
太平洋戦争前、日本の中島飛行機は、排気量38リットルの「ハ109」1500馬力エンジンを開発した後、どういうわけか、性能の劣る、排気量28リットルの「栄」1000馬力エンジンを開発し、この栄エンジンは、有名なゼロ戦に搭載され、日本海軍はゼロ戦で終戦まで戦います。
アメリカ、ドイツ、イギリス、共通して航空機用エンジンの開発の歴史は、排気量増大→エンジン出力増大の歴史です。
しかし、日本の中島は、どういうわけか、1500馬力エンジンを開発した後、1000馬力エンジンを開発しました。しかも、日本海軍は、その1000馬力エンジンを搭載したゼロ戦で終戦まで戦って居ます。
当然の事ながら、エンジン出力が劣れば、機体の性能も劣るわけで、1000馬力のエンジンを積んだ、ゼロ戦は、2000馬力のエンジンを積んだ、アメリカのグラマン戦闘機に次々と撃墜されました。
日本海軍は、1500馬力のエンジンが先に開発されているのに、何故、1500馬力のエンジンの戦闘機を開発して、戦わなかったのですか?
馬鹿だからですか?
_________________
中島飛行機で開発されたエンジン
●ハ109(ハ5系)
タイプ:空冷星型複列14気筒エンジン
排気量:37.5L ●●●
1,500HP
二式単座戦闘機(鍾馗)に搭載
_________________
中島飛行機で(ハ5系)に続いて開発されたエンジン
●栄(ハ25系)
タイプ:空冷複列星型14気筒エンジン
排気量:27.86L ●●●
990 hp
ゼロ戦に搭載
No.29
- 回答日時:
話を戻すと、ウィキペディア情報ですがハ5エンジンは比較的大型だったため、基本的には爆撃機にしか搭載されていなかったそうです。
そして鍾馗は戦闘機の中でもいわゆる重戦闘機であって、格闘性能よりも速度と武装に重点を置いていたそうです。なので格闘戦を想定していた零戦にハ5エンジンを採用しなかったのはある意味当然の話だと思われます。正しいか、間違っているかは、結果で判断するしか有りません。ゼロ戦の倍の2000馬力、排気量46リットルのエンジンを載せた、F6F ヘルキャットにゼロ戦は圧倒されています。
No.28
- 回答日時:
いやいや、雷電の方が優れている云々ではなくて、何度も書いたように海軍機(雷電)と陸軍機(鍾馗)ではやる事が違うから一般的に陸上と海上の掛け持ちはできないと言う事です。
それに雷電の方が航続距離は上ですが速度は鍾馗の方が優っているわけですから、そもそもの話「雷電の方が優れている」と単純には言えないはずです。
それに「速度が劣っていたら追いつかれて撃墜される」と言う単純な話ではありません。カーレースでも「速い車の方が勝つ」とは限らないように、低速機でもテクニックで逃げ切れる場合もあれば、逆に高速機でもより低速の戦闘機に追いつかれて撃墜される場合だってあり得ます。実際マリアナ沖海戦では、練度の低いパイロットがただ真っ直ぐ逃げるだけだったため「マリアナの七面鳥撃ち」と呼ばれるくらい落とされまくりました。全く同じ機体だったとしてもパイロットの練度が高ければもっとたくさん逃げられたはずです。
あと「戦闘機の戦いでは後ろを取られたら逃げるしかない」と言うのも間違いです。後ろを取られたら取り返せばいいわけですし、それも前述のように「相手より速くなければ取り返せない」とは限りません。
>海軍機(雷電)と陸軍機(鍾馗)ではやる事が違う
間違いです。1944年6月のマリアナ沖海戦の時点で、日本側、航空母艦9に対して、アメリカ側、航空母艦15と圧倒的な差が付いており、それ以前から、日本海軍も戦闘機は陸上基地から運用してます。つまり海軍機も陸上で運用するなら、陸軍機と変わりません。
実際、雷電は、空母での運用を最初から諦めて設計された、陸上専用の機体です。

No.27
- 回答日時:
一部の国民は、負け戦と分かっていたからです。
初めの頃は零戦は世界一でしたが開発能力のない日本は
その後、アメリカの戦闘機や軍事用レーダー、潜水艦に劣り
敗戦しました。。
そもそも1500馬力を搭載していても
ワシントンまで飛べる能力がないのに
戦争を起こしましたから、、
自殺も出来なかった東條英機を総理にしたのが国民の大誤算で
早く、若い軍令部どもと東條英機を靖国から追い出すべきです。
No.26
- 回答日時:
当時の日本は、精密な旋盤を使いたければ、海外から輸入しないとダメな時代でしたからね。
そういう高度な製品は、ハルノートで禁輸品になったと思うし・・。
銃雑誌には、旧日本軍の「南部14年式拳銃」の実射評価記事が掲載されていたけど、もうボロクソでしたね。
そういうレベルの武器しか作れない日本において、すばらしいバランス感覚で設計したゼロ戦ってのは、がんばったと思う。
(テストパイロットの尊い犠牲もあったし)
ないものねだりをしているのではないです。既に排気量38リットルのエンジンが完成しているのに、何故、10リットルも少ない、28リットルのエンジンの戦闘機で戦おうとしたのか?
ちなみに、ドイツのフォッケウルフFw 190 ヴュルガーのエンジンの排気量は、42リットル。
●ハ109(ハ5系)
タイプ:空冷星型複列14気筒エンジン
排気量:37.5L ●●●
1,500HP
二式単座戦闘機(鍾馗)に搭載
_________________
中島飛行機で(ハ5系)に続いて開発されたエンジン
●栄(ハ25系)
タイプ:空冷複列星型14気筒エンジン
排気量:27.86L ●●●
990 hp
ゼロ戦に搭載
No.25
- 回答日時:
事実を無視して幻想・妄想を根拠にされたら、誰にも勝ち目は無いなぁ・・・
零式艦上戦闘機(ゼロ戦)は、理不尽の塊のような海軍の要求に従うため、装甲防御などの戦闘機の基本的能力を排除した結果の”偶然の産物”。
「無理が通れば道理が引っ込む」でないけど、全ての要素が絶妙のバランスで成り立った飛行機だから、「数字が大きいほど偉い」というお子ちゃまの論理は通用しない。
エンジンの載せ替えで重量が重くなればゼロ戦の妙味である翼面荷重など、飛行機としてのバランスに悪い影響が出るのは必然だった(”同期”のスピットファイアやBf109は”設計が緩かった”分、バランスにも鷹揚だったため2000馬力級のエンジンにも対応できた)。
また、日本が工業先進国になったのは高度成長期の後の昭和50年代から。
それまでは、世界の後追いに必死だった時代。
”日本の叡智”を集中させて、ようやく栄エンジンが出来たようなもの(そもそも、なんで三菱の飛行機に中島のエンジンを載せることになったんだろう?)。
1500馬力~2000馬力級のエンジンは、設計段階で英米独の同級エンジンより一回り大きく重い・・・おまけに資源に乏しいため粗悪な勤続しか使えないし、生産能力も低い。
設計上の馬力が出ないのならともかく、まともに回らない不良品も珍しくない。
いろいろ無理無体を押し付けた軍部も、使い物にならないエンジンに拘らないだけの理性が残っていた なのか?
ハ109(ハ5系)
タイプ:空冷星型複列14気筒エンジン
排気量:37.5L ●●●
1,500HP
二式単座戦闘機(鍾馗)に搭載され、立派に役に立っています。
戦闘機には速度が何より重要です。何故なら、戦闘機の戦いでは、後ろを取られたら、逃げるしか無いからです。速度が勝っていれば逃げられますが、速度が劣っていたら、追いつかれて撃墜されるだけです。
そして速度を上げるには、より大きな排気量のエンジンを積むしかないのは自動車レースと同じです。
No.24
- 回答日時:
資源が限定的なので開発の仕方や無駄を省く方法しかなかったから。
それでも初期は善戦してるので短期で終わらせるなら十分だったのでは?ハ109(ハ5系)
タイプ:空冷星型複列14気筒エンジン
排気量:37.5L ●●●
1,500HP
二式単座戦闘機(鍾馗)に搭載され、立派に役に立っています。
戦闘機には速度が何より重要です。何故なら、戦闘機の戦いでは、後ろを取られたら、逃げるしか無いからです。速度が勝っていれば逃げられますが、速度が劣っていたら、追いつかれて撃墜されるだけです。
そして速度を上げるには、より大きな排気量のエンジンを積むしかないのは自動車レースと同じです。
No.23
- 回答日時:
因みに つとむ と ひとし の冗談を言うのは
鹿児島実業 サッカー部 の 元正ゴールキーパー
でございます
ハ109(ハ5系)
タイプ:空冷星型複列14気筒エンジン
排気量:37.5L ●●●
1,500HP
二式単座戦闘機(鍾馗)に搭載され、立派に役に立っています。
戦闘機には速度が何より重要です。何故なら、戦闘機の戦いでは、後ろを取られたら、逃げるしか無いからです。速度が勝っていれば逃げられますが、速度が劣っていたら、追いつかれて撃墜されるだけです。
そして速度を上げるには、より大きな排気量のエンジンを積むしかないのは自動車レースと同じです。
No.22
- 回答日時:
人が為すこと
太平洋戦争は 犬養毅の 興味に決まってませんか?
強し
勉強 つとむ ひとし
です
ハ109(ハ5系)
タイプ:空冷星型複列14気筒エンジン
排気量:37.5L ●●●
1,500HP
二式単座戦闘機(鍾馗)に搭載され、立派に役に立っています。
戦闘機には速度が何より重要です。何故なら、戦闘機の戦いでは、後ろを取られたら、逃げるしか無いからです。速度が勝っていれば逃げられますが、速度が劣っていたら、追いつかれて撃墜されるだけです。
そして速度を上げるには、より大きな排気量のエンジンを積むしかないのは自動車レースと同じです。
No.21
- 回答日時:
他の方の回答へのお礼コメント等を読んで思ったのは「エンジンの出力は大きければ大きいほどいい」と思い込んでおられるのが問題だと言う事です。
もちろん全く同じ条件であればエンジン出力は大きいに越した事はないでしょうが、実際にはエンジンの出力を大きくすればサイズが大きくなる等何らかのデメリットが出て来ます。それらを勘案すれば現実には「出力の小さいエンジンの方が有利」と言う場合も出て来ます。
そもそも大戦後期に零戦が米軍の戦闘機に太刀打ちできなくなって来たのはエンジン出力の差の問題だけではありません。その頃は零戦自体が旧式になって来ている上に、ベテランパイロットの多くが戦死してしまったためにパイロットの練度が落ちていた点も大きな要因です。
戦争では、ベテランパイロットの多くが戦死し、パイロットの練度が落ちるのは当然です。ですから、速度が何より重要に成るのです。ベテランでなくても、機体の速度が速ければ、生き残れるからです。
何故なら、戦闘機の戦いでは、後ろを取られたら、逃げるしか無いからです。速度が勝っていれば逃げられますが、速度が劣っていたら、追いつかれて撃墜されるだけです。
そして速度を上げるには、より大きな排気量のエンジンを積むしかないのは自動車レースと同じです。
No.20
- 回答日時:
手元の本によれば鍾馗(二型)は最大速度が時速605kmで航続距離が1600kmであるのに対して雷電(ニ一型)はそれぞれ時速587kmおよび2520kmとなっていました。
スペックがこれだけ違えば「鍾馗の代わりに雷電を」と単純に言えなくなって来るのはむしろ当然でしょう。仮に、雷電の方が2式戦より優れていたとしても、雷電が制式採用されるのは、1944年(昭和19年)10月では、既に戦争の勝敗は決しており、無意味です。
それに対して、二式戦闘機は、1942年2月に制式採用されています。
____________
雷電(Wikiより)
1943年(昭和18年)8月に試製雷電と改称は、最大出力発揮時に激しい振動が発生して大問題となった。
この振動問題が解決されるまでに1年以上を要し雷電の実用化を大幅に遅らせることになった。
制式採用を待たずに1943年(昭和18年)9月から量産が始められ、試製雷電として海軍への引渡しが始まったが、部隊配属後も高高度において定格通りの出力が出ない、電動式の引込脚が動かないなど問題が多かった。
高高度での出力低下は全開高度を引き上げた火星二六型への換装などで一応の解決を見たが、電動機構の不調は最後まで解決しきれないままであった。
試製雷電が雷電一一型として制式採用されるのは、計画要求書交付から実に5年後の1944年(昭和19年)10月である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 軍事学 第二次世界大戦の後期に前と後ろに2000馬力ぐらいのターボプロップ式エンジンを積んで二重反転 4 2022/11/30 19:53
- その他(車) 排気量あたりの馬力が世界一大きい市販のガソリン車 7 2023/06/06 00:58
- 軍事学 トップガンF 18 画面はとても綺麗ですが 古くてあまり実践に使えないのではないのでしょうか 2 2022/05/25 23:56
- 軍事学 零戦搭載エンジンは基礎工業力の低かった当時の日本らしくかなり低性能なものなのいに、あれだけの航続距離 4 2023/04/18 18:20
- 政治 ウクライナの神風ドローンボートは日本の特攻兵器「震洋」の真似ですよね? 5 2022/11/05 13:09
- 戦争・テロ・デモ 大日本帝国が大東亜戦争・太平洋戦争前に国民党と停戦・講和条約を結び日中戦争の泥沼化を終わ 1 2023/05/10 07:08
- 戦争・テロ・デモ 中国 と 戦いになれば 北京一択ですよね?? 中共て そこまで 連帯してますか。 中国は 暴動ばかり 6 2022/08/22 21:36
- 船舶・クルーズ 【ボートやクルーザーや漁船の所有者に質問です】ヤマハの150馬力のエンジンで幾らしますか 1 2022/10/16 12:33
- 船舶・クルーズ 【現役の漁師さんに質問です】漁師さんが乗っている近海魚を穫る漁船の馬力は何馬力のエンジ 1 2022/10/15 18:54
- 政治 次期戦闘機には、私の発明した対空ミサイル迎撃システム「パルティア」を採用するべきですね? 3 2022/08/15 13:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本海軍は何故1500馬力のエン...
-
パソコン何年くらい使っていま...
-
GSXハヤブサですが
-
日産の車に乗り続けてますが故...
-
車の買い替えで、 ガソリン車か...
-
公園に車をとめカーセックスを...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
車を擦った時って気づく?
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
自動車メーカを”OEM”と呼ぶ理由
-
アルトの購入について教えてく...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
自分の描いた絵をシールにした...
-
車契約後、納車前にキャンセルは?
-
210、220クラウンのターボとH...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
ウィンドウズ7
-
??ドアスピーカーのカプラー...
-
V36スカイラインのリモコンスタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本海軍は何故1500馬力のエン...
-
ATとMTの馬力について
-
同じ車でも
-
ラジコン用のエンジンについて...
-
車が晴れの日より雨の日の方が...
-
牽引トレーラーのヘッド部分だ...
-
噴き分け制御とは
-
2019年式の割と新しい車ですが...
-
フェアレディZのz33のニスモs2...
-
エンジンの構造について
-
エンジンボアアップと変速比の変更
-
軽自動車に換気扇を付ける。
-
光岡自動車
-
日産の車に乗り続けてますが故...
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
自動車メーカを”OEM”と呼ぶ理由
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車の買い替えで、 ガソリン車か...
おすすめ情報
分かります。航続距離の長い、エンジン出力の低いゼロ戦で、はるばる飛んで行って、待ち構えていた、航続距離の短い、エンジン主力の大きなグラマンに攻撃されて、次々と撃ち落とされたのですね。
中島飛行機は、千馬力のエンジンより、先に、千5百馬力のエンジンを開発していますよ。
●ハ109(ハ5系)
タイプ:空冷星型複列14気筒エンジン
排気量:37.5L ●●●
1,500HP
二式単座戦闘機(鍾馗)に搭載
_________________
中島飛行機で(ハ5系)に続いて開発されたエンジン
●栄(ハ25系)
タイプ:空冷複列星型14気筒エンジン
排気量:27.86L ●●●
990 hp
ゼロ戦に搭載
ドイツ空軍の有名なフォッケウルフ戦闘機も1,500馬力でした。
Fw 190は当時使用可能だった唯一の1,500馬力級空冷星形エンジンBMW 139(離昇出力1,550馬力)を使って開発された。排気量:41.8 L
性能を決めるのはパワーウェイトレシオです。防御鋼板を付ければ、重くなり、重量出力比は悪くなります。従って、強力なエンジンが必要なのです。
___________
パワーウェイトレシオ(重量出力比、馬力重量、出力毎重量。英語では Power-weight ratio または Weight-to-power ratio、関連: Power-to-weight ratio.)とは、
重量を出力で除した商であり、自動車などの加速能力に関わる指標として用いられる数値である。
主に、四輪車やオートバイ、船舶、航空機などの輸送機械の性能について、あるいはエンジン単体の素性を表すためにも用いられる。
二式戦闘機をゼロ戦の後継機として使うべきではなかったでしょうか?
もちろん、海軍で使うには改良する必要が有ったでしょうが、最初から設計するより、早く実戦に投入できたでしょう。
しかし、海軍は陸軍の機体を使うのを嫌がって、雷電を開発しようとしましたが、開発は遅れに遅れて、活躍する時期を失ってしまいました。
二式戦闘機をテストしたアメリカ軍の評価。
__________
鹵獲した二式戦二型(キ44-II)の1機を使用し実際に飛行テストと性能調査を行っている。報告書によれば「急降下性能と上昇力が傑出(Excellent)しインターセプターとしてもっとも適切(Suitable)な機体」と論じている。同機関では他にも、三式戦・四式戦・雷電二一型・紫電一一型などの鹵獲機を調査しているが、二式戦はこれらの中で迎撃戦闘機(インターセプター)として最高の評価を得ている[18]。
優れたパイロットでなければ使えない戦闘機は実戦では役に立ちません。なぜなら、戦争が始まると、パイロットはすぐに足りなくなり、未熟なパイロットでも出撃させなければ成らなく成るからです。
__________
Wikiから、
一部の古参操縦者には海軍の雷電と同様に扱いが難しい機体であると敬遠され、当初飛行時間800時間に満たない操縦者による操縦は危険であるとされたが、若年操縦者を乗せても何ら問題はなかった。また、従来1,000時間以上の者でないと乗りこなせないとされたが、200時間程度の者でも戦果をあげるなどしている。四式戦が登場するまで、優秀な上昇力や急降下性能、最高速度、武装、防弾装備、頑丈な機体に魅力を感じた操縦者も多かった。
二式戦を雷電の代わりに使えば、そもそも雷電を開発する必要は無かったでしょう。当時の海軍はやたらと「新兵器」「珍兵器」を作る事に、無駄にエネルギーを消耗しています。閃電、震電、など。
その時に成って、慌てて開発して時期を逸するより、万一の為に、予め開発だけはしておくべきでしょう。開発に時間がかかるからです。量産は必要に成れば、その時にすれば良いです。
アメリカ軍は2000馬力のヘルキャットを空母に載せてます。航続距離は短いですが、アメリカ軍の考えは「後の先」を取れば良いという考えでした。
つまり、先に相手に攻撃させ、味方は上空で待ち受け、相手を消耗させてから、制空権を取って、後から悠々と攻撃に移れば良い。
このやり方だと、空母を見失う事も無く、故障で不時着水したり、撃墜されたパイロットは、脱出して、海上に浮かんでもすぐに助けられるので、パイロットの消耗を減らせます。
実際、日本軍機は遠くで戦ったので、長い行き帰りで、行方不明が多く、米軍よりも、多くのパイロットを失いました。
この動画を見ると、速度の遅いゼロ戦よりも、速度の速い鐘軌に乗って戦いたく成りますね?
[WarThunder VR実況] 鍾馗二型乙 VRでリアルな空戦(SB)#60
つまり、海軍が陸軍の2式戦を採用せず、雷電の開発にこだわったのも、その意地の張り合いですね。
陸軍と海軍の、つまらん意地の張り合いで、本土の一般市民はB29の焼夷弾に焼き殺されたのです。
日本軍は太平洋戦争が始まる前に「空軍」を創設するべきでした。そして陸軍と海軍の航空兵力は、空軍に統一するのです。
そうすれば2式戦が有るのに、雷電を開発するような無駄なことは避けられ、もっと効率的な本土防衛ができたでしょう。