
高1の息子ですが、この程単位が取れないことが確定しまして。6月にして留年が決定しました。
彼は、中2より不登校でした。
一般試験で私立高校(偏差値63程)に合格することが出来、ホッとしたのも束の間、2日でまた登校できなくなりました。
先生にも努力をして頂き、あと2日程は通ったのでが、どうにも続きません。
「高校や、大学に行きたい」思いはある様で、今回の措置には本気でがっかりしているように見えます。
自業自得だとの思いもありますが、出来るだけのことをしてやりたいとも思います。
息子の本音としてはどうしたいんでしょうか?
親として何をしてやるのがベストなのですか?
次年度までの9ヶ月間何をさせるべきでしょうか? アドバイス戴ければありがたいです。よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
不登校になった理由は何ですか?
私の勝手な推測ですが、ただ単にダルイのではないですか?
>「高校や、大学に行きたい」思いはある様で、
理由はどういうところにあるのでしょう? 本命は大学ですか? それなら大検で大丈夫です。大学には入れば、高卒だろうが大検だろうが、みんな無関心です。大学には入れたということで十分なんです。
それともみんなと仲良くしたい、という理由でしょうか?(二日で不登校というところが矛盾しますが…)
または親のためでしょうか? または親に言われたから、世間がそういう風潮だから。
話が変わってしまうのですが、
もし息子さんが学校に行けない理由が、ダルイから、だとしたらの場合です。
私は大学生で、授業に「生物とリズム」というものがあります。そこで勉強しているのですが、不登校生の生活リズムを測ったところ、非常に不規則になります。普通に生活していれば、起床時間・食事時間・睡眠時間etc……必ず大体の時間は決まっているはずです。ところが不登校生は6時に起きたり、次の日には10時に起きたり。はたまた、朝から寝ていたり、遅くまで起きていたり。人間のリズムを大きく分けると、「起きている・寝ている」ですよね。この睡眠は非常にヒトに影響を与えているのです。経験はありませんか。昼寝をしすぎて、夕飯があまり食べたくなくなったり、夜眠れなかったり。
今の大学生に非常に多いのですが、一人暮らしによりこのリズムが崩れ、授業に来れないのです。中には授業に出たいのに朝起きれない、と先生に泣きついてきた人もいるようです。
話を戻しますが、この生活のリズムを普通にもどした場合、不登校生が登校できるようになったという結果もあります。
ですから是非、息子さんの生活リズムを直してあげてください。(私の経験的に、昼寝は危険です)方法としてはバイトをさせるとかあります。バイトは休むとクビになりますし、お小遣いもかせげます。ただこの場合、夜のバイトは気をつけないといけないでしょうね。完全に生活リズムが夜型になります。
また夜寝ない原因は、多くはインターネットです。ただそこでインターネットを取り上げるというのは考え物です。もし夜遅くまでインターネットをやっていて朝まで寝ていても、親が無理やり起こしましょう。眠たそうにしていても、起こしていたほうが良いでしょう。そういう意味でも、家で一日中過ごさせるよりもやはり、バイトをさせたほうが良いでしょうね。
親の言うことを効かないようなら、家庭教師を雇うのもいいでしょう。その家庭教師の人に、学校行かないんだったら親に迷惑かけないようにバイトしろ、と言って貰うなど。他人の言葉には説得力がありますから。
ここまで長く書いてきましたが、もし見当はずれだったなら申し訳ありません。
アドバイス有り難う御座いました。不登校になった際、「原因を追及しないほうが良い」と言われ、親なりに色々考えたのですが、今の態度をみていると「ダルイ」そのものに思えます。
とりあえず、今の高校は、来月から休学扱いになるようです。休学中のアルバイトが許されるようなら、早速やらせてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
偏差値60を越える高校に合格できる実力の持ち主なのですから、大学進学を考えて当然でしょう。
もちろん、そのためには高校卒業の資格が必要ですから、
(1)大検を受験する
(2)通信制・単位制・定時制などの高校に編入する
などの方法の中から、本人さんの状況に合った方向をお選びになってはいかがでしょう?
通信制・単位制・定時制の高校には、2学期or後期からの編入の制度を設けているところが多数あります。編入にはいくつかの条件がありますから、先方に問い合わせた上、その条件を満たすことができるか、検討なさったらよいかと思います。
それまでの間は、気分転換や社会経験のため、さらには学費を自分で稼ぐためにも、アルバイトなどしてみてはいかがでしょう?
これももちろん、本人さんの状況にもよりますが。
有り難う御座いました。
>>(2)通信制・単位制・定時制などの高校に編入。
資料を探して、今の学校に残るか、来年受験し直すか、本人に決めさせ様と思います。
No.3
- 回答日時:
こんばんは 不登校(引きこもり)経験者です。
僕の場合は、家庭内の問題から中二の夏休み以後、学校に行けなくなり、三年生になってから少年育成センターに通ってました。(ヤンキーじゃないです)
高校は定時制でしたね。バイトしながら学校に行って大変だったけど、今では、誰に何を言われても自信を持って答えます。定時制卒業だってね。
それはさて置き、気になるのは、
>一般試験で私立高校に合格(偏差値63程)・・・
という従来からの(しなければ・あたりまえ・できないと恥・恥をかくのは親)意識が、結果的に息子さんへのプレッシャーになっているのではありませんか?ある時期からずっと。
>息子の本音としてはどうしたいんでしょうか?
心底、学校に行きたいのです。
>出来るだけのことをしてやりたいとも思います。
>親として何をしてやるのがベストなのですか?
基本的に何もしなくとも、気付く時がくると思います。
ただし
愛情を持って敢えて、毅然と
愛情を持って敢えて、厳しく
愛情を持って敢えて、突き放す
親はそういう存在であってほしい。
僕は親に愛された記憶は無いからあまりえらそうな事はいえませんけど。
でも、僕(27歳)も今じゃ、ゴールドカード使えるようになりましたよ。誰にも恥じない人間になりました。
今ある現実もとっても大切だけど、今だからこそ学べる事もあります。親子共々がです。
とてもいい機会です、人間同士で向き合ってみては?
もっともっと、たくさん伝えたい事があるんだけど、うまく言葉にできません。
ごめんなさい、生意気だったですね。
でも、親がくじけたら全てが終りだから、
shift1さんあきらめないでね。彼が乗り越えられるまで。
有り難う御座いました。反省するところ多々あります。「高校に行け」=親の見栄だとの御指摘、認識してます。ただ・・・、彼の自覚を待つ。「待つ」のが一番難しいですね。頑張ってみます。
No.2
- 回答日時:
高校現場にいます。
不登校にもいろいろありまして、いわゆる引き籠もり(自宅の部屋からも出られない)状況か、学校(教室)に入れない状態かで対応も変わってきます。
対人関係のストレスからくるのであれば、学校はお手上げ状態です。心療内科等で専門医の指導を受けた方がいいでしょう。
学校から切り離した方がいい場合と、そこまでしなくていい場合があります。
切り離した方がいい場合は、退学した方がいいでしょう。籍が無くなったことで、落ち着く場合がありますから。
そこまでしなくても・・・という場合は、とりあえず通信制に転学するか、現在の学校を休学にするかですね。
心の問題は学校現場だけでは十分に対応できないのが現状です(研修等を受けていますが、専門のカウンセリング教育を受けているわけではないし、受ける時間もありません)。
しばらく自宅を離れて、仕事をする(農村に農業体験をする、とか。サイトで探してみてはどうでしょう?)というのもいいかもしれません。
ありがとうございました。家庭では、普通に過ごしてます。本人との親子関係はそれ程悪くないと思います。音楽や趣味の話とか普通に会話しますし、何で学校に行けないのか理解できないのが現状です。ただ、もっと毅然とした親の態度も必要かな?と思いますが。
No.1
- 回答日時:
不登校と言うことはかなり人間関係で悩んでいるのではないですか?
子供の方としてはそういう人間関係の愚痴というか感じていることや思っていることを親に聞いて欲しいと思っているはずです。
でも、親の方としては勉強して大学に行って欲しいという思いが常に見え隠れさせてるんじゃないですか?
そんなことないと言う人ほど親の期待親の考えることを子供に押しつけているものです。
いったんその辺を親として冷静に客観的に本当に自分の態度に問題がなかったか良く見直して下さい。
私から見れば「大学に行きたいと思いはあるようで」なんていうのは親の希望により事実をねじ曲げて見ているように見えて仕方ありません。
勉強大学なんてことはもう放っておいて、とにかくお子さんの言うことを「うん、うん」と肯定することから話を始めて下さい。
そしてアルバイトとかでもさせてみて下さい。
そうして社会の厳しさ、言い換えれば大卒じゃない仕事は一般的にはこんなにひどいのかと思わせて下さい。
親が言うから子供は反発するのであって、厳然たる事実を突きつけられると子供は自分自身で考えて、どうすることが最も得になるかを考えるものです。
親が出来ることは、
絶対に親の希望を子供に押しつけない、すなわち勉強大学などということは子供に言わない。とりあえずは。
次に、子供の言うことを全部肯定して話を聞く。そしてどんなにつまらないことだと思っても決してバカにしない。また、答えなんか出しようがない質問でもとにかく一生懸命に答えてあげる。
最後は社会というものを教えてあげる。就職、保険、税金、選挙こういうことを知らないと何のための大学と子供は思ってしまいます。
私の回答は短い時間に適当に書いたものですから、当たってないことも多いかと思います。
しかし、私の指摘、そして他の方の指摘が本当に当てはまってないかを冷静に考えて下さい。
質問者様がまずは素直になることが、お子さんをどうするかより先にあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
高校留年後の末路を教えて下さいませ。
高校
-
高校中退より高校留年の方がマシなのでしょうか?
高校
-
弟が高校でテストの点が悪いためこのままだと留年と言われました。授業は毎日出て、欠席もなし、部活でもレ
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
高校1年で留年になりそうです
高校
-
5
高校で留年したことがある方
【※閲覧専用】アンケート
-
6
人生終わりです、今更勉強の良さに気づきました。 私は中3の受験生です。いつもテストでは合計点100い
高校受験
-
7
高一で留年しそうです
高校
-
8
赤点とって追試も駄目だったら留年?
高校
-
9
留年の可能性があるのに勉強しない息子
その他(教育・科学・学問)
-
10
高2の娘の留年が、今日、決定しました。 偏差値68ほどの進学校に通っていましたが、結局、ついていけず
高校
-
11
高校って余程のことがない限り留年はないですよね?
高校
-
12
高校って簡単に留年してしまいますか??
高校
-
13
提出物が危ない…留年?
高校
-
14
どうにかして留年を免れたいのですが…
高校
-
15
マジで焦ってます。高校留年しそうで先生からも次これだけ点数取らないと留年すると確実に言われました。本
学校
-
16
高校の留年について 私が通っている私立校では成績に1がつくと留年と聞きましたがあやふやです。 私の学
高校
-
17
留年は、どういう条件で 留年するんですか? 教えてください<(_ _)> それと、友達が偏差値40で
高校
-
18
高校留年経験者
高校
-
19
通信制高校行ったら人生終わりとか、ひろゆきが失う物が大きいとか言ってるんですけど、実際のところどうな
その他(悩み相談・人生相談)
-
20
高二の娘が留年になりそうなんですが・・
高校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
教育実習時期について、怒られ...
-
5
マスターベーション
-
6
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
7
公立高校に通ってましたが嫌に...
-
8
高校国語「ナイン」の問題を解...
-
9
赤点って・・・
-
10
君が代を歌わない学校もあるの??
-
11
私立高校から公立高校への転校...
-
12
無理して入った高校は苦労しま...
-
13
公立高校から公立高校への転校...
-
14
高1生、留年決定。親としてど...
-
15
オススメな雑談のネタ教えて下...
-
16
綱取りの必勝法
-
17
成績がオール4で定期テストは40...
-
18
保護者から好意を持たれたら先...
-
19
自転車 指導警告票について
-
20
性欲が強すぎて勉強に集中出来...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter