
夫になんでも否定的でネガティブだから相談とかしにくい、話したくないと言われました。
自分としては、そんな楽観的にどうにか成る精神でいかれても困るため、また夫は良い所しか伝えてこないため、○◯は大丈夫なの?とか◯◯することで今より大変に成るんじゃない?など確認のために聞いているだけのつもりでした。
また、夫1人の問題ではなく、夫がそれを希望することで私が負担しなくてはならない部分も増えるため、聞くのは当たり前だと考えていました。別に夫がそれをすることで私にメリットは何にもありません。だだ夫のしたいことのため応援はしますが、何も確認もせずに否定的なことは言ってくるな、もっと肯定しろと言われ、涙が止まりませんでした。
私がおかしいのでしょうか?私としてはそれを希望するにあたり、こういう負担を負わせるけどどうしてもやりたいことだから良いかな?って話してくれても良いのになぁと思っています。もう話したくないというので、わたしは言いたいことも言えず良くないと思っても肯定するしかなくストレスが限界です。おかしくなりそうです。夫婦になるとは、我慢の連続なんでしょうか?
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
子供を考えているタイミングで仕事環境を大きく変えられるのは、
確かに不安になっても仕方がないかなと思いました。
ただ、相手の話をいきなり否定し始めるのはマズイです。
まずは相手の気持ちや考えを聞き、肯定することから始めましょう。
やりたい仕事ってどんなことなのか。
グループ会社に移動するメリットはなんなのか。
相手の話を聞いて、それに共感してあげて下さい。
そうやって「私は味方だよ。」と印象付ければ、
「それを実現するために、問題になることをどう解決するか、
”一緒に”考えよう。」
という流れに持っていけます。
その時も、問題を指摘して相手に考えさせるのではなく、
あなたが考える解決案を合わせて提示しましょう。
問題を指摘するだけだと責められているように感じますが、
解決案を提示することで「協力者である」と感じさせられます。
そうすれば敵対することなく、2人で話し合えるんじゃないでしょうか。

No.11
- 回答日時:
あなたが不安になる気持ちも分かりますが、夫婦という関係に限らず背中を押して欲しいタイミングで不安を煽るようなことばかり言われるのは面白くないですよ。
あなたが『こういう負担を負わせるけどどうしてもやりたいことだから良いかな?って話してくれても良いのになぁと思っています。』って思うように、旦那さんも普段からワガママ言ってるわけじゃなくて自分が考え抜いて決めたことくらい応援すると言ってもらいたかったのかも。
受け入れてから『こうゆうところが今と変わっちゃいそうだけどどうしようか?』って感じで話しを進めていけたらよかったんじゃないのかなって思います。
家事の負担はお金で解決出来ることがほとんどだし多少は手を抜いても死にませんよ。それよりも夫婦がお互いの人生を縛り合うような関係になるほうが苦しいんじゃないのかなと思います。だからあなたも『わたしは言いたいことも言えないの?』なんてイライラしないで伝え方を気をつけてみたりもう少し頭を柔らかくしてもいいかも。
我慢というかお互いに妥協が必要なときはあると思うけど、その妥協が必ずしも悪い結果になるとは限らないです。
子どもだって転職したところで変わらず妊活を進めていいんじゃないでしょうか。共働きなら貯金もあるでしょうし。
No.10
- 回答日時:
第三者の私から見て、「やりたい仕事があるのでグループ会社に異動を自ら希望したい」というのは、別に非常識でも悪い事でもないと思います。
「仕事をやめてユーチューバーになりたい」とかだったら、応援出来なくても当然かとは思います。
家事の負担が増えるのがお嫌との事ですが、その間、旦那さんも遊んでいる訳ではなく、仕事をする訳ですから、そこに不公平は無いと思うんです。大変なのは両者同じです。
ただ、人間、人に負担を増やされると不満に感じるのは当然とも思います。
なので、それは嫌だと主張するのは別に構わないと思います。イエスマンでいる必要は無いと思います。
又、家事については、出来る限りテクノロジーを頼ってください。食洗器、洗濯乾燥機、ロボット掃除機、等ですね。
ちなみに、これは、パートナーに対しての日常の小さなストレスへの対処でも同じです。
例えば、パートナーがトイレや洗面所の電気を消し忘れるなら、人感センサー付きのLEDライトに替えたり、トイレをよく流し忘れるなら、人が離れると自動で流れる便座に替えたりですね。
又、お金を掛けずにアイディアで解決出来る場合もあります。
一人が水気の多いご飯が好きで、一人が水気の少ないご飯が好きなら、水気の多いご飯を炊飯器で炊いて、水気の少ないご飯を普通の鍋で3食分くらい炊いて、タッパーに保存しておいて、食べる時にチンするとかですね。これだと炊飯器を2台買ったりせず、両者好みのご飯を食べられます。
こんな感じで、家事の負担や共同生活のストレスを減らしていってください。知恵を絞れば解決出来る事も沢山あります。
旦那さんが自己中心的で我儘放題する人なら、こういった知恵でも対処は難しいでしょうが、質問文を拝見する限り、そこまでではないように思いますので、どうにか知恵を絞って対処していってください。不満を伝えるのも別に良いとは思いますけれどね。
No.9
- 回答日時:
あなたが子供をそろそろ考えていることは
ご主人は知っていますか?
そして子供を産むことに関してご主人は
賛成していますか?
そこの部分がわからないと何とも言えない様な気がします。
No.8
- 回答日時:
言いたいことちゃんと伝えられて、良いことだと思います。
今は辛いかも知れないけど、アナタを説得できないくらいの見通しなら先が思いやられますし、もっと筋道を立てて、反対を承知で交渉するくらいの気構えで望んで欲しいと私も思いますね。ただ、男というのは仕事の面ではそういうこと出来ても家庭ではお子様な人が多いと思います。以前主人に「お前はいつも俺の意見に反対するよね」とかなり嫌な感じで言われたことがあります。相談って言うから真剣に考えて答えただけなのに、、、ですよ。でも子供がいたし、あまりにも険悪になるばかりだったので、もう開き直って「そうだね」ととりあえず同意してあげるようにしました。で話させて全部聞いてから「でもさ」「良いと思うけど」とか自分の考えを言うようにして誘導して話すようにしたら上手くいくときもありました。ただ、、、老けたよ。相手に気を遣いすぎて疲れた。旦那を褒めて褒めて機嫌よくさせていたら私は妻ではなく母親になってました。
だから無理することないと思います。あなたは悪くないと思います。今の私なら「相談って言うから言ったんだよ。同意して欲しいならプレゼンのつもりで仕事仕様で交渉して!話したくなら仕方ないけど前に進めないよ」というかな?
No.7
- 回答日時:
正味で対話するその手前の段階で止まってるのでは。
夫は筋道たてて話すのが苦手。あなたは結論を急ぎすぎて相手の言うことを十分聞こうとしない。
回り道は承知の上で、まずはお互いの言い分を良く聞きましょう。ここで大切なのは自分の考えを言うのではなく、相手の言うことを聞くことです。
No.6
- 回答日時:
正直、他人の苦悩や問題なんて、誰も解決出来ないのです。
もしあなたが助けてあげて問題解決出来るようなことなのであれば、それは「問題」にもなってないのです。
ご主人の苦悩や問題を、あなたは助けられません。
だからこそなのですが、そんな辛い中でも、ご主人が前向きになれたり、幸せを感じられたり、「味方になってくれる人がいる」と感じられるような言葉を、あなたがかけるべきなのです。だってそのくらいのことしか他人には出来ないですし、ご主人を愛するあなたでしか出来ないことなのです。
>○◯は大丈夫なの?とか◯◯することで今より大変に成るんじゃない?など
ただでさえ解決にもならないのに、ご主人のなんの救いにもならない言葉です。逆に、あなたがとても辛い時に身近な人にかけられて、嬉しい言葉ですか? 心が晴れますか?
>わたしは言いたいことも言えず良くないと思っても肯定するしかなく
あなたが「言いたいことを言う」ことが最重要になってませんか。悩んでるのはあなたではなく、ご主人なのに。
弱っている者がいれば、余裕ある者が人肌脱ぐ、それは基本なのではないでしょうか。違うのでしょうか、全て「平等」が正義なのでしょうか。
無理して嘘を言う必要なんて無いのです。
でも、あなたに不足しているのは、ご主人が幸せになって欲しいという意思ではないでしょうか。もしその気持ちがあれば、おそらく現実や問題点を突きつけて相手を追求するような言葉は出てこないです。自然と、少しでも幸せや希望を感じられるような「嘘ではない言葉」が出てくるはずです。
厳しい現実を突きつけても、優しい言葉をかけても、いずれにしても問題解決出来ないのであれば、周囲の人がどちらを選ぶべきか自然と答えは出ませんか。
No.5
- 回答日時:
補足みました。
子供をどうするつもりなのか、をまず決めるとスムーズだと思います。
夫の異動によって、子供作ってもあなたがパートでもいいよって
考えてくれているならOKだし、何も考えていないのだとしたら、
そもそも一緒にいる意味ある?って思っちゃいますね。
私なら離婚すると思います。
共働きで子供無しなら家事はお互いでやれば良い話ですので、
あなただけがやる必要ってあるのかな、っていう単純な疑問がわきます
No.4
- 回答日時:
考え方があわないのだとおもいます。
その人と付き合うかは選べるということだけは忘れないでください。
一緒にいるのは、相談者が選んでいるということ。また幸せな結婚はできるか、できないかといったら、できるとおもうと回答したいとおもいます。
No.3
- 回答日時:
その内容によって回答が変わりそうな質問ですね。
もし、夫がそれを希望することであなたの負担が増える提案なら、
それは困るので怒られてもいいから何度でも怒り返せばいいと思います。
それは当然だし重要です。
そして、その話が決裂した時に、それでも夫は自分のやりたいように
進めるのなら、勝手にやらせればいいし、協力しなくてもいいでしょう。
嫌な命令に従う必要はないですよね。
それが続くことで離婚となる、ということにはなるかもしれませんが。
一方で、夫がそれを希望する理由が家族みんなのためになることなら、
応援してあげたら良いと思います。
夫婦は我慢の連続ではありません。
思いやりのない、合わない人同士が夫婦になれば、
我慢の連続になるだけかな、と経験上思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
夫と話をするのに疲れた
夫婦
-
旦那とはもういられない
夫婦
-
夫婦関係で悩んでいます。 当方、結婚9年が経ちます。 子供は二人、上の子が小学生、下の子が幼稚園です
夫婦
-
4
どっちが悪いですか?
夫婦
-
5
夫の沸点が低くすぐにキレてへそを曲げます。 お互い29歳です。もう三十路も近いし、1歳児未満の赤ちゃ
夫婦
-
6
旦那とお金のことでもめてます。こないだ入った子ども給付金10万のことで前回はくれたんですが今回は渡さ
夫婦
-
7
夫に何も出来ない癖にと言われます。何も出来ないもなにも今 赤ちゃんの育児で仕事してないだけなんですが
夫婦
-
8
離婚したいです。これはただ私がわがままでしょうか。
夫婦
-
9
優しくお願いしたのに逆効果
夫婦
-
10
夫の人生に私の居場所がない
夫婦
-
11
最近とあることで旦那と言い合いになります。。
夫婦
-
12
好きだけど、旦那と離婚したいです。 私20代後半、旦那30。一緒に住み始めて3,4年。 お互いに正社
夫婦
-
13
共働き、子育て、子作りについてです。 夫婦ともに30代で、来年には子供が欲しいと前々話していました。
夫婦
-
14
結婚して半年。妻と離婚したくなってしまいました。
夫婦
-
15
夫が私に内緒で有休をとっているかもしれない
夫婦
-
16
最近旦那との関係に悩んでいます。11歳と7歳息子がいます。私はパート8時間平日働いています。旦那は私
夫婦
-
17
旦那の嘘、どこまで許容範囲? 夫婦として相手を信じていたからこそ嘘をつかれてショックです。 最近、仕
夫婦
-
18
無神経な発言だと思いますか?
夫婦
-
19
旦那が2020年3月から、コロナで在宅勤務になりました。 最初はコロナから守られてると思えていたんで
夫婦
-
20
かなりどうでもいいことで旦那がキレてきました。 ご祝儀袋について、どっちが書くかというくだらない話題
夫婦
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
神経質な夫との暮らしが窮屈で...
-
5
妻に「ブサイク」「デブ」など...
-
6
夫の前ですぐ泣いてしまうこと
-
7
朝、機嫌の悪い夫に腹が立ちま...
-
8
夫婦喧嘩中に飲みに行くのはお...
-
9
向き合おうとしない夫
-
10
私は、頭がおかしいですか?
-
11
これが価値観の違い?離婚しか...
-
12
結婚6年目。倦怠期を乗り越え...
-
13
夫婦って気を遣いますか?めん...
-
14
誰のおかげで!
-
15
夫に土下座させたこと有りますか?
-
16
夫に住居を追い出された傷が癒...
-
17
「妻に先立たれた夫が幸せを摑...
-
18
妻です、夫との生活の中での、...
-
19
生活リズムが合わない夫婦です...
-
20
屁理屈を並べて正当化する夫
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
結婚は3年め、30代、子供はいません。
具体的には、やりたい仕事があるのでグループ会社に異動を自ら希望したい夫と、私は子供もそろそろほしいし私もフルで働いてるため家事を今以上に負担しなくてはいけないためそんなすぐ応援はできなかったのを責められています。
どうしても行きたいなら説得というか、納得させてほしいというか。。。当たり前という態度にモヤモヤしている状態です。
子供については前から2人で話してて、どちらかと言うと夫が早くほしい感じでした。なのにこのタイミングで、、という話です。私はそれもありえっ?となりましたが、文句ばっかりで嫌みたいです。私としては質問しただけですが
みなさん回答ありがとうございます。
わたし自身は否定してるつもりはなく、不安なことを質問してるだけのつもりでした。
なかなか話し合いにならず、わたしだけモヤモヤしている状況です。