dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中卒って困りますか?
高校2年の子供が退学して働きたいと言います。(たぶん反抗期もあります)
特に何かを目指すでも無く、アルバイトで一人暮らしをして自由に暮らしたいようです。

夫は断固反対で説得しています。
しかし夫は中卒なので「高校の勉強の難しさ、分からんやろ!」と言われると、言い返せません。

私は高校専攻科卒(5年制高校)から専門学校へ行き、当時何となく通っていました。
私みたいに何となく通うなら退学するのもありかな…と考えています。

質問者からの補足コメント

  • たくさんのアドバイスありがとうございます。
    個別のお礼に時間がかかり申し訳ありません。ご回答頂いた内容は全て拝読しています。

    まだ今晩も家族で話し合いをする予定です。

    夫は自身の中卒に全く恥を感じておらず、子供には「受験したが不合格だったから中卒になっただけだ!」と声を荒げます。
    確かに中卒の夫は敬語もマナーも知らず、今でも私が注意する場面があります。

    子供の将来も改めて考えてみましたが、なんとか自活出来たとしても、社会人になって会う人はきっと「中卒…ふーん」と距離を置くと思います。彼女を探すなら尚更ですよね。

    夫の発言も否定できず、子供にも的確なアドバイスが出来ないモヤモヤで投げやりな発言をして失礼しました。

      補足日時:2021/12/21 18:20

A 回答 (36件中21~30件)

一芸に秀でていれば、一芸に秀でる覚悟や目標があれば中学卒でも困る事はないでしょう。

しかし、その覚悟を問うのは一般的に無理がある年齢です。
(たぶん反抗期もあります)と書かれている様に、一時的感情での失敗事例も見て来ています。勉強が好きでない、勉強が面白くない、何となく働きたいレベルに思えます。〝アルバイトで一人暮らしをして自由に暮らしたい・・〟は社会を舐め切ってます。いっぱしの事を言ってますが、頭の中はまだまだ子どもです。自分の人生を粗末にせず、大事にしろと言いたいですね。
中卒で、将来、子どもさんが大人になった時に回りに手を差し伸べる人がいなくなったとしても、後悔しないとは言い切れません。本人が困るだけです。最悪、自分の不甲斐なさを親のせいにしたり、社会のせいにされては迷惑です。
中卒のご主人は敬語もマナーも知らず、との事ですが、裏を返せば、やはり高校位は行っておけば良かったと思われている事でしょう。色々と嫌な事もあった筈ですが、グット堪えて気持ちを張って生きて来られた証です。良き反面教師です。子どもだけは苦労させたくないと断固反対で説得されているのはとても理解できます。

⦿結論的には後僅か1年余りで、高卒となります。成績・クラブ活動状況など判りませんが、「自分の目標を見つける意味でも、高校は卒業しなさい」と説得すべきです。成績を言うレベルではないですネ。兎に角、卒業させる事です。子育ても大変でしょうが、子どもに妥協すべきではないと思います。重ねて書きますが、頭の中は社会を舐め切ったまだまだ子どもです。
    • good
    • 5

困らない選択肢を持っていた方がよいということと、深く学ぶ姿勢は生きていく上でいろいろな場面で必要なことが多い、とは感じます。




勉強の中身に限らず、人間関係や、お金についてや、人生の転機、社会や物事に対しても【観る目】が養われますから。


私は45歳都内在住の会社員男性です。都内の私立大学の商学部卒です。学部の特徴として、実際の企業の研究をしたのはのちに役立っていると思います。そこに至るまでの、小・中・高校の勉強は、役立つかどうかは当時は全く意識しませんでしたが、小・中・高校の時代のおかげで


【嫌なことに対する対処法】


は自分なりに身に着けられたと思います。面倒なことであったとしても、実行して結果を出す姿勢が身についた、というか。中身以上に。


ご質問文を拝読していて感じたことですが…。


親御さんが知らないことを、子供が成長していく中で身に着けていく必要性があるのが時代や世代の流れではないかと思っています。


親が経験していないことを、今の子供が学ぶのは当然の流れ、とも感じますし。私が若いころに授業になかった内容が現在はある、というのも時代の流れで。


例えば、プログラミング的思考とか。私がネットを初めて使ったのも、携帯電話を持ったのも大学時代でしたから。今は、小学生でもスマホを持つ人もいますし。それが時代の流れというか。


逆に言うと、【親の時代に大丈夫だと思われたことのみでは、子供の未来までは保証できない】とも言えて。できるだけ学んで「観る目」を養った方がよいというか。どんな進路に進んでも。


ご質問文にある、お子さんからの言葉には、親御さんは「親の立場でわからないことだからこそ、これからの時代に必要なものとして授業に加わったのではないかな?」と投げかけてみるのはいかがでしょうか。


とくに、高校や大学の進学率は、私の高校時代よりも高くなっていて、特別ではなくて、最低限知っておくべき程度のことという気がします。それ以外にさらに個別の能力が必要な感じがしますし。


近年では、高校でも「専門的な学校」も多くなっていると思います。卒業と同時に技術が身についてプロの道へ進めるとか、資格が取れる学校もありますし。きちんと自分の未来を考えた上で進学する方が、後々自分のためになるとも思います。



率直に感じたのは、マナーや敬語に関しては、学校で学ぶものというよりも【家庭生活で身に着けさせるしつけの範囲】ということですね。


マナーや敬語は、必ずしも誰もが身についているものでもないもので、知らないことは誰でもあると思いますから、その都度学ぶことになると思います。とくに、大学以降では「選んだ分野を深く研究する場」という色合いになると思うので、私生活で対応することまでは教えてくれないというか。


それに、勉強が好きだからできるというよりも、


【面倒な勉強に対しても、自分なりに向き合う術を身に着ける】


ということが後の人生に活きてくるとも思います。


学校生活や勉強に向き合っているときに、「他の事」を意識の外において集中できる力を養うことが重要なことの一つ、というか。内容が社会で使えるかどうかをよく言われますけど。


あくまで「独身男性のいち意見」になりますけど、


【生きる術があるならば、その道について極めていく】


ということは大切だと思います。その道で生きるというのは、嫌なことも面倒なこともあるでしょうから。


いま、身の回りにあるもの、生活を送る中で支えられている技術、サービス、商品などはいろいろな技術を持った人達や企業によって提供されていて、それぞれに専門の道のりがあると思います。



お子さんがいまどんな状態で、どんな気持ちで、どんな考えに基づいて、どのように行動しようとしているのかといったことを、


【自分自身できちんと把握したうえで行動する】


ということならば、今後出会う物事に対して、きちんと判断していけると思います。
    • good
    • 2

夫が説得すべきだろう。



「俺は自分が中卒なことを ずっと後悔していた。 何度も悔やんだ。 お前にはそんな思いはさせたくない。 俺より立派になってくれ 俺が出来なかったことをやってくれ 俺が知らない世界を知ってくれ これは俺のわがままだが お前には俺より幸せになって欲しい」と。

世間がどうこうとか お前のためと言っても おそらく通じまい。
結局 中卒を願うのも 親の背中が 「中卒でも立派に生きられる」と伝えたからだ。
実際 それも正しい。

が 親の欲は 堂々と伝えていいだろう。
次の世代はもっと良く 親より子が 子より孫が 立派になっていくように願うと。
それもそれで伝わるはずだ。
    • good
    • 3

お父さん、中卒だからこそ「おまえこそ中卒の肩身の狭さも知らんくせに!」って言えるのに。


一番説得力あるはずの人が全く頼りにならない。
そんなお父さん見て育ったのなら「自分は高校くらい出よう」って思いそうなもんですけどね。

辞めて働けばいいと思いますよ。
同級生たちが気楽に遊んでる姿を横目に、自分はセコセコと労働すればいいんです。
「アイツら気楽でいいなあ」って思ったとしても、自分がわざわざ選択した道ですからね。
同級生たちが大学生になって合コンだなんだってどんなにキラキラした日々を送ってても自分には関係ない世界だったり、恋人はそう簡単にできなかったり、まして結婚相手も見つけにくかったりしたとしても、自分の選んだ道。止めなかったご両親が進ませた道です。
いつか本人が親になったとき、子どもに「友だちの親はみんな大学出てるのに!」って思わせるかもしれませんね。
主さまはそういうデメリットを全部考えたうえで「何となく通うくらいなら辞めれば〜?」って思うんですよね?

何かを目指すでもなくひとり暮らししたい。
しかもバイトで。
ふつうに考えて、生活成り立つわけないですよね?
それね、ただ「親のスネかじって、でも面倒な口出しはされずに、遊んで暮らしたい」って言ってるんですよ。
    • good
    • 7

将来にちゃんとした目標(なりたい仕事)があり、それを叶えるだけの能力や実績があるのなら、むしろ中卒の方がいいでしょう。


例えるなら、大工や料理人などの職人や芸能・スポーツの分野です。
早く大人の仲間入りをすべきです。
そういうのがない人は、高校や大学に進学をして、自分の能力と相談しながら将来の目標を考える時間稼ぎをするのです。

また仕事をするにしろ進学をするにしろ、まだまだ未熟な年齢です。
師匠でも先生でも、とりあえずはまだ「師」が必要な年齢です。
いずれにしろ大人になるための学びを終えてから、自由に暮らすことを考えるべきでしょう。

目指すものがないのなら、高校が一番楽な道です。
それすら分からんお子さんは頭が悪い。
頭が悪いなら、なおさら学校です。

旦那さんも中卒での苦労を語ればいいんじゃないですかね。
あと仮に今から転職するなら、どれだけ大変かとかね。
    • good
    • 4

社会に出て


世の中の厳しさを知り
やっばり高校は必要だと
気づいたら、
働きながら通信高校に
行く方法もあります。
    • good
    • 3

中卒で雇ってもらえる、


住み込みの旅館に
勤めたらどうですか?
    • good
    • 2

今の時代、中卒の人は少ないですからね。


勉強が難しくても、それなりに通えばある程度の知識は身につきます。
 
「好きになった女の子と話が合わなくて、振られてもいいかい?」と聞く。
人と話をすると、その人なりの教養が出てきます。
 
中学卒が全員とは言わない、その後努力をする人もいますが、目先の楽をしたい現実逃避を選ぶようでは教養を身に付けることは無理でしょう。
    • good
    • 2

中卒でも鳶職などになって建築/土木の現場でしっかり働いて稼いでいる人もいます。

下記のURLで中卒でも正社員で月収30万円も可能で全国各地の職場が選べると言う求人があります。
https://ut-g.com/aim/chukou-kangei/?utm_source=g …
 ネットで検索すると「寮/食事」付きの仕事も沢山あります。観光地の旅館やホテルなどで「寮費/光熱費/食費」全て無料(ただ)で給料が戴けると言う求人もあります。
 お試しで、期間限定の下記のURLの「寮費/光熱費/食費」全て無料(ただ)でアルバイト代(時給)が戴けると言うアルバイトをして見るのも良いかと思います。
https://hotelswork.net/job/detail/219
    • good
    • 1

仕事の選択もそうですが、やはり将来結婚するときに


お相手のご両親に反対されるのではないかと思います。
学歴差別ではなく、職業選択の狭さから、経済的心配につながるためです。

選べる彼女も狭くなるということです。
(きっと息子さんは「そんな女俺は選ばん!」と言いそうですが)

それでも運よく結婚できたとして、
将来お孫さんが高校行かないと言い出したら、
息子さんは何も言えなくなってしまいますね。
永遠に中卒の連鎖です。

今高校2年なら、あと1年ちょっとですね?
いじめとか何かつらいことがあるのかな。
私は先生に土下座してでも相談して、サービス単位でも卒業させた方がよいと思います。

知り合いの息子さんが職人目指して中卒で弟子入りしましたが、
30までは師匠の下で順調だったのですが、
師匠が体を壊して工房を畳むことになり、転職活動もしたことないので
ほかの工房に行く勇気もなく、現在無職です。
10数年修行したのが台無しです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A