
No.6
- 回答日時:
常識的に判断してもわかりますが、通常の生活では、領収書の保管はしないと思います。
たとえば、屋台のラーメンが500円だった,路線バスに乗って300円だった,,,というような領収書は保管しないと思います。
もしも、すべての領収書を保管すれば、レシート・領収書の山積みになってしまいます。
-----
ケースワーカーはそのようなものを見る余裕はないと思います。
ケースワーカーはとても多くの世帯を担当しています。
福祉事務所のケースワーカーは約80世帯(郡部なら65世帯)を担当していますから、頻繁には訪問しないですし、そのようなヒマはないと思います。
ケースワーカーは正式には現業員と言います。(社会福祉法16条)
田舎(イナカ)なら、65世帯に1名が
市や区(東京23区など)なら80世帯に1名が標準定数です。
●参考として
下記は生活保護に関連した支援団体です。
生活保護問題対策全国会議 -生活保護のことで相談したい場合は、こちらへどうぞ(相談先リスト)
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-entr …
全国生活と健康を守る会連合会(全生連)
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
No.5
- 回答日時:
収入を申告する必要はありますが、支出は原則申告・報告する必要はありません。
もむつ費用の支給申請する場合はレシートなどを添付して保護変更申請書を提出します。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/12/25 21:07
1ヶ月分の大量のレシートを保管するのは私としては容易いですが、保管しても提出する必要はないということですね
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
お仕事などして、別途に収入が有る場合は、
当然、必要経費として、認めて欲しければ、領収書等は必要となります。
当たり前の話ですが?
領収書が無ければ、必要経費としては、認めて貰えません。
___________________________
生活保護支給金額、以外の収入が無い場合は、
使い道を申告する必要は、全く、有りません。
従って、レシート等は、一切不要です。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/12/25 21:08
レシートを保管するクセがあるわけではありませんが、抜き打ちで求められたら提出できる状況です。
とは言え、普段の買い物で受け取るレシートは捨ててもいいのですね
ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護費の使い道を毎月申告...
-
生活保護受給者です。 収入申告...
-
生活保護受給者が、メルカリな...
-
生活保護下の読み終わった書籍...
-
生活保護受給者にプレゼントあ...
-
生活保護者に不定期に来る収入...
-
生活保護受給者の現金書留受領...
-
生活保護の収入のタイミングな...
-
私が、生活保護申請した時、15...
-
義務教育は廃止すべき
-
生活保護費、振り込みなんです...
-
生活保護受給者がプレゼントや...
-
国もメディアもほとんど報じな...
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
遺産相続について
-
日本は義務教育を廃止して、子...
-
横浜市中区生活保護費は横浜銀...
-
上野動物園のジャイアントパン...
-
マイナンバーカードの申請を証...
-
特別障害者手当は、生活保護費...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者が、メルカリな...
-
回答宜しくお願い致します。 生...
-
生活保護受給者にプレゼントあ...
-
生活保護をうけています。 知り...
-
生活保護受給者の現金書留受領...
-
生活保護受給者です。 収入申告...
-
知人の生活保護の方に寄付した...
-
予算、決算の差引について
-
生活保護費の使い道を毎月申告...
-
失業中のヤフオクの収入はNGで...
-
生活保護を受けている人にお祝...
-
生活保護受給者です。ハンドメ...
-
生活保護費のやりくりでの申告...
-
生活保護の収入申告について
-
確定申告とは
-
生活保護の収入申告について
-
役所職員によって家族に私の収...
-
アニオタニートとは死んでも付...
-
生活保護受給者の『収入』の定...
-
生活保護者の現金書留受け取り...
おすすめ情報