか?
哲学
-
20
この日本の異常な人間関係で働けるのは みんな病気なんじゃないですか?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
神、空にしろしめす。なべて世...
-
5
堕天使ルシファーの力について
-
6
因果応報説――または 摂理観――に...
-
7
聖書の疑問(カインとアベルに...
-
8
宇宙ハッブル望遠鏡で神は見えるか
-
9
ヒンズー教の神はいったい何人...
-
10
なぜ人は神にすがるのか?
-
11
3.14159 26535 89793 23846 264...
-
12
なぜゼウスは使いにパンドラの...
-
13
エル(L?)には「神」という意...
-
14
全知全能の神が存在しないこと...
-
15
なぜ神は、助けてくれないので...
-
16
蒙古斑は、神の霊的な印ではな...
-
17
神戦車T-72の作者・元ネタ
-
18
《ひとは かみのにすがたである...
-
19
「神」を複数形にすると複数の...
-
20
美とは何でしょうか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter