
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 僕の質問の後半部分に対して「自分で勉強してください、あるいは他の誰かに作ってもらってください」と言ってるのと同じように感じました。
現段階ではそうなります。
ネットワーク通信は、その方式毎に具体的なやり方が違います。
解説が書籍になるくらいの分量があり、とてもここに書けませんし、書くつもりもありません。
ネットワーク通信は
・送信 = ファイルへの書き込み
・受信 = ファイルからの読み込み
と考えれば、それほど難しくはありません。
ただ、ネットワークの性質上、ファイルとは違っている部分を考慮する必要があります(通信エラー、通信速度など)
> それ以上に、どのようなことをまとめるのを意図していらっしゃるのか、よくわかりませんでした
あなた自身がお書きの
↓のような内容をまとめましょう。
> サーバとしてどのような選択肢があるか
> それぞれの選択肢について、どのような機能を持たせることができるか
> クライアントからサーバにどのように情報を発信するか
> サーバ・クライアントの機能について、どこまで python でできるか
> python でできない部分について、どのような言語を使うべきで、python とどのようにコミュニケートできるか
これらを決めるのは、設計者であるあなたです。
決めるための判断材料になるのは、ゲーム自体の仕様です。
それもまとめましょう。
例えば。
> チー、ポン、ロンなどの処理
「ポン」とは何か?どんな処理の流れになるのか?
→ 他者が牌を捨てる→自分の非公開の牌2つと合わせたら刻子ができるか判断する→「ポン」をするかしないか決める→するなら「ポン」と宣言→ポンしたら牌の後処理→自分の手番
では「他者が牌を捨てる」とは?
それぞれの箇所で、それを処理するのはサーバー/クライアント?通信するならその内容は?
No.2
- 回答日時:
「リモート麻雀ソフト」とはどんなことができて、どんなことをやらないソフトなのかをまとめること。
それができたら、上記の「できること」の具体的な内容について吟味すること。
さらに吟味して....
と繰り返し、プログラムに必要な機能を抽出して、それをするためにはどうすればいいかを考える。
現在技術力不足なら、その点について勉強する(または、技術のある人に外注する)
プロがシステムを作るときにどうしているか、は「開発プロセス」「開発フロー」といったキーワードで探してみるとよいでしょう。
アマチュアが全てやる必要はありませんが、どうすればいいかの指針にはなるでしょう
ご回答をどうもありがとうございます。
いただいたご回答を受けて、いろいろ考えてみました。
>「リモート麻雀ソフト」とはどんなことができて、
> どんなことをやらないソフトなのかをまとめること。
早い話、PC同士で牌の情報の交換や、チー、ポン、ロンなどの処理ができればいいのではないでしょうか。
それ以上に、どのようなことをまとめるのを意図していらっしゃるのか、よくわかりませんでした。
> それができたら、上記の「できること」の具体的な内容について
> 吟味すること。
> さらに吟味して....
> と繰り返し、プログラムに必要な機能を抽出して、
> それをするためにはどうすればいいかを考える。
質問に書きましたように、プログラミング歴は長いので、ひとつのPCで閉じるようなことは大体できます。
結局PC間のコミュニケーションのことが問題になるわけで、「技術力不足なら、その点について勉強する(または、技術のある人に外注する)」というお言葉は結局、僕の質問の後半部分に対して「自分で勉強してください、あるいは他の誰かに作ってもらってください」と言ってるのと同じように感じました。
「開発プロセス」「開発フロー」も検索しましたが、結局上の点が問題になります。
要件定義>基本設計>詳細設計の順番で開発を進めていくそうですが、
サーバとしてどのような選択肢があるか
それぞれの選択肢について、どのような機能を持たせることができるか
クライアントからサーバにどのように情報を発信するか
サーバ・クライアントの機能について、どこまで python でできるか
python でできない部分について、どのような言語を使うべきで、python とどのようにコミュニケートできるか
。。。などの情報がないと、設計なんてできないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リピート再生が出来ません
-
VisualStudio2008にこのような...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
Cプログラミングでハングマンゲ...
-
ノートPCについて 大学・専門へ...
-
曲を作るのにプログラミングっ...
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
今のプログラミング言語
-
仮想ドライブ
-
著作権法について
-
なんの言語でしょうか?
-
日本語Windows版libpqの配布権...
-
窓の杜やベクターのフリーソフ...
-
JavaでWebページ作成
-
簡単な将棋ソフト作成
-
PG SEの仕事内容について
-
どのプログラミング言語で作ら...
-
ゲームの開発言語(1980~2010年)
-
PSPでの自作ソフトの作成(動作)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラミングについて こちら...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
アセンブリ名とは??
-
リピート再生が出来ません
-
ノートPCについて 大学・専門へ...
-
Visual Studio Codeについて
-
CSVデータの"(ダブルクォーテ...
-
procってなんですか?
-
VBA フォルダ アクセス権限付与
-
Delphiでxmlファイルを読み込む...
-
PL/Iについて
-
曲を作るのにプログラミングっ...
-
作業工程 SDとMD
-
C言語で何を作りますか?
-
Cで本格的なプログラムを作りたい
-
プログラミングでArduinoのc++...
-
C#でマウスのドラッグで範囲を...
-
プログラミングを学ぼうと思い...
-
ソニーのNeural Network Consol...
-
exeファイルを作ったり改造した...
おすすめ情報