電子書籍の厳選無料作品が豊富!

太平洋戦争前、日本の中島飛行機は、排気量38リットルの「ハ109」1500馬力エンジンを開発した後、どういうわけか、性能の劣る、排気量28リットルの「栄」1000馬力エンジンを開発し、この栄エンジンは、有名なゼロ戦に搭載され、日本海軍はゼロ戦で終戦まで戦います。

アメリカ、ドイツ、イギリス、共通して航空機用エンジンの開発の歴史は、排気量増大→エンジン出力増大の歴史です。

しかし、日本の中島は、どういうわけか、1500馬力エンジンを開発した後、1000馬力エンジンを開発しました。しかも、日本海軍は、その1000馬力エンジンを搭載したゼロ戦で終戦まで戦って居ます。

当然の事ながら、エンジン出力が劣れば、機体の性能も劣るわけで、1000馬力のエンジンを積んだ、ゼロ戦は、2000馬力のエンジンを積んだ、アメリカのグラマン戦闘機に次々と撃墜されました。

日本海軍は、1500馬力のエンジンが先に開発されているのに、何故、1500馬力のエンジンの戦闘機を開発して、戦わなかったのですか?

馬鹿だからですか?
_________________
中島飛行機で開発されたエンジン
●ハ109(ハ5系)
タイプ:空冷星型複列14気筒エンジン
排気量:37.5L ●●●
1,500HP
二式単座戦闘機(鍾馗)に搭載
_________________
中島飛行機で(ハ5系)に続いて開発されたエンジン
●栄(ハ25系)
タイプ:空冷複列星型14気筒エンジン
排気量:27.86L ●●●
990 hp
ゼロ戦に搭載

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    分かります。航続距離の長い、エンジン出力の低いゼロ戦で、はるばる飛んで行って、待ち構えていた、航続距離の短い、エンジン主力の大きなグラマンに攻撃されて、次々と撃ち落とされたのですね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/24 06:43
  • うーん・・・

    中島飛行機は、千馬力のエンジンより、先に、千5百馬力のエンジンを開発していますよ。

    ●ハ109(ハ5系)
    タイプ:空冷星型複列14気筒エンジン
    排気量:37.5L ●●●
    1,500HP
    二式単座戦闘機(鍾馗)に搭載
    _________________
    中島飛行機で(ハ5系)に続いて開発されたエンジン
    ●栄(ハ25系)
    タイプ:空冷複列星型14気筒エンジン
    排気量:27.86L ●●●
    990 hp
    ゼロ戦に搭載

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/24 06:44
  • ドイツ空軍の有名なフォッケウルフ戦闘機も1,500馬力でした。
    Fw 190は当時使用可能だった唯一の1,500馬力級空冷星形エンジンBMW 139(離昇出力1,550馬力)を使って開発された。排気量:41.8 L

      補足日時:2021/12/24 08:33
  • 性能を決めるのはパワーウェイトレシオです。防御鋼板を付ければ、重くなり、重量出力比は悪くなります。従って、強力なエンジンが必要なのです。
    ___________
    パワーウェイトレシオ(重量出力比、馬力重量、出力毎重量。英語では Power-weight ratio または Weight-to-power ratio、関連: Power-to-weight ratio.)とは、

    重量を出力で除した商であり、自動車などの加速能力に関わる指標として用いられる数値である。

    主に、四輪車やオートバイ、船舶、航空機などの輸送機械の性能について、あるいはエンジン単体の素性を表すためにも用いられる。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/24 09:02
  • 二式戦闘機をゼロ戦の後継機として使うべきではなかったでしょうか?
    もちろん、海軍で使うには改良する必要が有ったでしょうが、最初から設計するより、早く実戦に投入できたでしょう。

    しかし、海軍は陸軍の機体を使うのを嫌がって、雷電を開発しようとしましたが、開発は遅れに遅れて、活躍する時期を失ってしまいました。

    二式戦闘機をテストしたアメリカ軍の評価。
    __________
    鹵獲した二式戦二型(キ44-II)の1機を使用し実際に飛行テストと性能調査を行っている。報告書によれば「急降下性能と上昇力が傑出(Excellent)しインターセプターとしてもっとも適切(Suitable)な機体」と論じている。同機関では他にも、三式戦・四式戦・雷電二一型・紫電一一型などの鹵獲機を調査しているが、二式戦はこれらの中で迎撃戦闘機(インターセプター)として最高の評価を得ている[18]。

    「日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦」の補足画像5
    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/24 10:40
  • 優れたパイロットでなければ使えない戦闘機は実戦では役に立ちません。なぜなら、戦争が始まると、パイロットはすぐに足りなくなり、未熟なパイロットでも出撃させなければ成らなく成るからです。
    __________
    Wikiから、
    一部の古参操縦者には海軍の雷電と同様に扱いが難しい機体であると敬遠され、当初飛行時間800時間に満たない操縦者による操縦は危険であるとされたが、若年操縦者を乗せても何ら問題はなかった。また、従来1,000時間以上の者でないと乗りこなせないとされたが、200時間程度の者でも戦果をあげるなどしている。四式戦が登場するまで、優秀な上昇力や急降下性能、最高速度、武装、防弾装備、頑丈な機体に魅力を感じた操縦者も多かった。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/24 11:42
  • プンプン

    二式戦を雷電の代わりに使えば、そもそも雷電を開発する必要は無かったでしょう。当時の海軍はやたらと「新兵器」「珍兵器」を作る事に、無駄にエネルギーを消耗しています。閃電、震電、など。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/24 12:11
  • うーん・・・

    その時に成って、慌てて開発して時期を逸するより、万一の為に、予め開発だけはしておくべきでしょう。開発に時間がかかるからです。量産は必要に成れば、その時にすれば良いです。

    アメリカ軍は2000馬力のヘルキャットを空母に載せてます。航続距離は短いですが、アメリカ軍の考えは「後の先」を取れば良いという考えでした。

    つまり、先に相手に攻撃させ、味方は上空で待ち受け、相手を消耗させてから、制空権を取って、後から悠々と攻撃に移れば良い。

    このやり方だと、空母を見失う事も無く、故障で不時着水したり、撃墜されたパイロットは、脱出して、海上に浮かんでもすぐに助けられるので、パイロットの消耗を減らせます。

    実際、日本軍機は遠くで戦ったので、長い行き帰りで、行方不明が多く、米軍よりも、多くのパイロットを失いました。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/24 12:29
  • HAPPY

    この動画を見ると、速度の遅いゼロ戦よりも、速度の速い鐘軌に乗って戦いたく成りますね?

    [WarThunder VR実況] 鍾馗二型乙 VRでリアルな空戦(SB)#60

      補足日時:2021/12/24 19:27
  • うーん・・・

    つまり、海軍が陸軍の2式戦を採用せず、雷電の開発にこだわったのも、その意地の張り合いですね。

    陸軍と海軍の、つまらん意地の張り合いで、本土の一般市民はB29の焼夷弾に焼き殺されたのです。

    日本軍は太平洋戦争が始まる前に「空軍」を創設するべきでした。そして陸軍と海軍の航空兵力は、空軍に統一するのです。

    そうすれば2式戦が有るのに、雷電を開発するような無駄なことは避けられ、もっと効率的な本土防衛ができたでしょう。

    No.43の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/25 21:12

A 回答 (49件中11~20件)

質問者様は「戦闘機」と十把一絡げに考えておられるのかもしれませんが、実際の戦闘機は用途によって護衛戦闘機と迎撃戦闘機の二種類に大別されます。



まず護衛戦闘機とは爆撃機を護衛して敵地に向かう戦闘機で、戦う相手は基本的には敵の戦闘機です。一方迎撃戦闘機とはこちらを攻撃するためにやって来た敵の爆撃機を迎え撃つ戦闘機で、戦う相手は主に敵の爆撃機です。そしてこの「護衛戦闘機として優秀な戦闘機に」と言う事と「迎撃戦闘機として優秀な戦闘機に」と言うのは本来相反する要求だそうです。迎撃戦闘機として優れた戦闘機にするには速度と上昇力が重要で、そのため基本的にはエンジンは大馬力である方が有利です。しかしながらそうすると機体が重くなって格闘戦性能に問題が出て来て、護衛戦闘機としては不満が出て来る事になります。

この「あちら立てればこちらが立たず」状態を解決するために堀越技師が取った策が「できるだけ軽くする」と言う事です。軽くする事によって非力な(しかし軽い)エンジンでも速度や上昇力等を確保しようとして生まれたのが零戦と言うわけです。

一方名前の挙がった鍾馗は記憶に間違いなければ迎撃戦闘機として作られたものです。なので大馬力のエンジンを採用する事によって格闘戦性能が犠牲になったとしても、その分速度等が確保できれば良しとしたわけです。つまり何度も書いているように「大馬力のエンジンであるほど無条件に良い戦闘機」と言うわけではなく、大馬力のエンジンにする事によるデメリットを踏まえた上でエンジンを選ぶべきだと言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮に、雷電の方が2式戦より優れていたとしても、雷電が制式採用されるのは、1944年(昭和19年)10月では、既に戦争の勝敗は決しており、無意味です。

それに対して、二式戦闘機は、1942年2月に制式採用されています。
____________
雷電(Wikiより)

1943年(昭和18年)8月に試製雷電と改称は、最大出力発揮時に激しい振動が発生して大問題となった。

この振動問題が解決されるまでに1年以上を要し雷電の実用化を大幅に遅らせることになった。

制式採用を待たずに1943年(昭和18年)9月から量産が始められ、試製雷電として海軍への引渡しが始まったが、部隊配属後も高高度において定格通りの出力が出ない、電動式の引込脚が動かないなど問題が多かった。

高高度での出力低下は全開高度を引き上げた火星二六型への換装などで一応の解決を見たが、電動機構の不調は最後まで解決しきれないままであった。

試製雷電が雷電一一型として制式採用されるのは、計画要求書交付から実に5年後の1944年(昭和19年)10月である。

お礼日時:2021/12/25 16:50

お礼コメントにあった「馬力が上で零戦より性能が劣る戦闘機」の例で一番分かりやすいのはズバリ、ヘルキャットそのものです。

ウィキペディアで確認したところ、ヘルキャットは低速での格闘戦性能が零戦に劣るため、単独ではなく二機一組でのサッチウィーブで零戦に対抗していたそうです。

もちろんこれはヘルキャット側が自機の長所と短所、および零戦の長所と短所を把握した上で採用した戦い方ですし、それは零戦側も同じです。結局零戦は「大馬力のエンジンにする事によるデメリットを嫌った」と言う事であり、ヘルキャットはそうしなかったと言うだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヘルキャットとゼロ戦の対戦結果を知っていますか?

キルレシオで、10です。これは、ヘルキャットが1機落とされる間に、ゼロ戦が10機落とされていると言うことです。

話半分としても、ゼロ戦の負けです。

お礼日時:2021/12/25 15:10

君の質問に対し、的確な回答をしてくれるユーザーはほとんど皆無だと思う。

この私も含めてだけど、まずはエンジン性能が上がると戦闘機の性能が上がると言う考えは、違います。ゼロ戦を開発する時のコンセプトがわかりますか?軽量、小回り、燃費です。ぎりぎりまで軽量化したので、大きいエンジンは搭載できなかったんです。1つの要因は金属不足です。次にアメリカの戦闘機について、F4FとF6Fの違いはエンジンの馬力だけじゃありません。搭載されてる機関銃も違うし、
F6Fについては、動力系と燃料系の防弾力が格段に上がったと言う事です。ゼロ戦に搭載されてる機関銃では、通用しなくなったと言う事です。これでは、当然勝てませんし、パイロットの訓練不足も勝てない要因になります。とにかく、物資の不足を補うにはゼロ戦を開発する時のコンセプトが1番要求されたんです。それから、当時の日本は戦艦巨砲主義が主流で、戦闘機の開発や生産に予算をあまり出してなかったんです。これは政治家と軍幹部の老害です。当然、大和を建造する予算と物資があるなら、戦闘機の開発と生産に回すべきと思うだろうけど、実験を握ってるのは戦艦巨砲主義の老人達で、どうにもならない状況だったんです。この老害に関しては、ドイツも同じ状況で、メッサーシュミットMe262の生産開始と実戦配備が、2年早ければヨーロッパ戦線の状況が変わったと言われてます。Me262、1機であのプロペラ式戦闘機の最高傑作のP51を10数機
撃ち落としてるんです。それから、日本は開発できなかったと言うのは、表しか見てないと言う事です。おそらく、君達の年代の子は国公立の大学を受験する子以外は社会歴史なんて、まともに授業なんてやらないし、勉強なんてしないじゃないの?物理、科学、社会、歴史を学んでればこんな質問しないと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は質問文で、馬鹿だからですか?
と書きましたが、結局、本当に当時の海軍は馬鹿だったんですね。

残念です。こんなバカの為に、300万人もの日本人の生命が失われたのですから。

お礼日時:2021/12/25 15:16

「重要なのは『割合』です」と言うのは素人の思い込みです。

堀越技師や現場のパイロットはそうでない事を知っていたわけですから。

それから「海軍機にだけ、何か特別な、陸軍機には付いてない物が付いているわけではない」としても、ある性能を伸ばして作る事が可能であろう事は素人でも予想できるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

必要も無い性能を付け加える事は、オーバークオリティと言って、最も避けるべき事です。

二式戦の航続距離が短いのは、迎撃機だからであり、局地戦だからです。不要な能力を付けて、機体を重くするなど、愚の骨頂です。

お礼日時:2021/12/25 15:22

少しまとめますが、いい加減「エンジンの馬力が大きいほど飛行機の性能は無条件で良くなるに決まっている」と言う勘違いをやめるべきだと思います。



エンジンの馬力が大きくなれば、基本的にはエンジン(すなわち飛行機)は重くなります。重くなれば運動性が落ちる事は当然予想できるはずですし、運動性の低下は戦闘機としては「エンジンの馬力が増えた」と言う事で元が取れるとは限らないマイナスポイントです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それでは、馬力が5割増しなのに、性能が劣る戦闘機の例を出して下さい。

お礼日時:2021/12/25 14:03

もう一つのお礼コメントの「僅か100kgの重力増加を受け入れるだけで」云々は、私の回答を読んでから書いたとは思えない暴論です。



改めて書きますが、零戦を設計した堀越二郎技師は「できるだけ軽く」と神経をすり減らしていました。部下の技術者に対して「ここを削れば何g軽くなる」と指示していたと言う証言もあるくらいです。グラム単位(orたぶんそれ以下)で重量を減らそうとしている所に100kgも増やすと言うのは「僅か」などとは絶対に言えない大幅な重量増大であって、堀越技師の苦労を無にするあり得ない行為です。エンジンの馬力が増えたぐらいでは到底元が取れない損失でしょう。

ちなみに後の零戦には防弾装置が施されるようになりましたが、ベテランパイロットの中には重くなる事を嫌って防弾装置を外して出撃した人もいたそうです。つまり「機体が重くなる」と言うのは現場のパイロットとしてもマイナスだったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重要なのは「割合」です。2000kgの100kgです。
5%に過ぎません。

お礼日時:2021/12/25 12:34

今度のお礼コメントに書かれた「おかしな事を言われる」と言うのはそれこそ「おかしな事」でしょう。

海軍機は海上の空で、陸軍機は陸上の空で戦う目的で開発するわけですから、要求される性能は違っていて当然です。

「陸軍機は海上の空で戦ってはいけない」ではなく「海上の空で戦わせるつもりで作っていない(∴戦わない方がいい)」と言う話なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

海軍機の雷電にだけ、何か特別な、陸軍機には付いてない物が付いているわけではないです。

お礼日時:2021/12/25 13:07

もう一つの方のお礼コメントについてですが「大馬力のヘルキャットに圧倒されたのは零戦の低馬力のせい」とは言い切れません。

元々ヘルキャットが登場する頃は、本来であれば零戦は一線から退かなければならない時期でした。言ってみれば「イチローが大谷翔平に打ち取られるようになった」みたいな話ですから、仮に零戦が大馬力のエンジンを積んでいたとしても結果は大差なかったかもしれません。

それから前述のようにハ5エンジンは大型ですから当然重量もあります。零戦はただでも軽くしようと奮闘していたくらいなのに、重いエンジンなんかは初めから設計者の眼中になかったでしょう。仮に大馬力の重いエンジンを使ったとしたら、本来必要な格闘性能が犠牲になりかねません。

ちなみにウィキペディア情報ですが、ハ5エンジンの乾燥重量は625kgであるのに対して栄一一型のそれは530kgでした。零戦の初期型に積まれた栄一ニ型の乾燥重量は書いてありませんでしたが、恐らくは栄一一型と同程度と思われます。そうであればなおさら「ハ5エンジンなんか積めるわけない」と言う話になるでしょう。100kg近くも重くなるわけですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ハ5エンジンの乾燥重量は625kgであるのに対して栄一一型のそれは530kgでした。「ハ5エンジンなんか積めるわけない」100kg近くも重くなる


ゼロ戦の重量は2,000kg 僅か100kgの重量増加を受け入れるだけで、出力は5割増しの、1,500馬力。

これは、二千円のラーメンが、百円追加で出すだけで、量が5割増しに成るようなものです。ラーメンが嫌いなら、2千円のコーヒーが、百円追加で、5割増しです。

つまり、百円追加で出すだけで、三千円のコーヒーが飲めるのです。百円出さない奴は馬鹿です。

お礼日時:2021/12/25 12:06

今回書かれたお礼コメントの「間違い」について。



何度も書きますが雷電は海軍機です。つまり陸上ではなく海上の空で運用する目的で作られています。空母ではなく陸上の基地から発着していたとしても、海上の空で運用するために作ったのであればそれは「陸上専用の機体」ではなくてむしろ「海上専用」と言うべきです。「陸上から発着するから陸軍機と変わらない」と言う事にはなりません。「空を飛んでるのだから陸上の空も海上の空も関係ない」と言う話にはならないので。

早い話、海上機の方が陸上機よりも航続力が要求される事は容易に想像できるでしょう。実際、前述のように雷電の方が鍾馗よりも航続距離がずっと長くなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかしな事を言われる。海軍機は陸上の空では戦ってはならず、陸軍機は海上の空では戦ってはいけないのですか?

お礼日時:2021/12/25 11:53

銀座から千葉に向かう



堀江1丁目から海岸へ

海軍操練場 停泊して居る帆船

めぐみ記念病院

覚えていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたが詩人なのは認めますから、詩のカテゴリーで書いて下さい。

お礼日時:2021/12/25 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています